• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽気な知と80年代のモナリザの一夜のブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

REG.575 ルーフベーンとリアスポ

   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `‐|   U  /ノ < 進捗なんてないよ!!
.   \ ━ ,/    \______________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ




ウソです。少しだけ進んでます。
更新忘れてる訳じゃないです。っていうのと、写真ではわからない地味な作業が続いているだけです。
リアスポの方は凹みを見つけちゃパテ盛り→削り→サフ吹きして再確認の繰り返しです。
正直、暑くて作業が捗りません。硬化が早いのはいいんだけどね…

ルーフベーンは取り付け部が磨き作業中に落としてさらに踏んづけるという上条さん並みの不幸な事故で割れてしまったので作り直し中ですorz

あとは細かいキズとか凹凸はこだわっていくとキリがないのでどこで妥協するかですね…
Posted at 2014/06/11 00:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年05月13日 イイね!

REG.546  まったく…マニュアル通りにやっていますというのはアホの言うことだ!!

ここのところ妙にガンダム…というか御大将づいていますがなんででしょうね?
最近見たわけもないのに。
で、何をやっているのかと言えばルーフベーンとリアスポ作りです。
大体の形状は出来たのですが、大きなカケができていたのと、微妙にボディーとRが合わないところがあったので今日は「そんな大人修正してやる!」しています。

これが若さか…

例によってFRP…というか正確にはファイバーを混ぜたポリエステルパテです。そんなに厚みもないしね。
ポリエステル樹脂に硬化剤とタルク混ぜて、この後の削りの時の作業性を考えてカラートナー入れて黒にしています。
ちなみにカラートナーはホムセンで売っているコンクリート用のトナーです。高価なFRP用トナーじゃなくても問題無いです。…今のところ。
随分とパテがはみ出していますが、ジグソーでカット&ベビサン用のディスクをドリルに付けて低回転で整形&サンダーで研磨で結構簡単に整えられるんです。
この時点で整形してしまった方が楽という考えもありますが、裏面とかどうせ綺麗な整形できなくて後で削るんだから一緒です。
整形失敗してまた後でパテ盛りするよりマシでしょ?

いや~ガレージが明るくなったんで前よりも作業しやすいですわ。
仕事終わりしか作業時間がほとんど取れないのでマジ捗ります。
今度はEGのヘッドライトASSY使って前側にもHID作業灯付けようかな?ハロゲンと違って熱くないし、LEDほど影がきつくないので見やすいです。
ランプASSYが余ってるけど使い道がなくてジャンクBOXの肥やしにしている方にはオヌヌメです。
Posted at 2014/05/13 00:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年05月11日 イイね!

REG.544 ところでこの明るさをみてくれ こいつをどう思う?

昨日、取り付けたはいいけど、バラストの故障(?)でハロゲン側しか使えなかったR1000TWIN(写真参照)なんですが、

日頃から「修理」を生業としている性か、貧乏根性なのか、とりあえず故障箇所を追いかけようと思いまして、ちょっとまじめに見てみたらなんのことはない低圧側(入力側)の配線コードの内部断線でした。
ついでに12Vなんて低圧だと電圧降下も激しいので安定化電源(仮)からバラストまでの配線引き直して無事点灯しました。

上の写真と比べると、一目瞭然に
すごく…明るいです…
おかげでガレージの壁が超絶汚いのがバレちゃいますねwww


あ、あと壁の右側が寂しかったのでBTTFのプレート止めてみました。
やっぱりこういうのがあると雰囲気違うなぁと。
Posted at 2014/05/11 00:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年05月10日 イイね!

REG.543 ここらで一杯12Vの安定した電源が怖い

さて、ウチには先々代の自宅サーバが置物となっているわけですが…
ATX電源を再利用して12Vの安定化電源をつくっちまいましょうという作戦です。
ちゃんとした安定化電源を購入すると高価ですが、余り物を使えばタダです。しかもPC用電源って基本的には安定して電力を供給してくれますしおすし。

さて、ATX電源は基本はM/Bからの信号で電源ONになるわけですが、こいつをだまくらかせばいくらでも使えてしまうわけです。
AT電源機をATX電源でもって直すのに使った技ですね。

方法は簡単。

24Pコネクタの緑の配線をぶった切り、隣の黒とくっつけるだけ。

これでいつでも電源ONです。
あとは…ざっくり言うと黄色と黒で12V、赤と黒で5Vです。
あ、色はあくまでも仕様上の色なので…もしかしたら電源ユニットによっては違うかもです。
PS_ONとCOMを接続で電源ONです。

さて、ここで最大22Aまでいける安定化電源(仮)があるわけですが、何をしようかというと、先日使い物にならなかったR1000TWINをどうにかしてみようと。

…結果から言うと成功しました!

超明るいです。
具体的には307に反射した光で壁にライトの陰がうっすら写ってるでしょ?それぐらい明るいです。
超使えます。



え?オチは無いのかって?

片方バラスト死んでたよ。ちくしょー!
バラスト入れ替えたら点灯したからバーナーは平気っぽいですが…
ハロゲンの木久扇色の方しか点けられないorz

安い中華HID買って直すか、それともこのまま行くかは悩み中…黄色の方がやりやすい作業とかもあったりするかもだし。
Posted at 2014/05/10 01:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年05月08日 イイね!

REG.541 行き当たりばったり場当たり作業で失敗orz

シビックの頃にRAYBRIGのR1000TWINにHIDをぶちこんでドライビングランプとして使っていたのですが、307にはこいつを付けるところがない!
と、いうか必要がないので、ジャンク箱で眠っていたのですが、もったいないので再利用しようかなと。
バカみたいに明るいし作業が捗るんじゃないかなと思って、天井から吊るし、配線を作りスイッチON!



…はい、点きませんでした。
そうだよね、ディスチャージって点灯時に電気喰うもんね。
と、思って片肺にしてスイッチON!



…点滅しとる。
片肺でも電力足りんのかと思って、ウチに余ってるジャンク電源の中からいちばんPoweeeeeeeeeeer!なヤツに付け替えてスイッチON!




…やっぱり点滅。
というわけでゴミ決定です。
もう天井から吊しちゃったよ…事前にテストすりゃよかった。
今日はもうこんな時間だし、明日外すか……天井のステーからは何を吊しましょうかねぇ?
定番のエアホース?
Posted at 2014/05/08 00:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「結局、中華リムが悪いのか台湾タイヤが悪いのかわからんが、組み合わせを変えてもエア漏れひどいのでせっかくのTL仕様ですが、チューブを組み込みましたとさ。」
何シテル?   12/17 14:48
tomo965です。2000年以降の車なんて新車みたいなもんです。 ちょっと古い車とまじめにスポーツやってるメーカーが好きです。 箱車と某T車が嫌いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
初めての輸入車。初めてのオープンカー。 2000ccNAで重たいので加速は悪い…けど、 ...
カワサキ KSR-I KSR-P (カワサキ KSR-I)
C-5/U 通称あかりん号。 2代目KSR。同僚から格安で譲って貰った規制後2stキャ ...
ピアジオ ベスパ 50S 蜂さん (ピアジオ ベスパ 50S)
C-4/U3 通称あーりん号。 ジョルカブかベスパで悩んでいた所、かみさんの推しでベス ...
ホンダ モトコンポ MOMOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
C-3/U3 通称しおりん号。 同い年さん。 モトコンポというよりもネェル・モトコンポ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation