• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月09日

奈良 丸尾ダム&川迫ダム~不動七重の滝。その1

奈良 丸尾ダム&川迫ダム~不動七重の滝。その1 6月8日。

 今回は、スープラ兄貴さんと二人で
 奈良県南部の酷道ツーリングに行って来ました(・∀・)/


 
ルートはサラっと
 酷道168号線→険道53号線→酷道309号線→酷道169号線→前鬼林道
って感じです。(;^_^A アセアセ・・・

ガレや落石まみれの道を通る予定ですので
クルマはスープラではなく今回も仕事車です。



朝、8時に五条市のコンビニで待ち合わせ、いざ!出発です。


 

心配されたお天気もなんとか大丈夫そうで良かった~♪




 
 
最初の目的地は、168号線沿いにある不動の滝です。






 
168号線を南下して猿谷ダムの貯水池の三叉路を左折です
 ココを左折ダス。


 
左折すると険道53号線。



 

 
物凄く綺麗な川、天の川沿いに東へ向います。



 

しばらく走ると最初の目的地の不動の滝があります。



 道路の反対側ですが、道から良く見えました。



 
 
鮎のシーズンらしく川には沢山の釣り人が居ました。
塩焼きしたらめっちゃ美味いやろうなぁ~♪


 



 
ワイヤー内蔵の吊橋、結構ゆれる(((( ;゚д゚))))アワワワワ

「 天の川」って名前が素敵すぎるわ・:*:・(*´∀`*)・:*:・




 
 
その天の川にあるダムが丸尾ダム(つづらおダム
があります。
 



 
 
昭和初期(15年)に建築された年代モノです

良い感じに放流してました。



 


 貯水池は土砂が堆積していて埋まりそうです(・Θ・;)アセアセ…



 

 
先人のブログによりますと



 
 川に降りて下から見えるらしいので、降り口を探すと
 
ダムの下流50m位のとこに降り口がありました。

階段が掛けられており川原まで降りる事が可能。



 

 

 

下から近距離まで接近!風情あるぅ~
左右から放流された水が傾斜に沿ってうねり お洒落(・∀・)イイ!!


 

 
魚もいっぱい

 何だろう鮎では無さそうだが・・・


 

しばらく散策し
 次は、酷道309号線にある川迫ダムを目指しました。




 

 
 
が、その途中にある「みたらい渓谷」にちょっと寄る事に(^-^*)
周辺地図。

みたらい渓谷、岩といくつもの滝が織り成す景勝地です。




 
 遊歩道入り口にある「一の滝」


 


 

 
秋の紅葉は近畿1とも言われてます。


 周辺は整備され遊歩道が完備されております。





 


 こんな岩がオーバーハングしたとこも・・・(゚_゚i)・・・

良く整備された遊歩道で、その時は階段が辛かったですが

 
 
この後行った場所と比較すると全然楽で良く出来てました。



 

秋の紅葉の時期は凄い人です。

 
今は季節外れなので観光客はマバラでした。


 

入り口から30分程歩いて来ると見えてくる
「光の滝」



 ここまで昇ってきて足が痛くなりそうだったのでUターンして戻りました。
往復約1時間。




 
 戻ってから掛かりの人に訊くと
この「光の滝」で戻ってくるのが一番ポピュラーだと言っておられ、私達の判断に間違いは無かったと自画自賛(笑)。





 
 
 歩き疲れたのでちょっと休憩して、次のダムへ~





 

酷道309号線はこんな感じ~



少し走ると


 

 
川迫ダム(こうせダム)があります。


 
 これも戦前のダムです。

しかし残念ながら良いアングルで撮れる場所が無い・・・


 


水は相変わらず綺麗~♪



 

ココは
みたらい渓谷で時間を食ったので先を急ぎます。



 
 
309号線途中にある砂防ダム
右側にモノラックがあるのですが、先週の大峰山登山以来、よっぽど楽しかったのか、モノラックに興味津々のスープラ兄貴さん(笑)



 
この後もモノラックが格納されてる倉庫も窓から中を覗きこんでましたwwww





 そのちょい先の行者還トンネル。


そばの有料駐車場は登山客のクルマでいっぱいです。


 

近くに行者還岳という1500mの山があるのですが、その険しさから、行者を引き返させたという伝説から名が由来する険しい山です。

 どんな山なのか非常に気なります(笑)

 

 
その登山口になってます。

トンネルの先から冷たい風が吹き出したてきてました。


 
 
雰囲気あるトンネルです。
中は真っ暗でクルマのライトが頼り。



 


トンネルを抜けるとそこは絶景でした。



 

 
 ここから1時間弱。一気に高度を下げて山道を下って169号線っと合流です




 
 



 

 
疲れてきたので今回はこの辺で一時中断です。


 
残りは今回のメイン不動七重の滝。とその周辺の滝。編です。



 
ブログ一覧 | ダム&滝 | クルマ
Posted at 2014/06/09 22:17:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と274目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

国鉄~って車両を見に・・・
マル運さん

5/27)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ノンアルも美味しくなってる🍺
chishiruさん

5月26日の女王陛下(ゆきちゃん)
どんみみさん

超久しぶりの房総ドライブ♪
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2014年6月9日 22:29
のり~のさん、こんばんは~!

おぉ~!
めちゃくちゃ川の色が綺麗ですね(^^)d
ダムの水も素敵な色です。
写真を見ているだけでも心がなごみますよ(^o^)

途中の兄貴さんの写真、アソコに手を当てているように見えますが(^^;
何か変な事してるところですか(笑)

紅葉も良いですが、新緑の季節も良いですね♪
こちらは土日と雨でしたが、晴れて良かったです。

やっぱり雨男は…
あの…

やめときます(笑)
コメントへの返答
2014年6月9日 23:15
トシさん、こんばんは!

そうでしょぉ~♪水の綺麗さはハンパ無いですよ(^-^*)
不純物が少ないから波長の短い青色がよく反射して青っぽく見えるらしいです。
是非実際来て体感して欲しいです。

兄貴さんはいつもアソコに手を当てて居るのでww
・・・って兄貴さんに怒られちゃいます(;^_^A アセアセ・・・

この時期は人も少ないので落ち着いて見れるので逆におススメです。
関東は雨量大変な事になってるみたいですね最近のゲリラ豪雨は凄過ぎます。


どうも私と仕事車の相性は抜群のようです

今回も帰る時まで、お天気は大丈夫でしたから♪

しかしスープラとの相性は・・・・(笑)
2014年6月9日 23:24
のりーのさん こんばんは!

自分も思います。
水の色エメラルドグリーン色が凄く綺麗ですね。
そして下から眺めるダムもいいですね。
滝もダムの放水も動画のように水が勢いよく流れている様に見えます。


コメントへの返答
2014年6月10日 19:07
NN.JULIEさんこんばんは!

普段の喧騒から開放されて大自然を満喫です。奈良県南部の水はどこまでも透き通っていて、見ていて飽きないですよ。

上手く撮れてますかぁ(;^_^A アセアセ・・・
スマホのカメラだと実物の迫力が全く伝わらないのが歯がゆいのです、カメラの腕もJULIEさんの足元にも及びませんが・・・(笑)
2014年6月10日 0:24
のり~のさん、こんばんは。

おぉーキレイ!
行きたいなぁ。
暑い季節に行っても涼しそうですね。
行者還トンネルは通ったことがあるので、付近には行ったことがあるんですけど、どこも知らない場所ばかりです。
コメントへの返答
2014年6月10日 19:15
仁志さん、こpんばんは!

綺麗でしょ、綺麗レベル最上級です♪

仁志さんも酷道倶楽部、参加しますか~?
その代わり私もLAに連れて行って~(笑)

行者還トンネルを通ったと言う事は
みたらい渓谷や川迫ダムは絶対訪れてる筈ですが・・・ま、普通はスルーしますよねえ・・・(笑)
2014年6月10日 0:58
のり~のさん、こんばんは(^^

先日はお疲れ様でした~!!

非常に楽しい一日で
心も満たされましたが筋肉がねぇ~(笑)

天気も持って良かったですよね~
やはりこの辺りまでの編集が限界ですよね(爆)

トシさんが言うように
アソコ押さえてるみたいですや~ん(激爆)
こんなところで変な事してませんよね~
ホローの方宜しくお願いしま~す(爆)
コメントへの返答
2014年6月10日 19:31
スープラ兄貴さん、こんばんは!

ホントお疲れ様でした~(^-^*)

かなりワイルドな一日になりましたね
兄貴さんは、2週連続ですからねえ、体の休まる時が無いでしょうね(;^_^A アセアセ・・・

ブログ書くスピードが遅いので編集に凄く時間が掛かって神経が疲れちゃいます(笑)

トシさんの観察力は尋常じゃないですよね(笑)
最近元気になった!って喜んでましたよね(爆)
こんな場所で元気になるって事は羨ましい限りですなwww


ちゃんとホローしときましたよぉー(∀`*ゞ)エヘヘ
2014年6月10日 10:26
おはようございます。

天川村の川合から R309行者還林道 行者還トンネル
バイクで 2度ほど通りました
2年ほど前に 行ったときは 行者還トンネルの通行止めの看板の横すり抜けて
R169に降りました

車では、大昔 30年ほど前に 川迫ダム?周辺でキャンプしたことがあります。
その時の道は、ほとんど ダートでした
真夏でも 寒くて 震えてたこと覚えています。


紀伊半島のど真ん中という感じしますね。



行者還トンネルの南西の八剣山1914mは 近畿・中国地方の最高峰ですね


また いろんなところ レポートしてください
楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年6月10日 19:55
hiroshi-mさん、こんばんは!

バイクですか!良いですねえ~♪
私はバイクの免許持って無いので羨ましいです。2年前だと例の台風の爪あとが
まだまだ残っていたのでしょうね


30年前と言うと
私は、まだ生まれて無いですね。

(嘘です・・・笑)

こんな山奥まで舗装道路を作る人間の
力も凄くないですか?
確かこの辺りでキャンプ場あったような・・・
トンネルの周辺は昼間でも風が冷たかったですよ

よくご存知ですね(^-^*)
私は、酷道やダムに興味を持ってまだ日が浅いので知らない事だらけ、色々調べる度に発見があり興味を惹かれます。


ありがとうございます♪
手持ちのクルマが「低い」・「デカイ」・・(笑)なので
行ける場所が限られてくるのが歯がゆいのですが、まだまだ行ってない場所があるので自分自身も楽しみにしています(^-^*)
2014年6月16日 7:25
のり~のさんおはようございます(⌒‐⌒)。


丸尾ダム八潮市なかなか読めませんね(笑)、
重厚感がすごいですね!!(゜ロ゜ノ)ノ

近代土木遺産の雰囲気たっぷりです(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2014年6月16日 19:55
しろこさん、こんばんは(^-^*)

(^ー^; )"~う~ん・・・やしおし?読めません(笑)


昭和初期の建物は、デザインが素敵ですわぁ(*´∇`*)
今の時代、ダムを作っても無機質なつまらない建築物になるんでしょうねえ

古い苔生したコンクリートが大好物です(笑)

2014年6月16日 20:10
のり~のさんこんばんは(⌒‐⌒)。


たびたびすみません、『←』と書きたかったのに間違えました(´д`|||)


ごめんなさいです゜゜(´O`)°゜
コメントへの返答
2014年6月16日 20:19
こんばんは(笑)

[壁]^▽^)キャッキャッキャッ
「やじるし」が八潮市になったのですね(笑)
かなり悩みました(爆笑)


ご丁寧に訂正ありがとうございます

無問題ですよ(^-^*)

プロフィール

「70スープラオフ。最近お気に入りの曲にのせて
https://www.instagram.com/reel/Cx47Fgwyfza/
何シテル?   10/08 20:33
メタルと70スープラが大好物Death! 平成4年式70スープラに乗ってます。壊さないように大事にしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヒューズ一覧とボックスの場所をまとめてみた!(ACC,IG,イルミ,常時場所含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 22:10:12
ハイエースのヒューズ一覧(4.5型以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 22:10:07
HKSアルミインテークパイプ 鏡面加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 17:33:04

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台続けてトヨタ スープラに乗っています。
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
スープラ以外のDIYや画像置場にする予定です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation