• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(FCR部品交換セッティング、オルタネーター交換)

ミニ1000カスタム始めました(FCR部品交換セッティング、オルタネーター交換)今日は暖かくなりました。
今夜から強風が吹き荒れて明日から最高気温は一桁で雪予報です。
最近手荒れで指紋認証出来ない(;^_^A
─────────────────
13日、午前中は検察審査会で裁判所に出頭。
午後から届いた秘密兵器の組み付け。

FCRワイドローラー。
FCRのスライドバルブは上下前後に常に動いてるので、スライドバルブに取り付けられているローラーが転がる部分は轍のように減って遊びが大きくなり機密性が悪くなるそうです。
そこで轍の幅よりも広いローラーに交換して、機密性を復活させる部品が販売されています。
初めて使いますが効果があるのか?(;^_^A

スライドバルブを外して内部を確認。

目立った摩耗は無し。
せっかく買ったので摩耗予防の為にも組み込みます。

樹脂ローラーをドライバーでこじってベアリングから外します。

ベアリングチェック。

ベアリングに取り付けて完成。
まだ新品浮動バルブが届かないので、チェックして手持ちの程度が良い浮動バルブを組み込みます。
運転席側の浮動バルブは摩耗が少ないのでそのまま。
助手席側の浮動バルブ。

運転席側よりも摩耗してます。

内側を見ると、リップシールが付いてない(*_*;
回転落ちが悪い原因はこいつでした(T_T)
浮動バルブを交換して、序でにパイロットジェットを55から47に。

エアスクリューは2回転戻しにして試走へ。
55は濃かった、エンジンが軽やかに吹け上がる!
パイロットジェットはもっと絞れるな。

次はガタつくフロントをチェックすると、運転席側のタイロッドエンドにガタが。

またセヴンのタイロッドエンドを流用します。
色を塗って今日は終了。
─────────────────
14日、午前中から作業開始。
パイロットジェットを一気に絞って35へエアスクリューは1回転戻し。
友人のガレージへ。
パイロットジェットはこれで良いかも。

ロータスツインカムやケントのアイドルジェットは、プラグが燻るくらい濃い方がトルク感があって良かったけど、ミニ1000は濃いと回り方が重くなるだけでトルク感は無し。。
軽やかに一気に吹ける方が気持ち良いな。

タイロッドエンドを交換。
序でに先日購入したスリーボンドの塩害用防錆剤を手が届く範囲に塗布。

再度オルタネーターの流用。

ベルトのラインを合わせる為に、ウォーターポンプにオルタネーター取り付け部の出っ張ってる部分を削り落としました。

後ろもピッタリ固定してベルトもバッチリ。
下側の張り調整ステーを簡易ステーで取り付け。

ミニのオルタネーターの配線チェック。
右側の茶と真ん中の茶紫がスターターソレノイドの同じ所に繋がっていて、常時12V来ています。
左側の細い茶黄はチャージランプに行っててイグニッションオンで12V来ます。
調べるとこの時代のルーカスオルタネーターには初期励磁と言う物は無く回転が上がると発電が開始のされるようです。

あれ?配線どうしてたっけ?
右側の茶配線をB端子に接続。
真ん中の茶紫はどこにも接続せず。
左側の茶黄をL端子に接続。
エンジン始動。

発電してるな。

帰宅。

帰宅してから下側のベルト張りステーをミニと日産用を組み合わせて製作して完了。

ライト点灯でベルト鳴きもしなくなりました。
今後は細かいランプ類のLED化を進めよう。

帰宅してエランのオルタネーター配線を思い出します。

緑エランはチャージランプが無いので、イグニッションの配線をS端子に接続してたな(L端子の初期励磁は無くても回転を上げると発電開始します)

S端子はバッテリーへの出力電圧をコントロールする端子で、基本的にはイグニッションオンで12Vが来る配線を繋ぎます。
L端子はチャージランプと発電開始の初期励磁の為にイグニッションオンで12Vが来る配線を繋ぎます。

ミニの他車種オルタネーター流用画像。
チャージランプの配線1本?
明日S端子に遊ばせてる常時12Vを配線してみよう。
─────────────────
15日、村上市まで配達。
オルタネーターのS端子に配線して出発。

配達を終えて、瀬波温泉の駐車場で色々チェック。

アイドリングでのバッテリー電圧。
問題なし。

プラグは5番を使ってましたが焼け過ぎなような気がするので、BP6ESに変更。

荒川土手道でジェット交換。

メインジェットを135から130まで絞ってみます。
130は絞りすぎで伸びないので142へ。

メインジェットは濃いめの方がゆっくりだけど最高速は伸びるな。
エンジン回転上昇に合わせてアクセルを踏んでいかなければ。
また145を試してみよう。
スロットルの開け方は250ccの単気筒バイクみたいだな。
ノーマルエンジンに35φのツインは大きいか。
33φのツインか41φのシングルで良いかも。
─────────────────
16日、午後から作業開始。
最高気温16℃!驚きの暖かさ!

オルタネーターのS端子に常時12Vじゃなくイグニッションオンで電源入る配線に引き直し。
思い切って配線を束ねてるビニールを剥がしてエンジンルームの全ての配線をやり直そうと思いましたが、時々小雨が降るので止めました。

プラグは6番で良さそうだな。

イグニッションコイル位置をベルハウジングに移動。
始動性良好アイドリングも安定して普通に気持ち良く走るようになったので、スタッドレスを組み替えれば年内のミニの作業は終わりかな。
Posted at 2023/12/16 21:22:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3 45 6789
1011 12131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation