• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

ネンイチ

になりつつある、スポ走へ行ってきました(笑)


さて、出発前にトラックプレジションアプリを使うために有効期間が切れていたポルシェコネクトを更新しようと思ったのですが、継続でない場合は接続までに最大2日間掛かるとか。
また一度途切れてしまうと、SIMが解除されてしまうことがまれにあるようで、その場合はさらに数週間要するらしい。
それもこれも全て本国で設定してもらうらしい。

なんだそれ…。

それならQ&Aに記載してほしかったなー。
そもそも、国内で対応できないなんてビックリです(苦笑)

しかたないので、無料のラップタイマーアプリを探すことに。
P-LAPがあるので、ひとまずベストラップの差がライブ表示できればいいやと思っていたら、自宅にP-LAPを忘れる始末。
やってもうたとがっくりしていたら、サーキット用の工具箱から出てきた!


もー、ゆるすぎです(笑)


いざ、走行開始!




台数は少なめ、間隔も適度にあって走りやすい。
今回はクレフさんで聞いたカップ2の空気圧を試してみたかったのです。

で、これが良かった!!

今までのような腰砕け感もなく、非常に乗りやすい。
そして、1コーナーやダンロップのブレーキング時に発生していたワンダリングもなくなりました。
しかし2枠目からTPMが上手く起動せず、空気圧がリアルタイムで分からなくなったのは残念。
いい調子だったのに…。

走行後のタイヤがこちら。


まだ残量はあるのですが、どうもグリップしているような、してないような。
タイヤが冷えた状態でサイドのサイプを押すとかなり硬いので、熱入り後の硬化が進んでしまったのかも。


それにしてもこのタイヤの空気圧は超シビア。
空気圧が0.1bar違うだけでタイヤのヨレが顕著に出ます。
その点4Sはコントロール性もいいし、タイヤのたわみ具合も分かりやすい。
熱入れ後の硬化も緩やかなので、個人的には4Sの方が好印象です。



昨年はドツボにハマって悶々としていましたが、今年はなぜか清々しく走ることができました(笑)


もちろん、年イチ走行では走り方を忘れているのでタイムなんて出るわけもなく、コカ・コーラではベスト時の速度に比べて−10km/hなんて始末。
タイムを狙うならば、足繁く通って走り込むのが一番なんですが…。


とはいえ、楽しめているならそれでいいじゃない!!


ボッチ走行も良いけど、最近は少数であーだこーだいいながら走るのも有りだななんて思ったり。

歳だねー(笑)

ほぼ年イチとなったサーキット走行ですが、これからも性能解放デイと称して、ゆる〜くサーキット走行が出来ればなと思います♪
Posted at 2024/01/15 22:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年01月17日 イイね!

シェイクダウン

大幅に性能が向上したクルマを引っ提げて2年ぶりの富士スピードウェイ、12年ぶりにMTでのサーキット走行。

まずは無事にクルマを、そして自分自身のシェイクダウンを済ませること。
なんて言ったって、久しぶりすぎてタイムを狙う自信は全くなし!!
そもそも400馬力オーバーのクルマを操れるのか、とーっても不安(笑)

そんなこんなで早めに現地入りして、のんびり準備をしたら、いざ出陣!


GT4、サーキットに映えるわ〜。

今まではパドルでパコパコしてれば済んでいたシフトチェンジも、クラッチ切って〜、左手でシフトゲートにぶち込んでと、やることいっぱい。
なんていったって、1コーナーのブレーキングは5速ホールドで、ただただブレーキペダルを踏み込んでいたり…。
そんかお粗末な状態でも、オートブリップのおかげで右足はブレーキ操作に集中できるのがせめてもの救いです。

もうね、ボクスターとは全く違うクルマ!!
トップスピードしかり、コーナーリング性能しかり、とんでもなく高性能(当たり前w)。
特段攻めた走りをした訳でもないにもかかわらず、クリップに付けないし、同じスピードでコーナーに飛び込めない。
GT系はサーキットが主戦場なだけに…、全く楽しめずにシェイクダウン終了(笑)


そんなタイムは、1:58.717。


一応分切りできて、ベストをつなげると57秒4らしいのですが、達成感も嬉しさも特になく、ただただてんやわんやで自分自身の腕のなさを痛感するのみ。


そんな中、ちょっと気になったのはタイヤのよじれる感触。


空気圧を温間でメーカー指定のフロント2.0、リア2.3にしたのですが、コーナーリングのたびに腰砕けてリアが流れてしまい、PSMが点灯してしまうのです。
PS4Sは荷重をかけても腰砕けになることはなかったですし、PSMの介入もなかったです。
んー、カップ2は空気圧を高めにした方がよいのか、次の反省点にしたいですね。
そういえば、PASMをノーマルのまま走行していた…。
もうダメだめですね(苦笑)


そんな反省を活かすのはトラックプレジションアプリ。


今までは感覚だけでタイムを詰めようとしていましたが、スマホひとつで走行動画の録画とデータをロギングできるので、走行後の分析が容易にできるのが良いですね!
そのロガーデータを理解して今後の走行に活かせるかは別の話ですが、見ているだけでも楽しめます(笑)
そして、P-LAPやGPSLapsに比べて、リアルタイムでベストラップとの差が表示されるので(GPSLapsはセクターごと)、このアプリかなり気に入りました!


ひとまず無事にシェイクダウンは終了しましたが、課題だらけの走行となりました。
逆に伸びしろはあるのかな?(笑)
今後、GT4でサーキットを楽しめるように精進したいと思います。
Posted at 2022/01/17 23:05:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年01月15日 イイね!

スゴいぞ、パイロットスポーツ4S in FSW

スゴいぞ、パイロットスポーツ4S in FSWファーストコンタクトの印象は悪かったものの、ひと皮むいた後は手のひら返すようにべた褒めしたパイロットスポーツ4S(笑)
やっぱり気になるのはサーキットでのパフォーマンスでした。

公道では試せない速度域でのグリップ力やコントロール性はいかほどになるのか、1月6日にFSWへ行ってきました。

絶好のスポ走日和!!


仕事始めということもあり、まー、人が少ないのなんの(笑)
おかげで、クリアラップ取り放題です。
ただし、10か月ぶりの走行ということもあり、あくまでも今回の目的はタイヤの感触を確かめること。
さらに、今回はタイヤもさることながら、20インチでの走行も初めてになります。


FSWでタイヤに負担がかかるコーナーといえば、100R。
速度が高く、コーナーにバンクが付いており、入口と出口でRが変わるため、タイヤの特性が分かるコーナーのひとつだと思います。
その100Rをパイロットスポーツ4Sで初めて通過したときに感じたのは、低偏平タイヤとは思えないロール感で、足回りがひとまわり柔らかくなったと思うほど。
最初は、正直ちょっと怖くて慣れるまで攻めきれず、Pゼロに比べてトップスピードが10kmも劣っていました(^^;)

そこで、100RのトップスピードをPゼロと同等まで上げていき、ミシュラン特有のサイドウォールの柔らかさを利用して、しっかり荷重をかけてコーナーに侵入してみました。
すると、相変わらずロールは大きく感じますが、荷重をかけた分は一定にタイヤが潰れてくれているようて、腰砕けになることもないですし、Pゼロのように反発力が勝ることもありません。
特にRがきつくなるコーナー出口でハンドルを切り足しても、リヤがスライドしたり、アンダーステアにはならず旋回していく様は、お見事という感じ。
ダンロップから最終コーナーまではLSDがないとイン側のタイヤが掻いてしまいがちですが、アウト側のタイヤがしっかりグリップしてくれているので、テールスライドがしにくい。
テールスライドしても、非常に穏やかで、姿勢コントロールがしやすいです。


走行後のトレッドは非常に綺麗。


特に負担の大きい左フロントも、ご覧のとおり。


タイヤのトレッドを触るとネットリしているのに、耐磨耗指数を示すトレッドウェアは「300」と、非常に高い(Pゼロは220)。


いい、ひじょーにいい!!
恐るべし、ミシュランタイヤ。


タイヤが主張しすぎることなく、軽快かつ穏やかに駆け抜けていく。
クルマとの一体感を得られ、1周走ってくるとサラリとタイムが出る、そんなタイヤです。

そして、タイムは…


コンマ3秒縮めて、ベスト更新!!
内圧をきっちり詰めていけば、4秒前半は手堅いと思います。


パイロットスポーツ4Sもミシュランタイヤの定石通り、しっかりとタイヤを潰して曲げていくスタイルでなければ、乗り味含めて苦手な人は嫌かも。
個人的には、公道でも不満が全くない乗り心地のよさに、サーキットではタイムも出て、耐磨耗性もいい(らしい)パイロットスポーツ4Sはベストバランスタイヤだと思います。


そして、今シーズンはこの1枠でおしまい。
今年はオリンピックの関係で4か月も使用できないため、ライセンスの更新はしませんでした。
まだタイムに伸び代があるものの、色々思うところもあり、この機会にサーキットでのスポーツ走行を一旦休もうと思います。
Posted at 2020/01/15 21:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年03月31日 イイね!

一体感

一体感お久しぶりです、生きてますよ(笑)

ボクスターに乗る回数がめっきり減っていますが、FSWでの2019シーズンを無事終えることができました。
今シーズンの目標は、AD08Rで出した自己ベスト「6秒289」と同等なタイムをN指定で出すこと。


まずは、約1年ぶりの走行となった1月25日。


NS4-A枠は10時10分と、遅めのスタート。
台数多目ながら意外とクリアが取れて、1枠目から純正タイヤベストの2:6.990。

いきなり6秒台に入ることができたので、もうひと枠走ることに。
しかし、アタック中に譲ってくれたクルマを抜く途中でタイヤカスを拾ってしまい、ホームストレートで物凄い振動が…。
その後、自分では上手くイケたと思っても8秒台が一杯いっぱい。
特に路面補修されたダンロップコーナーでは、どうやってもリヤが流れてしまい、走行後のタイヤを見てみると、ねっとりしたタイヤカスが丸々一周付いていました^^;


これではタイムなんて出ませんな。
それにしても、ここまで酷いタイヤカスの付着は初めて。
左側は前後共にインサイドがミルフィーユ状態…。


これでは、グリップするどころかトラクションも掛かりにくくなる訳だ(汗)
人間欲を出すと、良いことありませんね~。
このままのタイヤで次の走行を迎えても、タイムなんて出る訳ない。
ということで、タイヤカスを剥がすためにこんなの買いました!


ヒートガンの手にかかると、冷えて固まったタイヤカスも面白いほど簡単に剥がれます^^


これで次の走行もバッチリ!
時には物に頼ることも大切ですからね~(笑)


そして、2月12日。
この日のNS4-A枠は、6~7台程度とクリアラップ取り放題^^
だからと言って簡単にタイムが出る訳でもなく、1~2周は7秒後半止まり。
「いよいよサーキット走行も潮時かな…」と思った翌周に6秒7が出て、N指定でのベストを更新!
「やっぱりサーキット走行は楽しいな~」と先ほどと打って変わって現金な態度に豹変(爆)

そして、ピットインでタイヤの空気圧を調整して、アウトラップ翌周には6秒3で08Rのベストとほぼ同タイムときて、5周目に2:5.678。


んっ…………、5秒台入っちゃったよ!!


心の中で「よしっ!」と声を上げ、クールダウンの周回をはさみ、もう一度アタック開始。

極微小ながら、さらにタイム更新!!(笑)


4年ぶりのベスト更新。
ヒートガン買ってよかった~(笑)
一方で、突っ込みすぎや小さくまとまりすぎたりと、反省点も多々ありました。


ということで、3月におかわり。

シーズンラストとなる3月18日は、これまた10数台程度とクリアが取れやすく、寒の戻りで気温も低めという絶好のスポーツ走行日和!
この日は不思議と気持ちが落ち着いており、コースイン後の2周目…

















スマホアプリでは4秒8と計測されていましたが、P-lapを公式タイムとしてます。悔しいけど(笑)


キターーーッ、まさかの4秒台!!


思わず声を上げ、心の中でガッツポーズ(恥w)
ほぼ5秒で誤差の範囲でしょ?!とお叱りがありそうですが、いいんです!!
4秒台には変わりありませんから(笑)

ブレーキフルード以外は全て純正パーツに戻して、このタイムを出せたのは正直嬉しい。
その後も5秒フラットをコンスタントに出すことができ、まぐれではないことも証明できたし^^

走行後の磨耗は綺麗で均一。


N指定のPゼロは絶対的なグリップは高くないものの、アクセルコントロールがしやすく、意外と横剛性は高い。
ただし、サイドウォールが柔らかい割に反発力は高いという癖がありますね。


今シーズンは自分なりに思考錯誤し、走り方やライン取りを変えるとともに適正な空気圧を見つけ出せたことが良い方向に働き、クルマとの一体感が得られ始めたような気がします。
その結果、当初の目標を大きく上回る4秒台に足を踏み入れることができました。

一方で、ノーマル仕様でさらにタイムを縮めるには、そろそろ限界を迎えつつあるような…。

まぁ~、お気楽に来シーズンも頑張ります^^
Posted at 2019/03/31 22:49:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年05月01日 イイね!

原点回帰

サーキット用にしていた純正18インチホイールですが、AD08Rから最新のポルシェ認証タイヤであるN指定のPゼロへ交換しました。


サーキット用として割りきっているのであれば、ハイグリップタイヤでタイム狙えばいいのは百も承知。
しかし、ポルシェの開発陣がボディからタイヤまでトータルでしつけたクルマこそ、最もバランスが取れているはず。

さらに、N指定に戻した理由はもうひとつ。
それは、ソーラさんがFSWで叩き出した「ベースモデルをN指定で5秒台」という素晴らしすぎるタイム。
これこそが原点回帰するきっかけになりました。

また、社外パーツは使わずに(エアクリーナーはBMCですが、他メーカーは純正採用されているので許してねw) 、純正パーツのみを使用してパフォーマンスの底上げを図っています。


3月某日。
約2年ぶりにこの場所へ。


この間、腰椎椎間板ヘルニアを患い歩くこともままならず、大好きだったクルマの運転すら億劫になるほど。
また、少しでも体調に不安要素ががある状態では、ドライビングミスを起こす可能性があるため、サーキット走行は控えるべきだと判断していました。
そして、「よし、これなら運転できる」というところまで、体調も気持ちも整いました。


走る前はワクワクよりも怖さが勝っており、タイムに目を向けずに自分自身が慣れることを重きをおいて…、あわよくばN指定でのベストタイム(11秒5)を更新できれば良いなというスケベゴコロを持ちつつコースイン(笑)


ブレーキングポイントやリリースポイント、ハンドルを切り込むタイミングなど、完全に忘れておっかなびっくり状態(^^;
それでも、ひとたび走り出すと楽しいのなんの^^

2枠走って、2分7秒フラット。

復帰初戦には十分すぎるタイムかなと^^
明らかなミスもいくつかあったので、もう1枠走ろうかと迷いましたが、人間欲をかくと良いことないのでやめました(笑)


そうそう、タイムという観点ではあまり期待していなかったPゼロでしたが、ベースモデルの過剰でないパワーとN指定タイヤの組み合わせは、改めて絶妙なバランスが取れているなと思いました。
滑り出しは穏やかで、コントロール性も良いです。
おまけに、純正18インチは納車時に履いていたダンロップは、サイドウォールがホイールから溢れんばかりのムチムチで見た目がちょっとダサい印象が拭えなかったのですが、Pゼロは常識範囲内になり、低くなった車高と相まってクラブスポーツ的な感じで案外カッコよかったり(笑)



目指すべき目標は遠いけど、ようやくスタートラインにたどり着きました。
焦らず、ぼちぼちやってきますか^^
Posted at 2018/05/01 07:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation