今日も今日とて仕事が終わり、妻子が眠ってから作業開始です。
昨日作った接合部を綺麗に整形して、いよいよ表層となるレジンの積層です。
積層面をサンドペーパーで荒らしたら、スプレーのりでカーボンを貼り付けます。
スプレーのりがレジンで溶けてしまうと曲面でカーボンが浮いちゃうので裏面まで巻き込んでマスキングテープを使って剥がれないようにしっかりと止めます。
しばらく乾燥させたら…遅延硬化タイプの硬化剤を入れたレジンをハケで叩くように塗って気泡を追い出しつつ塗り込みます。
ここであんまりに強くやると目が綺麗に揃わなくなるので、決して塗り込まずに叩くように!
ちなみに、私の場合、表層の積層時は必ず新品のハケを600番程度のサンドペーパーの上を撫でて毛抜きして使ってます。
しかもほとんどの場合、ハケは使い捨てにしています。
と、いうのもD2で買うと1個80円ぐらい何ですよ。わざわざアセトンで洗うよりは捨てちゃってもいいかなと。
さすがに鉄ローラーを使った時とか1日で納戸も積層する時は洗浄用アセトンを出すのでハケも洗って再使用しますが。
閑話休題。
その後、鉄ローラーで気泡を丁寧に押し出して…ここからが手抜きポイントです。
できれば一度で積層は済ませたい&強度は既に出ているので一発で表面がこってり厚く綺麗に仕上がるようにPPシートを用意します。
で、気泡を押し出したカーボンの上にレジンを少しずつ全面に垂らしこみ、その上にPPシートを置いて、ローラーでシートとレジンの間の気泡を追い出します。
この方法だとすげーツルツルになるのでレジン上塗りが必要ない上に磨き込みもすごく楽なんです。
その代わり皺が出ると最悪ですがwww
と、いうわけでこんな感じ。

後ろが汚いのは気にするな!!
ちなみにブルーシートやプラダンもFRPが張り付かなくて作業台に便利です。

素人仕事の割にカーボンの目もそこそこ綺麗に出てるでしょ?
そうそう、ついでにガレージの話。
シビックで使ってたアルパインのデッキが余っていたので、適当な12V電源使ってガレージに取り付けました。
同僚のS氏に「埃とか大丈夫か?」とか聞かれましたが…大丈夫。似たようなデッキがもう一台あるし、たまにエアブローしてあげればいいでしょwww

で、適当なスピーカーを拾ってきて壁に取り付けて完成!

磨き込みとか黙々とやるような作業の時に音楽があるって素敵…とはいっても流しているのは録音したAMラジオな事がほとんどですけどね。
Posted at 2014/04/24 00:40:53 | |
トラックバック(0) |
307CC | 日記