• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月03日

そして伝説は道路原標を越え九州上陸 原付2種国道2号制覇限界ツーリング②

昨日はかなりハードな強行旅程となってしまい・・


それに加え宿へ到着した時間も遅く、正味6時間程寝てから、

7時までには起床、8時少し前には出発することとなった。




この日の目的地は、岡山県、広島県をそれぞれ横断し、山口県の岩国だ。

今回の国2制覇で主要ルートとなる区間であり、全行程中最も走行距離が長い。



前日は夕刻からの大阪出発で姫路まで走行するのはいささか計画に無理があったとも思うが・・

距離配分を考えれば最低限ここまでは来ておきたかったとこなので、仕方ないだろう^ ^



寧ろ、今回のパターンではなく、もう一つのパターンでは・・・

10時に大阪出発、その日のうちに広島まで走行するというプランであったのだが、

恐らくそちらになった場合、企画倒れとなった可能性が極めて高い・・><







この日は先ず、姫路城へ行ってみることにした。


姫路市街地から国2側へ出ると、驚くことに全車線が大阪方面への一方通行だったのだww

かなり珍しいですね・・・^ ^:



早朝で人出の少ない姫路城へ到着。バイクはこんなところに停められた。





敷地外から見ただけでも、かなりの規模である^ ^

さすがは日本の誇る名城である。




因みに、天守閣は改修工事中であった。




それでも天守閣を覆う工事用の囲いを見ても、その規模の大きさがわかりますよね^ ^





ここで、親切な方が1枚を撮影して下さった^ ^

チョット曇っているのが残念ですねww





天守閣の方に向けて歩いてみると、その巨大さが露になってくる・・・

因みに、そんなに敷地内に商店は多くなく、賑わっている雰囲気でもなかった^ ^






ここで天守閣へ登ろうとするも、時間は9時からだそうで、

既に入口には長蛇の列ができていた。

ホテルのフロントの方は6時と言ってたんだがなぁ・・・><




天守閣へ向かう入口の下には、西大柱という城を支える柱が展示されていた。




つい近代まで使用されていたようだ。






さすがに9時まで待ってしまっては、天守閣を見て回った後に更に出発が遅れることとなるため・・

今回は見送ることとした^ ^:




コチラはお堀の様子。のどかで良い雰囲気であるw








この後は、朝から何も食べていないため食事をして元気を付けることにした。

丁度、バイクを停めた向かいの喫茶店が開いたので入ることにw

昨日、誘惑に勝ったたこ焼きを食べる。朝から少々ヘビーだ・・・><







ここで食事をし、外へ出た時にはパラパラと小雨が降り始めていた・・・><


携帯で天気予報を確認すると、一応終日晴れ予報ではあるものの、

近畿、中国地方は時折来るにわか雨に注意とのこと。



長く降り続く雨でないことはわかっていたが、今回は積載量の関係でレインスーツを携行していない

ため、若干雲行きを心配しながら出発する。




先程もあったように姫路市内は国道2号が一方通行なため、

姫路城前の通りを龍野方向まで迂回し、市街地を通り抜けたところで国道2号に復帰する。





たつの市を抜け、相生市内へ入ると雨は止み、空も段々と明るくなってきた。

西へ向けて走っているので、天候が悪化しても走ってさえいれば回復は見込める。

そういえば、まだ1度も「おにぎりマーク」を撮影していなかったので、ここで撮ることにしたw






国道2号の表情はここに来て、市街地を抜ける主要道路から、田舎道を通る道へと変わる。

やっとツーリングに来たという雰囲気だ^ ^




赤穂市ではFJR1300とアメリカンのライダーが、「江戸川区」ナンバーを、

物珍しそうに眺めていた^ ^:






ここで本ツーリング第3府県目に突入する!!





あくまでこれも私個人の主観なのだが・・・

大阪、兵庫は近畿というとご近所であるという感じがするのだが、

岡山までくると流石に地方を跨いだんだという実感が沸いて来るww




さすがに世間的にはGW初日ということで、かなり交通量が多くなってきた。





備前市を抜けた付近で、気になるローソンがあったので休憩として立ち寄ることとした。

結局、姫路からここまでノンストップで走ってくることに・・・






このお店、店内でうどんが食べられるとのことwww

岡山はうどんの名産地だったっけか・・・? 海を挟んだ隣県の香川ならわかるが。





うどん大好きな自分としては物珍しく、たこ焼を食べてから時間が経っていないにも関わらず、

頂いてしまうww





お値段もリーズナブルで、ちょっとした小腹を満たすには良いでしょうw





昨日からの疲労で早くも疲れが出始めたため、ドーピング(リポD)を行って・・・

再び広島方向へ向けて再出発した。


ODOメーターの下の桁がゾロ目だったので一応・・・

本日中には30000kmに達しそうだw








岡山市内に入ると再び市街地を通る幹線道路としての性格に変わってくる。




広島方面に向かう行楽客のせいか? 道は少しばかり混み気味で、

時折バイクの機動力を発揮させる。






岡山市を抜け、倉敷に入ったところで、ロードパークで小休止を取る。

倉敷もゆっくりと見てみたい街なのだが、今回は時間がないですね^ ^:







この頃になると気温もかなり高くなってきて、GWさながらの陽気に!!!

私が一番活動的になる気候だ!!




距離表示を見てみると・・・



広島までは147km 大体自宅から静岡くらいまでの距離だwww

まだまだ道程は長い・・・



今回の旅、全体としては広島市で丁度中間点といった感じなので、

ここまで走っても未だ前半の前半戦なのだ^ ^









時刻は既に正午を回っている。


ここは少しでも距離を稼ぐべく、先を急ぐ^ ^:










そしてここから走ること約1時間。

遂にマツダ帝国へと突入する!! 約5ヶ月振りである・・・







福山市内へと入ったところで、最初の給油所で給油する^ ^ (13:21)



前回の給油は加古川市内だったことを考えると、まぁまぁまずまずの燃費といったとこか・・・?

ただ、1回の金額を少なくするため、かなり早い段階で継ぎ足し給油しているが。





そして、福山市内のコンビニで休憩を取る (13:54)





ここの向かいには山陽新幹線が走っており、時折凄まじい轟音を立てながら走り去るww








広島県内に入って僅かであるが、既にここまでで相当なMAZDA車の割合であることに気付く^ ^

やはりここがMAZDAお膝元の県であり、県民からとても良く愛されているのだと実感するw



既に私も乗っているSPORT20にもお目に掛かれたのだ^ ^








ここを出発し、映画 「転校生」 で有名な尾道市へと入ると・・・・

遂に私の原2は歴史的瞬間を迎えることとなる^ ^







遂にその累計距離、30000kmに到達した!!!




このバイクがこの世に生を受けてから3万kmであり、私が購入したのは2800km時だったため・・

私が酷使し始めてから5年間、約27000kmの旅を共にしたww




30000kmを迎えた地の風景・・・






そして、最寄のおにぎり^ ^ ここは尾道市 山波町だ。






そして、30000kmを走った我がRVの姿・・・ タイヤ累計交換は納車時含め3回だ^ ^





因みに、このRVが20000kmの節目を迎えたのも3年前のGW

「仙台限界ツーリング」 の復路、国道6号南相馬付近だ^ ^








しばらくの間、感傷に浸ってしまう・・・・

よくぞここまで頑張ったww




このバイクに乗り始めた頃、まさかここまで全国各地を共にするとは思ってもみなかった・・・

当初はワタシの普段の足としてスタートしたこのバイクとの歩み・・



やがて車に乗るようになり、仙台限界ツーリング以降は丸1年近くバイクから遠ざかってしまい・・・

やがてFAMILIA SPORT20が仲間入りを果たして中々寂しい思いをさせてしまうも・・・



ある事がキッカケで再びバイクに目覚め始め^ ^




スカブ購入後も限界ツーリングの強力な相棒として、頼り有り余る性能を発揮し続けてくれている。





やがては全国踏破、目指せ10万kmを果たすその日まで・・・

いや、このバイクの命尽き果てるその日まで・・・




共に歩んで参りたいと思う^ ^






さて、ここから走ることすぐに尾道の街へと入り、国2は瀬戸内海沿岸へと出る。





実は尾道、ワタシの大好きな映画 「転校生」 の舞台になったというだけでなく、

私の家系のルーツの総本山があると言われている地でもあり・・

来るのは初めてであるにも関わらず、少々思い入れのある地である。




先程の3万kmの話に戻ってしまうが、かの地で歴史的な節目の時を迎えられとても嬉しく思うww







途中の港で写真を撮る。沖には瀬戸内海に浮かぶ小島が見え、とてものどかな港町だ・・・




「転校生」 で見た景色そのままの感じだ・・・^ ^






今回は国2制覇の限界ツーリングの途上というカタチゆえ、ゆっくりと時間を費やす訳にもいかないが

いつかまた必ず、私自身のルーツ探しも含めてゆっくりと訪れたい・・・・・









尾道を去り、三原市内に入った後は高規格のバイパスに入り、

瀬戸内海の風景を一望しながら快走する。





ここで国道2号としては数少ない道の駅、「神明の里」 へと立ち寄る。

国道2号沿いとはいえ、バイパスから少々離れた位置にある道の駅。

どうやら新設のようだ^ ^






ここでは昔なつかしの瓶に入ったコーラが売られていた^ ^






休日ということもあり、バイクも観光客もかなりの人出だ^ ^

ナンバーは大阪から広島までであったが、さすがに江戸川区は勿論私だけ・・^ ^:





ここでは地元バンドのユニットが路上ライブを行っており、その音が辺り一面に響いていた^ ^




屋上へ出てみると、瀬戸内海が一望できた。

こちらは屋上に設置してある 「幸せの鐘」 伊豆の恋人岬のようですねw







穏やかな海に浮かぶ無数の島々・・・・

普段、太平洋を見慣れている関東の人間としては、海にこれだけ所狭しと島が浮いている風景は

少々新鮮な感じがする^ ^





手前側の三原市街地と奥の島々。





山側の景色。落ち着いた街だ。





駐車場で行われているライブの音楽に耳打ちをしながら、景色をゆったり眺める・・・

音楽も風景にベストマッチした感じだw







とても良い風景に、訪れる方々、いらっしゃる方々の温かさも感じると、

長居したくなりますね・・・

本当に良いところです^ ^







ここを発すると、間もなく海を眺めながらのバイパスは終わりを迎え、

国2は再び内陸沿いの田舎道へと容姿を変える。


間もなく竹原市に入ると、道の駅を発したときにポツリ・・ポツリといった具合だった雨が、

いつしか本降りの雨となってしまう><





一時期は防水加工のライディングスーツでも凌げない程かと思ったが・・・

向かう広島市側の空は明るく、時折日差しも射してくる中、

間もなく雨は止んできた^ ^




そしてここで本州側最後の地、下関までの距離表示がお目見えする^ ^







広島市に入るまで山道のワイティングが続き、市境を越えたところで一服休憩をする。





新緑の山々が綺麗だ^ ^

後方にビアンテが見える様に、MAZDA車率は飛躍的に増えた^ ^





丁度、電車がトンネルに入るところだった。

田舎のローカル線といった風景がのどかだw







前回、「ファミリア広島里帰りツー」 で訪れたMAZDA広島本社工場を横目に見て、

いよいよ広島市街地へと突入した!!


市中心部を流れる川沿いを懐かしく走り、夕暮れ時の広島駅へと向かう。






実は広島では食べたいものが2つあり・・・

1つは皆さんご存知、「広島風お好み焼き」

そしてもう1つは、あまり知られてはいないが前回のときも食べた 「あなご飯」 だ^ ^



「あなご飯」 は厳島へと辿り着くまでに夜となってしまい、時間が心配なため、

今回はお好み焼きをチョイスすることにした^ ^




広島駅も中核都市のターミナル駅のため、中々バイクを停める場所を探すのに苦戦するも・・

駅前の警察の方に道を尋ねつつ、裏通りの有料駐輪場に停めることができた。



そして、今回訪れた店はコチラ。

駅ビルにある 「福ちゃん」 である。






この日は祝日で、夕食時ということもあり相当な混雑振りで、注文するも・・

結構な時間待たされることになったが、お店は若い店員さんが中心でとても活気があり、

活き活きとしている感じで見ていて退屈はしなかった^ ^





トッピングは勿論、チーズを注文ww

















うめぇ!!!
















超うめぇ!!!!















前回のお店よりも美味かったですwwww

さすがは駅前の名店だけありますね^ ^



ただ、チーズの風味は一瞬でトッピングという感じはしなかった・・^ ^:

お好み焼きの味が勝ち過ぎてるんですねww







食事をし終わり、再び駐輪場に戻ると既に日没の頃となっていた・・・





既に時刻は19時。西日本は日が長いですね^ ^








さぁ!! ここから本日の目的地、岩国まではあと少しだ^ ^


気合を入れて進撃を再開する。




余談だが、駐輪場の方からも呆れられてしまったのだwwww






国道2号をひたすらトレースしていると、程なくして高速道路さながらの高規格なバイパスに突入。

これはもしや・・・? 12月に来た時も通った道ではあるが・・・・


確信に限りなく近い不安を抱きつつも>< 既に夜ということもあり・・・ まぁいいかwww

と進撃を続ける^ ^:






バイパスが終点を迎えると、間もなく厳島への渡船場へと着く。

ここも久々だww





今回も願わくは渡りたかったところであるが仕方がない・・^ ^:

船は既に終わってるであろう時間帯で周辺の店も閉まっていたが、

観光客の姿が見られた。







学生時代の修学旅行とファミリアで訪れたこの地・・・

まさかホントにこのRVで来るとは夢にも思っていなかったww




因みに、前回も立ち寄った 「あなご飯屋」 だが、まだやっていたww

お腹が一杯なので・・・^ ^:








さて・・・

ここからの道であるが、二輪、四輪共に全くの未次元の地となる^ ^

ホントの旅はココから・・ という何とも言えないワクワク感が高まるww



観光地の厳島周辺を過ぎると、辺りは信じられないほどに真っ暗な地となる・・


再び気温も下がり始め、とても寒い><





広島県最後の自治体、大竹市の市街地を過ぎ、

辺りが工場、コンビナート等の風景に変わると間もなく・・・







人生最初の山口県の地を踏むことになった!!!






そしてすぐに岩国市へと入り、途中のコンビニに立ち寄り買い物を行い、

本日のお宿へと向かう。






コチラ、「亀の井ホテル 山口岩国店」 だ。

佇まいはとても立派なホテルである。






チェックインのためにカウンターに行くと、かなりの観光客でごった返していたww

よく言語を聞いていると中国人や韓国人が多い^ ^:

また、運動部の合宿のグループも居り、なかなか賑やかだww



部屋はコチラ。コンパクトながらも綺麗で整っている^ ^






そしてこのホテルの絶賛すべきところはコチラ!!!





最上階の部屋だったのだが、素晴らしい眺望であるwww




宿泊費も4800円 (朝食付) と良心的で、大浴場が無いことを除けば、

シングルで泊るには申し分無く、しかもこれだけの眺望と綺麗な部屋で、

文句なしのスペックのホテルだ!!





最も長旅程をこなしたこの日だったが、当たりホテルのお陰でゆっくりと疲れを癒す事ができ、

この日は早めの就寝。


本日の走行距離は304.1km 大阪市道路原標から417.5kmとなった。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/05/09 19:37:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「次のツーリングは6月12日となります^ ^」
何シテル?   06/07 22:07
バイク、車好きの普通のオッサン(見た目)です。 16歳の誕生日から原付1種に乗り始め、現在は スズキ スカイウェイブ650LXをはじめ、 ファミリア ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ650LX スズキ スカイウェイブ650LX
満を持して投入した新メインバイク 国産スクーターの最高峰に相応しい性能は スクーターの概 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ファミリア40年の歴史の集大成となったSPORT20モデル かなりマニアックな車ですが ...
SYM RV125EFI SYM RV125EFI
最小排気量車にして最走破経歴を持つ限界ツー専用機 ハイパワーと強靭性は国産原2に負けま ...
スズキ スカイウェイブ400 スズキ スカイウェイブ400
グリップヒータ 大型風防を備えたリミテッドモデル 主に泊りも含めたロングツーで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation