今回のツーリングはRV125で長野市にある善光寺へ日帰りで行く限界ツーリングです^ ^
東京から長野市といえば直線距離で約170km余り。
大型バイクでも日帰りの圏内とはいえ高速で行っても250km近くはある遠距離です。
私のこれまでの限界ツーリングの中でも、なかなか上位にランクインする遠隔地です。
今回のツーリングは今月末に予定されている秋田への限界ツーリングに向けた、
予行演習としての意味合いもあり、新たに導入した装備の検証と、
秋田限界ツーリングの片道分にほぼ匹敵する距離のツーリングを行うことで、
実際に掛かる時間や体力的な負荷を検証するという目的もあります。
自宅はこの日はAM 6:00に出発。
環七から国道4号で外環を目指します。
久々に走る国道4号、何だか周囲の店構えや雰囲気が変わったように思えます。
外環に入ると交通量が段々増えてきました。
道幅が広いのでバイクの機動力を発揮することができます^ ^
外環から国道254号を走行しますが・・・
途中で254号が終わってしまい、大渋滞の県道を走らざる負えなくなりました^ ^:
一応、ツーリングマップルでルートは確認したんですがね・・・
コチラは荒川の橋梁上。渋滞で完全に動きません。
やっとの思いで渋滞を抜け、新大宮バイパス(国道17号)を走行。
国道16号線に入ったところで最初の休憩を取りました。
予想外の大渋滞でだいぶ時間をロスしました^ ^:
川越から国道254号で上州方向を目指します。
ここからひたすらこの道を走って行くことになります^ ^
この後、神流町で再び休憩を取った後、群馬県の山間部へ。
段々とローカルな風景になってきました^ ^
雲が出てきて、一瞬雨がパラ付く場面もありましたがレインスーツを着る程ではありません。
街道に沿って流れるのは鏑川です。
この付近ではまだまだ桜が見頃でした^ ^
内山峠に入る手前のパーキングで再び休憩しました^ ^
原付2種でのツーリングはこまめかつ短時間での休憩が大事です。
上州の山々を眺めながら走るここまでの快走路、なかなか走り応えがありました。
何故こんなところに靴が・・・? やめていただきたいですね(曝)
内山峠を越えて佐久市からは国道141号を走行します。
雲が晴れてきました^ ^
目の前には雄大な浅間山が見えてきました^ ^
空も快晴でいいですねぇ~
ようやく心躍るツーリングシーズンが訪れました。
国道18号で小諸、東御、上田と走行して長野盆地を目指します。
下の写真は上田市を走行中。
上州の山々に囲まれた上田市街地が見渡せます^ ^
この近辺で最後の小休憩を行った後、千曲市を経由しいよいよ長かった上州越えを果たし、
長野盆地へと入りました^ ^
途中から再び雲が広がってきて、気温がかなり下がって来ました^ ^:
下の写真は長野市内に入ったところ。
風も強く、冬の様相さながらとなってきました。
そして、目的地の善光寺には15時頃に到着。
自宅出発から実に9時間の長旅となりました^ ^:
もう少し早く到着すると思いましたが、序盤の渋滞が響きましたね。
いつもは第4駐車場に停めますが、この日はバイクは停められないようで、
善光寺の駐車場でなく時間制限のない民間の駐車場を案内されました。
駐車場の付近も桜が見事に満開でした^ ^
やはり信州は季節の進みが関東より遅いみたいですね。
裏側から善光寺を抜け、まずはお店が閉まってしまわないうちにお蕎麦を食べに行くミッションに。
この時期は善光寺は御開帳で、平日とは思えない凄い人だかりでした^ ^:
実は朝から何も食べていなかった私、
お店は特に散策することなく、境内から最も近いこのお店に即決して入りました^ ^
頼んだのはざるそば。
とても寒いので暖かいお蕎麦を食べたいところですが、
信州そばの食感を最もしっかり味わえるのはやはり冷たいお蕎麦です。
とても美味しかったです^ ^
お蕎麦の後は勿論、私の大好物であるおやきを食べに行きます。
どの店もこのように凄い行列で買うのに一苦労しそうな感じでした^ ^:
空いていたお店で野沢菜としめじ野菜のおやきを買いましたが、
このおやき、外も中も冷めており、正直あまり美味しくありませんでした(>_<)
そこで、前回来たお店で再び買い直して頂きました^ ^:
コチラは茄子味噌。焼き立てで美味しかったです。
ミッションクリアの後は善光寺の参拝に向かいます。
いつもはこの時間ともなると静まり始める善光寺ですが、いつになく賑やかです。
団体のお客さんも多いです。
地元ローカル局の報道も来ていました^ ^
コチラは回向柱という、触るとご利益があるそうな柱。
勿論、触らせて頂きました^ ^
桜も満開で風情が出ていて良いですね^ ^
ひととおり参拝を終えた時間は17時頃と、かなりいい時間になってしまいました^ ^:
温泉に立ち寄ると相当押してしまうので、このまま帰路に就こうかとも思いましたが・・・
さすがに寒さで体の芯まで冷え切ってしまったため、予定している温泉に向かうことにしました。
長野市内を抜けて国道403号で松代方面へ。
夕陽が差してきました。
温泉へ到着したのは17:45頃。
今回、訪れた温泉はコチラ、「大室温泉 まきばの湯」
ここの温泉は源泉掛け流しで、露天風呂からは長野盆地一帯を見渡すことができるそう^ ^
この辺の温泉はこうした景色の良いところが多いです。
駐車場から見た景色はコチラ、温泉からは、
夕暮れのアルプスの山々の稜線から長野市街の夜景を見渡すことができ、
のんびりと寒さと体の疲れをほぐすことができました。
やっぱり限界ツーリングのオアシスといえば温泉ですね!!!
温泉から上がったのは19時過ぎ。
ここから帰路の戦いが始まります^ ^
コチラは温泉の休憩スペースの様子。なかなか凝った造りで綺麗ですね^ ^
出発前にあらかじめ買っておいたドーピング剤を飲み、
寒さが一層厳しくなってきたので、防寒対策にレインスーツを上だけ着ます。
コレ、咄嗟の防寒手段としてはなかなか効果ありますよ^ ^
帰路は千曲、上田までは往路と同じで、小諸から国道18号でひたすら高崎を目指します。
下の写真は軽井沢付近を走行中。
気温は一気に下がり、道路の表示を見ると2℃ まさに極寒ツーリングです(>_<)
この復路の上州山越え強行軍がまた狂気的でした^ ^
温泉を出発し、国道18号で千曲、小諸、軽井沢、安中、高崎を越え、
なんと埼玉県の本庄まで1回も休憩を取らず、ノンストップで走り抜けました(爆)
一気に走り抜けたその距離、実に160km 完全に走る鬼神と化してしまいました^ ^:
原付2種で無休憩で一気に走り抜けた距離としては最高記録となりましたねww
山中で休憩を取り、バイクから降りると寒さが一層襲ってくるため、
ここは敢えて強行策を取りました。
本庄市に入ったところで給油を行い、夕食にCOCOSに立ち寄ったのが22:40頃。
ここではガッツリとハンバーグを食べました^ ^
この後は国道17号をひたすら東京へ向けて走りましたが、
山間部の寒さは温泉パワーを吹き飛ばしてしまい、
更には2発目のドーピングを行ったにも関わらず強烈な睡魔との戦いの帰宅となりました。
そそ、この復路で睡魔に打ち勝つ良い方法を思い付きました^ ^
それは眠気の波が襲って来た時や信号待ちの時に 「息を止める」 のです。
ギリギリまで息を止めると意外と眠気が飛んで行ったりしますよww
自宅への到着はAM 3:11
走行距離は535kmと破格の超長距離限界ツーとなりました!!!
最後は肩や腰や背中も張り、とても疲れましたが、
今年一番、よく走ったと思えるツーリングになりました^ ^
また、次回の秋田限界ツーリングへの課題も発見でき、(防寒対策・所要時間)
予行演習としても有意義なツーリングになりました。