• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽気な知と80年代のモナリザの一夜のブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

REG.694 人柱&リップスポイラー

前々から作ってる作ってる詐欺状態だったルーフベーンとリアスポですが…ルーフベーンは80%完成したところで大蔵省殿から却下を食らってしまいましたorz
リアスポは許可が下りたので製作続行中です。
現在、カラー塗装が終わり、クリア塗装のウレタン硬化待ち状態です。
今週末には磨きには入れるかな?といった感じですが気温が低いので何とも言えない感じです。


さて近頃、LEDのヘッドライトが流行っているらしく…
とりあえず人柱になってみました。
通常走行に使っているすれ違い前照灯(ロービーム)はHID化して満足なので、滅多に使わない走行用前照灯(ハイビーム)側を変えてみました。
ウチの307はT6(後期)なのでHi側はH7です。
お値段はAmazonで\1,980、50W(25*2)の物を購入。
まずは左側だけ交換した感じですが…

どうでしょう?写真だとハロゲン(右)と比べて暗いような??目視だと若干明るいかな?ぐらいです。
ただし、比較対象のハロゲンが着色のホワイトバルブなので、通常のハイワッテージバルブだとハロゲンの方が明るいかもしれません。
(ハロゲンの方は写真だと白だけど、目視だと随分と青いので暗く見えるんですよ~)
あとはLEDな分、拡散が少ないはずなので走行時にどう見えるかですが…さすがに今日は断念しました。


で、リップスポイラーですが…
307ccしかも後期ともなるとほとんど発売されていなかった上にすでに廃盤な物がほとんどで……
というわけで作りました。
最初はFRPorウェットカーボンで作ろうかと思案していたのですが、どノーマルでもナンバーを擦ってしまうような車なので、壊れにくい素材を…と思ってGoogle先生に聞いてみたところ、エアロフレックスという断熱材で作っておられる方がいたのでマネしてみました。
素材自体はAmazonで500円ぐらいです。
外径36mmの物を2m購入してちょうどぴったりでした(正確には1cmぐらい足りなかったのですが、スポンジなので引っ張って取り付ければOK!)

上の写真でバンパー下に見える黒いデフレクター部分に固定しました。
固定はトグラ-(石膏ボード用のプラスチック製アンカー)+ブチル両面テープです。
固定後に穴の部分(元々は水道とかの断熱チューブなので穴が開いている)をシリコンコークで塞いで完成!

取付わずか15分!
簡単な割に結構印象変わるかなと。
しかもトグラ-込みでも1,000円ぐらいなので擦って壊しても悲しくない!
シビックの無限リップは何度砕いたことか……おかげでFRP工作が得意になったけどねwww
Posted at 2014/10/16 00:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年08月23日 イイね!

REG.648 エルム街の悪夢

フレディの夢を見て…っていう古い映画の話ではなく、ELM327の話。


307ccの場合、デフォルトではインパネがこんな感じで

左からタコ、タコ下に油温、水温、ガソリン、速度、トリップ&クルコン設定他があります。
センターディスプレイは表示が3パターンありますが
時刻、残走行可能距離orトリップ距離、瞬間orトリップ平均燃費、ディスタンスorトリップ平均速度が表示できます。

でもやっぱり男の子回路的にはメータがいっぱい欲しいのでさらに増やしましょうという話。
シビックの頃は後付けの油圧やら油温やら付けてましたが、色々配線&配管しなきゃで面倒だし、307にはOBDコネクタがあるのでそいつを有効利用です。

で、まずはAmazonでELM327スキャナを見てみるとピンキリです。
色々調べてみると数百円の物で十分なようですが、ハンダが甘くて電源が入らないとかいう話をちょいちょい見かけたので、300円ほど高い動作確認済みの1000円ぐらいの物を購入。


そのまま使ってもいいのですが、OBD2接続と言うことはバッ直で動作するので、いくら低消費電力とはいえ心臓に悪いのでまずはACC駆動できるように改造です。
ビス留め製品もあるようですが、今回購入した物は貼り合わせ式だったので隙間にカッターを入れて剥がします。

で、16番ピンが電源なのでこいつを抜いてACCに繋げばいいのですが……

リード線不使用でピン直付けorz
仕方がないので16番ピンをへし折って

基板側にACCに繋ぐためのリード線を付けて改造終了です。


あとは307のシフト奥にあるOBD2コネクタに繋げば完成です。
ちなみにここね。(後期型の場合。前期は知らん)


さぁこれで車両側は準備が出来たので次はディスプレイ側です。
とは言ってもケータイにTorqueをインストールするだけです。
Liteで試してみて、無事に接続できたのでProを購入。
だって広告ウザイし、表示項目多いし。
で、307で表示可能な項目の中から適当にチョイスしてこんな感じに。

ぶっちゃけそんなに必要な物はないけど、あると楽しいよねってだけですね。ホント。
あとはBluetoothON&Torqueを起動するように設定したNFCタグをケータイのホルダに貼って完了です。

別に何が変わるという訳じゃないんだけどいろんなメータがいっぱい動いてる車内って素敵www
Posted at 2014/08/23 01:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年07月26日 イイね!

REG.620 一方通行

アクセルもしくはアクセルペダルの事なンですが、英語だとAcceleratorになるンですねェ。
で、307ccの後期型2.0だとブレーキだけアルミのペダルカバー付きで、アクセルはプラのままなんです。

こンな感じでなンだかなァな感じなので、サクッと307用ペダルカバー(純正コピー品LH用)を輸入して(形状の都合で市販品は付けられない)取り付けましたァ。

カッコイイーーー!!惚れちゃいそうだぜ! アクセラレーター!!


で、昨日からの引き続きで安全対策《デイライト》の話(←早くも一方通行風は飽きた)
LEDテープを貼って配線引き込みまでしてあったので今日はサクサクっとスイッチ付けて配線して…でこんな感じ。

灯体がちゃんとあるタイプは似合わなそう(そもそも取り付ける場所が少ない)だったので最近流行のLEDラインにしてみました。
一応、アクセロr……アクセサリONで点灯、OFFの60秒後に消灯+スイッチで任意に消灯できるようにしてあります。
スイッチも取り付ける場所がそんなに無い&配線を出せる場所が限られているので、その中でも比較的目立たない場所にこんな感じで。

イルミ連動で光らせてるんですが、その配線を探すのが一番大変だったです、ハイ。
結局ナビ裏から取りましたとさ。だったらAccもBatも全部そこから取ればよかったよちくしょうwww
Posted at 2014/07/26 01:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年07月25日 イイね!

REG.619 ブートトレイ

正しくはBootProtectionTrayです。
日本風で言うとトランクマット…でいいのかな?
トランクに敷いて水こぼれとか砂が零れないようにする防水トレイってやつです。
いままではホームセンターで買ってきたゴムマットをこんな感じで貼っていたのです。



が、ebay(UK)を眺めていたら純正新品が結構安値で出品されていたので頑張って落札と。
トレイ自身はそこまで高価にならなかったのですが、なんせ大きいので送料が落札金額よりも高価に……
とは言っても国内のDで取り寄せるとびっくりするような金額なので、送料込みでもそれの半額以下だった事を考えればお得です。
もしかしたら本国のebayならさらに安く出品されていたかも知れませんが、さすがにフランス語は読めないんで仕方がないです。

で、さっそく敷いてみました。

さすが純正!…とは言い難いフィッティングwwwwwなんか微妙に合わないwwwww
とはいえ、きっちりとカーゴフックを避けているのはすごいです………奥だけ。
フックを逃がす切り欠きが奥にしかないので手前のカーゴフックは隙間から引っ張り出すしかない模様。
それでもロゴ入り純正ってのは嬉しいですね。
出品時の写真↓だと解らなかったのですがロゴがエンボス加工で出っ張ってるってのもなかなか。

深さは3cmぐらいあるので砂とか少量の水なら余裕そうです。
これで釣りの帰りにトランクびしょ濡れなんて事態は避けられそうです。


え?リアスポはどうなったって?今はデイライトの配線作りで忙しくってwwwそれどころではwww
取り付け、配線の室内引き込み、仮配線での点灯テストを今までやってたんだけど、スイッチ周りとかディレイユニットの固定がまだ出来て無くって……明日頑張ろうwwwww
Posted at 2014/07/25 01:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年07月23日 イイね!

REG.617 ブラックアウト

ウチの307CCは後期型なのでメッキモール付きの大型グリルなんですが……
あんまりメッキグリルって好きじゃないんですよ。なんかDQN臭いというかガキ臭いというか。
いやまぁデザインによってはそんな感じはしないんですが、307だとちょっとねぇ…なのでブラックアウトすることにしました。

webで調べてみるとカッティングシートを貼っている方がいたんですが、なんだかめんどくさそうだったので,もう少し楽することにしました。


元はこんな感じのモールなんですが、ただハメ込んであるだけなので、えいやっと引っ張れば取れます。(冬だと割れるかもですが)



ね、ビス留めも何もないでしょ?
左右とと奥の溝でハメてるだけです。
で、あとは外したモールを……塗装すると剥げやすいし、カッティングシートよりも伸びて施工が楽な素材ということで黒のビニールテープを貼って(ちなみに上側は巻き込んでおくと伸び縮みしても剥がれなさそうです)デザインナイフでトリミングして、パチっと元通りにハメ込んで終了~!
なんと思いついてから作業完了まで20分!


これだけで随分とシックになったと思いません??


え?リアスポ?
作ってますよ。ええ。小傷を消しを続けているんですが、なんせ暑くてねぇ……
Posted at 2014/07/23 01:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記

プロフィール

「結局、中華リムが悪いのか台湾タイヤが悪いのかわからんが、組み合わせを変えてもエア漏れひどいのでせっかくのTL仕様ですが、チューブを組み込みましたとさ。」
何シテル?   12/17 14:48
tomo965です。2000年以降の車なんて新車みたいなもんです。 ちょっと古い車とまじめにスポーツやってるメーカーが好きです。 箱車と某T車が嫌いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
初めての輸入車。初めてのオープンカー。 2000ccNAで重たいので加速は悪い…けど、 ...
カワサキ KSR-I KSR-P (カワサキ KSR-I)
C-5/U 通称あかりん号。 2代目KSR。同僚から格安で譲って貰った規制後2stキャ ...
ピアジオ ベスパ 50S 蜂さん (ピアジオ ベスパ 50S)
C-4/U3 通称あーりん号。 ジョルカブかベスパで悩んでいた所、かみさんの推しでベス ...
ホンダ モトコンポ MOMOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
C-3/U3 通称しおりん号。 同い年さん。 モトコンポというよりもネェル・モトコンポ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation