• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽気な知と80年代のモナリザの一夜のブログ一覧

2014年04月18日 イイね!

REG.521 言い訳

いやね、更新できなかったのには訳があるんですよ。
決して存在を忘れていたとか、めんどくさかったとか、興味が失われたとか。
いや、そういうことではなく。

引っ越したんですよ。家建てて。しかも小さいながらもガレージ付きの。
革シートとかパッキンが痛まないように、車が室内保管できて、なおかつ多少は弄れるぐらいのスペースがあって、自分の部屋から直接出入りできるような。
で、その絡みで土地探したり、打ち合わせしたり、多額の借金を銀行にお願いしに行ったり、引っ越ししたりで去年の年末ぐらいまで忙しかったのと、年明けからは片付けが、が、が。
しかもその後にはなんだか雑誌に載る始末。
それもあったし、庭の整備もやらなきゃだったし、ガレージ内に釣り竿の保管場所を作ったり、オーディオ入れてみたりでね……

で、ようやく落ち着いたので車弄り再開です。
今作っているのは

①ルーフベーン
インプのリアに着いてるアレですね。車体に沿って空気を導き、リアスポ(というか箱?)に空気を導くアレです。
さすがに307CC用なんて売ってないのでフル自作です。
製作理由は…FFなんでリアスポのためじゃないです。
307ccの場合、リアワイパーがないので雨の日は全然後ろが見えないんですよ。
なので空気が流れれば水滴が落ちやすくなるかな?という安易な考えです。
ハニカムコアマットを使って少しずつ製作中。
ある程度まとまったらうpします。

②リアスポ
さすがにルーフ収納の都合でトランクが長いんですよ、あの車。
なので見る角度によってはすっごく間抜け。
なので何か付けようかなと。もうホント見た目重視。
で、WRウイングはさすがに派手すぎるので却下。
かと言ってMusketierなんて買えねーよバーカということで自作。
さすがにルーフベーンと違ってフル自作ではなく、別車種からの流用です。
最初はRX-8かアクセラセダンのを流用しようと思ったんですが加工しちゃうのに、結構
お高いので却下。
で、目を付けたのがランティスクーペ!!
現在、307のトランク形状に合わせて下駄作成中です。
こっちの下駄もFRPで作ってるんですが、整形が結構しんどいんだわ、これが……
電動工具って五月蠅いから土日の昼間にしか使えないしね。
こちらもある程度形がまとまったらうpします。
Posted at 2014/04/18 00:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月11日 イイね!

ソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート!

■Q1:ボディワックスやボディコーティング剤を購入するとき、もっとも重視することは何ですか?
①ツヤ ②撥水 ③耐久性 ④作業性


■Q2:普段お使いになられているボディワックスやボディコーティング剤は何ですか? また、その理由を教えてください。
商品名:ブリス
理由:施工性とツヤ

■Q3:『スムースエッグ リキッド』を今回のモニター企画前からご存知でしたか?
①はい ②いいえ


■Q4:Q3で「はい」と答えた方に質問です。『スムースエッグ リキッド』をどこで知りましたか?
①雑誌 ②新聞 ③店頭 ④インターネット(みんカラの広告やSOFT99のホームページなど) ⑤ソーシャルメディア(ブログやツイッター、フェイスブックなど) ⑥友人・知人から聞いた

■Q5:お車を購入された際にディーラーやプロ施工業者によるコーティングを施工されましたか?
①はい ②いいえ


■Q6:Q5で「はい」と答えた方に質問です。プロ施工のコーティングをしてからどれくらい経過していますか?
①1年未満 ②2年未満 ③3年未満 ④5年未満 ⑤5年以上

■Q7:Q5で「はい」と答えた方に質問です。どのようにお手入れしていますか?
①水洗いのみ ②指定されたメンテナンスキットを使用 ③市販のカーケア用品を使用 ④お手入れは何もしていない

■フリーコメント

※この記事はソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート! について書いています。
Posted at 2013/05/11 08:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年01月09日 イイね!

REG.49 海水水槽

昨日、会社帰りにふとアクアショップに寄ってみたらマキシジェット(水槽用の水流ポンプ)の中古が\100で転がってるじゃないですか。
さすがにキスゴムが固くなってたのと、取付フレームも割れていたので取付キット+中古本体で\480お買い上げ~

で、ウチの海水水槽は自作のサイフォン式オーバーフロー(※1)で動いているのですが、こいつのサイフォン部のエア抜き(※2)ポンプにしてしまおうという計画です。
今までは手動でやってたのでさらに楽をしようと。
で、みんな大好きな改造の時間です。

エア抜き方式はIN側からの負圧吸入にするとして…(この方式で汲み上げポンプでやる方法がありますが、こいつにするとポンプ故障時に水槽の水がサイフォン停止まで濾過槽に落ち続けるので却下)
エア抜きチューブは通常のエアチューブなので変換代わりにジャンク箱に転がってたサテライトBOXのインレットを削って、これまた転がってたRioのストレーナと、マキシのINパイプを切った張ったで完成と。

設置後、サイフォン停止状態から始動させてみましたが、きちんとポンプのみでサイフォン始動できました。
…ただ、水槽内が気泡だらけになりましたがwww写真はテスト後なので泡だらけwww


手前に付いているマリオカートのキラーみたいなのはHydorのフローです。
こいつがぐるぐる回って水流の方向を常に変化させてくれる便利なヤツです。
…それにしても上の方はギンポが働いてくれないせいか汚いですねwww

全体像はこんな感じ。

白飛びしちゃって見づらいですがスズメ系の他にハゼ系やギンポ、ヒラメ、チンアナゴまで居る混泳タンクです。



※1サイフォン式オーバーフロー
細かい説明は省きますが、水槽の下に濾過槽を設置して
①濾過槽からポンプで水槽に水を汲み上げ
②組み上がった分だけ水槽から濾過槽に水が落ちる
と、いうのが通常のオーバーフローなのですが、②の工程を通常は重力落下で行います。
これだと水槽や水槽台に穴を開けないといけないので元からOF用に作られているセットならともかく、既存の水槽をOF化しようと思うと非常に面倒&高価なんです。
そこで②の工程をサイフォンの原理で落とすのがサイフォン式のOF。
ただ、これもキットで買うと結構値が張るので、既存のキットの不満点等も踏まえて自作しましたよと。

※2エア抜き
サイフォンの原理で動いてくれるのはいいけれど、水には溶存酸素というものがあるので、常に負圧がかかっているサイフォンパイプ内でこいつらが気泡となります。
で、この気泡があると流量が低下します(=気泡が占めている分だけパイプ径が細くなったのと同じ)
そして一定量を超えてしまうとサイフォン停止(=濾過槽に水が供給されない)となり、濾過槽の水を全て水槽に汲み上げてしまうのです(※3)
そこでサイフォンの一番高いところに設置してあるエア抜きチューブ(サイフォン開始時に使います)から常に微量でポンプで吸わせることでエアが溜まらないようにできます。
また、ポンプの能力次第ではサイフォン開始も自動で出来ます。
エア抜きポンプ無しでやるダブルサイフォンってのもありますが、流量確保しようとすると結構邪魔なのでウチでは却下です。

※3全て汲み上げてしまうと……
システム設計によっては水槽から水が溢れます。逆にポンプが故障してもサイフォンは動き続けるので水槽の水がどんどん濾過槽に落ちていくので濾過槽が溢れます。
もちろんこれは工夫次第で避けられます(と、いうか避けられるように組み上げるべきです。特に海水では)
Posted at 2013/01/09 00:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペット
2013年01月02日 イイね!

REG.42 あけまして。

新年あけました。(喪中なのでおめでたくはないです)
屋根もあけました(近所まで買い物ついで)



今日は暖かかったので新年早々洗車しましたよと。

で、その時に気づいたのが、パープルマジックの威力www
今までシビックの時はブレーキダストもそこまで多くないし、ダストよりもタール・ピッチの方が多かった+白塗装のアルミだったので洗剤能力で洗ってたんですが、307はブレーキダストが多いのでずっとストック状態になってたパープルマジック使ってびっくりwww
ホイールが赤紫に!!
今まで「意味ないやん」とかって思っててごめんなさいでした。

で、その後はブリスを乾式で施工して終了と(3回目)
ブリス独特のヌルヌルな感じに仕上がりました。



後は暇にかまけてナビのUSBポートとAUX-INを延長ケーブルかまして前に引きずり出してきて、化粧カバーに穴開けて楽ちんに差し替えできるようにもしました。
ケーブル単体がぷらーんとぶら下がっててもかっこ悪いしね。


あ、あとそれからナンバー灯もポジションの色に合わせてLED化しました。

こうして比べてみると随分と色が違いますね。(モロチンもちろん右側もこの後でLEDに変えてますw)
ちなみに…球切れはどうやら右側でチェックしている模様。
右側をキャンセラ抵抗無しのLEDにするとスモール点灯時に2回点滅してナンバー灯はおろかテールも消えます……
その仕様はどうかと思うよ?プジョーさん。
Posted at 2013/01/03 01:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | クルマ
2012年12月30日 イイね!

REG.39 公魚

さすがに何度か遠出もしたので307の車両感覚とかクセに慣れてきたところで本日は会社の先輩と共に竿納めに。
目的地は高滝湖。狙うは公魚!
ちなみに初めてですwww

ウチを出た時は結構強く降ってたんですが、目的地に近づくに従って雨は止み、ボートに乗って竿を出した頃には晴れ間も……
この前、きっちり洗車したばっかりなんだからせっかくだったらウチを出るときから晴れてて欲しかった……

さて、初めてのワカサギ釣りですが、釣るだけなら簡単でした。
始めてすぐに何匹か釣れたくらいですしおすし。
ただ、手返しよく数釣ろうとすると結構奥深いのかなと。
正直、小魚相手だし、数の釣りなので誰でも出来るだろうとなめてかかってたけど、短時間で束釣るのは技が必要そうです。
とにかく感度の良い竿じゃないと大変。アワセがちょっと難しいです。
780円の安竿はさすがに感度が悪いので、見逃しでバレたり、竿の弾力だけでバレたり……
ラインがPEだったのがせめてもの救いだったかなと。

結局、雨も強くなってきたので午前中の3時間(途中休憩含む)50匹ぐらいで「今晩のオカズにするにはもう十分」ということで納竿しました。

と、いうわけで晩ご飯はワカサギの唐揚げにしました。

読み通り夫婦二人でオカズにするには丁度いい量で、これ以上粘って数釣って帰ってきても無駄にするところでした。
ライトな釣りも結構楽しいかもです。
禁漁期間に入る前に何回か行きたいなと。
Posted at 2012/12/31 01:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「結局、中華リムが悪いのか台湾タイヤが悪いのかわからんが、組み合わせを変えてもエア漏れひどいのでせっかくのTL仕様ですが、チューブを組み込みましたとさ。」
何シテル?   12/17 14:48
tomo965です。2000年以降の車なんて新車みたいなもんです。 ちょっと古い車とまじめにスポーツやってるメーカーが好きです。 箱車と某T車が嫌いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
初めての輸入車。初めてのオープンカー。 2000ccNAで重たいので加速は悪い…けど、 ...
カワサキ KSR-I KSR-P (カワサキ KSR-I)
C-5/U 通称あかりん号。 2代目KSR。同僚から格安で譲って貰った規制後2stキャ ...
ピアジオ ベスパ 50S 蜂さん (ピアジオ ベスパ 50S)
C-4/U3 通称あーりん号。 ジョルカブかベスパで悩んでいた所、かみさんの推しでベス ...
ホンダ モトコンポ MOMOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
C-3/U3 通称しおりん号。 同い年さん。 モトコンポというよりもネェル・モトコンポ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation