• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりンスキーのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

マガジンラックと壁掛け時計作ってみた

マガジンラックと壁掛け時計作ってみた仕事の合間をみてコツコツとDIYしてみました。




といってもクルマではなく家のインテリアですw





まずはマガジンラック




HMで1×4を買ってきて寸法を計って切断。









ワトコオイルのダークウォールナット色で塗装、

ちょっと乾かしてからボロで拭き取り、








組み立てて出来上がり♪
あと100均のアイアンウォールバーを取り付け





ちょっとインパクトに欠けるので衝立の丸棒2本をアイアン調に黒で塗装




ステッカーも貼って
ええ感じに出来ました(^-^*)




続いて時計。


板4枚用意して適当に塗装、金槌やドライバーで叩いたり引っかいたり業と傷を付けてヴィンテージ感を出し、適当に余っていた塗料で塗装










4枚組み合わせてステンシルで数字をぬりぬり







裏側の真ん中に古い時計から外したムーブメントを接着剤とホットボンドで固定

針が表面で摺らないように裏板を削っておきます








針を付けて出来上がり(^-^*)

ええ感じです♪

材料代¥1000以下。


時計はもうちょっと改良の余地があるのでまた作ってみたいと思ってます
Posted at 2016/11/25 20:32:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月29日 イイね!

天川村ツーリング









今週の月曜日なんですがたまたま休みが合ったスープラ兄貴さんと




関西の軽井沢と呼ばれる天川村に行ってきました







奈良県大淀町のホムセンで待ち合わせして
酷道309号線を南下していきます。


兄貴のスープラが先頭を走ります



「いつもの山坂道へやってまいりました」

「馬力は麻薬みたいなもんで・・・」




たまに出てくる道の轍、なんとかなりませんかねえ。




なかなかの快適路なんですが所々に轍があって油断なりませぬ
兄貴のマフラーが路面に擦りまくりで火花飛びまくりでしたw










お昼時に天川村に到着。仲良く並列駐車

















とりあえず昼飯を食べにちょっと有名なお蕎麦屋さんへゴー
こうゆう所で食べる和食が不味いハズがありません♪





お店を出てすぐの場所に鍾乳洞「面不動鍾乳洞」があります








鍾乳洞までけっこうな坂上るので今回はモノレールを利用します
凄い傾斜の山坂を登っていきます






最新型のモノラックで乗り心地も悪くないです
ちなみに歩いても登ってこれます




天川村を一望できる絶景ポイント♪


ええ街並みやなぁ~♪






入場料を払って鍾乳洞へ突撃します








先に行くのは若い女性4人組♪




後ろから変態目線を感じたのか先に行って下さいと道を譲られ
先にイカされましたw



洞内はライトアップされ観光地化されて
整備されてます
気温は年間で平均12度のようです。






少し寒く感じましたが防寒対策もしてきたので大丈夫です!




クルマに戻って普段は爆音コンビが静かに遠慮がちに街中を通り

無料駐車場へ宿坊街の雰囲気が良いです♪








駐車場入り口の金具に下腹をモロにヒットしたようで
真顔で下回りの確認ちゆうのスープラ兄貴さんw








ここから歩いて数分で
とうろうのいわや。こうもりのいわや。とゆう洞窟への看板があり

行ってみる







川向こうの事務所らしき建物がありますが人が居ませんでした


1千年以上昔から修行の場とされてきたらしいです
詳しくは写真を見てください

入場料\300円を置いて中へ入ってみる






地獄の門のようだ



中は真っ暗、懐中電灯の明かりだけが頼り、
ぶっちゃけ~めっちゃ怖いです


複雑に入り組んでおり一人では入る勇気が無い





あ~怖かった


もう少し下流には

こうもりの岩屋もあります
橋を渡ります

こっちも真っ暗で怖い。ちょっとだけ入って引き返しましたw

怖すぎw



ホントはちょっと順番前後してるんですが




次は「五代松鍾乳洞」へ






こっちのモノラックは昔の古いタイプ
振動とか直に伝わってきて個人的にはこっちほうが好き。

モノラック、鍾乳洞内ヘルメット着用が義務付けられてます


最大傾斜角35度、レールごと後ろにひっくり返りそう(笑)
苔むしていてジブリっぽい場所も




こちらは案内係のおじさんと一緒に行動して
色々説明してくれます。洞内年間通して気温8度、寒い。










こっちのほうはあまりライトアップ等せず鍾乳石そのものが見れます




「下半身の柱」とゆう石柱
名前に一人「ホンマや!」と反応するスープラ兄貴さんw

角度が・・・元気無いようですww





これもか!?






天井がガミラス帝国みたいになってました



鷲の口ばしのようなものも



天井も低くてヘルメットを何回もぶつけました
ヘルメットは要りますね(笑)



帰りはモノラックでバックで降りてきました
歩きはしんどいですw






こんな施設にも立ち寄りながらまったりと


子供向けパズルゲームを必死になって揃える四十路男二人m9(^Д^)プギャー



そして一度は行ってみたい世界遺産「大峰山」
「紀伊山地の霊場と参詣道」その入り口





「女人結界門」ここから先、女性立ち入り禁止です






来年こそはここから大峰山に登りたいですね
スープラ兄貴さんは2年連続で町内会で登っていて
なんて良い町内会なんだと羨ましく思う(笑)

次の春頃スープラ仲間で大峰山修験道オフでもするか!?w




夕方冷え切った体を温めるのに「洞川温泉」に入って帰りました



ほぼ貸切で良いお湯でした♪







前夜に急に決まった天川村ツーリングでしたが
楽しいオフだったと思います


ブログに書ききれないほど面白さテンコ盛りでした
天川村には、また行きましょう♪
Posted at 2016/10/29 21:02:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム&滝 | 日記
2016年10月14日 イイね!

紀州鉱山ツアー

紀州鉱山ツアー




10月10日。






TOTOの日、ネコハチGTさんが鉱石採取ツアーとゆうマニアックなツアーを企画するとゆうので参加させて貰いました
朝8時有田集合、ネコハチさん所有ボクシーで乗り合わせで行く事になりました







11時頃。いきなり到着の図

いかにも昭和の箱物って感じの資料館です








表に展示されてる鉱山トロッコ


二人でいろいろ見ていると館内から係員が出てきて色々説明してくれました




えぇ感じにサビてます、最近こんなジャンクな感じのモノに非常に興味引かれる





これなんてもうサビ具合最高♪ カッコいいデスね!

持って帰って事務所のインテリアにしたい・・・・





そうこうしている間にバーンアウト君が到着
ロードスターの新車!カッコいいですな~
またじっくり見たいクルマです

挨拶もそこそこ一緒に館内の展示を見に行く
ε=ε=ヘ(;゚∇゚)ノ ゴーゴー♪






館内も2階建でなかなか見所多い、結構楽しめおススメかも知れない



展示品の一部












こんなアンティークな備品がいっぱい♪・・・ホスィ・・・・




帰って写真を見ると肝心の鉱石の写真を全く撮っていなかった(爆)








多分採掘の先端部分
バリバリするヤツやと思う
















こんなデビカヴァも真っ青な感じの炭鉱員もw














・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キリトリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










お昼過ぎにワカシィさん、スカ党さん、合流



こっからワカシィ劇場の始まりです
一気に騒がしくなるwwww



とりあえず昼飯を兼ねた次の場所へ



鉱山トロッコに乗っていきます(・∀・)キュンキュン!








車内は天井が低く狭い・・・
元々鉱山の中を走っていたので殆どトンネル。
外の景色は殆ど見えませんwそういうモノです




湯の口温泉駅到着。スカ党さんが
ここからのアングルが「サザエさん」のOPの場所だと教えてくれました








ここでお昼を食べて、近くの滝を見に行きがてら石拾いをする予定と言われました


何故か参加者の評判が悪かった鶏肉なんちゃら



久しぶりの(生)ワカシィ劇場が面白かったw





クルマで険道&淋道を爆走して「布引きの滝」到着であります



今回は時間の都合上、道からの観覧となりました
いちおう滝壺近くに行ける道はあるようです



帰り道途中も鉱石拾いしたのですが写真撮って無い(笑)

石拾いに夢中になり過ぎたのかww





夕方「湯の口温泉」に戻って温泉入って帰りました



行き帰りの車内、予想はしていましたが懐かしの昭和歌謡曲やアニソンのメドレー(笑)


参加された皆様
楽しい一日有り難うございました<(_ _*)> アリガトォ
Posted at 2016/10/14 20:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム&滝 | 日記
2016年09月05日 イイね!

かつらぎ西PAオフ

かつらぎ西PAオフ






先週の土曜夜は、かつらぎPAでオールジャンルのオフ会があるというので
ちょっと覗きに行ってきました!





和歌山でクルマの集まりとかどんなクルマが集まるのかある意味楽しみ(^-^*)





軽トラが何台か居たり和歌山らしいと思う




最近何故かよく見る青のステージア、次の日も湾岸線で見た(笑)



いつものメンバーw



途中雨も降ってきたので解散





緑の34スカGの兄ちゃんが峠にドリフトに行くと言うのでついて行く事に


前は直管インテグラ
Vテックサウンド全開!懐かしい音聴けた♪


なんか懐かしい♪



真っ暗な中、紀の川市の夜景をバックに一枚。 夜景ショボイwww



なかなかヤバい走りをする34スカGw
若いってイイね

ドリフト動画は撮ったけど写真は全く写ってなかった(笑)


少し走ってパワステのベルト切れたというので
そこで解散しました。


オフ会の場所が近いと行き帰りラクで良いですね~
また参加したいと思ってますヾ(@^▽^@)ノ




Posted at 2016/09/05 17:35:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 70スープラ | 日記
2016年09月02日 イイね!

九度山 そば処幸村庵

九度山 そば処幸村庵お昼前 、電話が鳴る

「暇してる~?暇やったらどっか飯喰いに行かへん?」

とハコスカさんからのお誘い(・∀・)キュンキュン!



当方も今週は暇を持て余してるので断る理由もない



30分で洗車してGSで待ち合わせ







そこから皆で現場へε=ε=ヘ(;゚∇゚)ノ ゴーゴー♪


無料駐車場にクルマを置いて少し歩きます







行先は、そばが美味いと評判の九度山真田庵にある幸村庵。


てんぷら蕎麦なり~♪

なかなか美味かったです♪



食事の後は付近を散策
真田屋敷跡

真田幸村の屋敷跡に建てられたお寺。


九度山資料館。有料今回は入らなかった

また今度時間のある時来てみようと思う。






そっからツーリングがてら五条市にある「5万人の森」に行ってみました



アイスクリームとコーヒーをたびて解散



帰りのかつらぎPAでまた駄弁り


夕方5時頃帰宅


明日夜も
お天気なら「かつらぎPA」か??


Posted at 2016/09/02 20:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 70スープラ | 日記

プロフィール

「70スープラオフ。最近お気に入りの曲にのせて
https://www.instagram.com/reel/Cx47Fgwyfza/
何シテル?   10/08 20:33
メタルと70スープラが大好物Death! 平成4年式70スープラに乗ってます。壊さないように大事にしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒューズ一覧とボックスの場所をまとめてみた!(ACC,IG,イルミ,常時場所含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 22:10:12
ハイエースのヒューズ一覧(4.5型以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 22:10:07
HKSアルミインテークパイプ 鏡面加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 17:33:04

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台続けてトヨタ スープラに乗っています。
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
スープラ以外のDIYや画像置場にする予定です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation