コレが、愛用のデジカメSONY 『DSC-RX100』イロイロ試してみました。『露出±0』『露出-1』『露出-2』『露出-3』※ ここからは、露出を『±0』で固定して特殊効果を使用ピクチャーエフェクト トイカメラ ノーマル⇒ トンネル効果・高コントラスト・色かぶりなど、 トイカメラで撮影したような効果をつけて撮影できますピクチャーエフェクト トイカメラ クール⇒ 青みがかったクールな色調で撮影できますピクチャーエフェクト トイカメラ ウォーム⇒ 赤みがかった暖かい色調で撮影できますピクチャーエフェクト トイカメラ グリーン⇒ グリーンのフィルターをかけたような色調で撮影できますピクチャーエフェクト トイカメラ マゼンタ⇒ マゼンタのフィルターをかけたような色調で撮影できますピクチャーエフェクト ポップカラー⇒ 色合いを強調してポップで生き生きとした仕上がりになりますピクチャーエフェクト ポスタリゼーション 白黒⇒ 白黒のみで再現されるメリハリのきいた抽象的な仕上がりになりますピクチャーエフェクト ポスタリゼーション カラー⇒ 原色のみで再現されるメリハリのきいた抽象的な仕上がりになりますピクチャーエフェクト レトロフォト⇒ 古びた写真のようにセピア色でコントラストが落ちた仕上がりになりますピクチャーエフェクト ソフトハイキー⇒ 明るさを強調した柔らかく透明感のある画像になりますピクチャーエフェクト パートカラー⇒ 指定した色のみをカラーで残し、他の部分はモノクロに仕上がります レッド/グリーン/ブルー/イエローの4種類を選択できますが、 指定した色がない場合は、この様にモノクロになりますピクチャーエフェクト ハイコントラストモノクロ⇒ 明暗を強調することで緊張感のあるモノクロに仕上がりますピクチャーエフェクト ソフトフォーカス 弱⇒ 柔らかな光につつまれたような雰囲気の仕上がりになりますピクチャーエフェクト ソフトフォーカス 中ピクチャーエフェクト ソフトフォーカス 強ピクチャーエフェクト 絵画調HDR 弱⇒ 露出の異なる複数枚の画像を撮影し、油絵具で描いたような1枚の画像に合成ピクチャーエフェクト 絵画調HDR 中ピクチャーエフェクト 絵画調HDR 強ピクチャーエフェクト リッチトーンモノクロ⇒ 露出の異なる複数枚の画像を撮影し、メリハリの効いた1枚のモノクロ画像に合成ピクチャーエフェクト ミニチュア 上段⇒ 上段にピントが合って、中段と下段はボケますピクチャーエフェクト ミニチュア 中段⇒ 中段にピントが合って、上段と下段はボケますピクチャーエフェクト ミニチュア 下段⇒ 下段にピントが合って、上段と中段はボケますピクチャーエフェクト ミニチュア 右列⇒ 右列にピントが合って、中列と左列はボケますピクチャーエフェクト ミニチュア 中列⇒ 中列にピントが合って、右列と左列はボケますピクチャーエフェクト ミニチュア 左列⇒ 左列にピントが合って、右列と中列はボケますピクチャーエフェクト 水彩画調⇒ 『にじみ』や『ぼかし』を加えて、水彩画のような効果がでますピクチャーエフェクト イラスト調 弱⇒ 輪郭を強調するなどしてイラストのような効果がでますピクチャーエフェクト イラスト調 中ピクチャーエフェクト イラスト調 強SCMモード(シーンセレクション) 夕景⇒ 赤っぽくできますSCMモード(シーンセレクション) 夜景⇒ 昼間でも『夜景モード』で撮れますが、暗っぽくなりますSCMモード(シーンセレクション) 手持ち夜景⇒ 『夜景モード』より、いくぶん明るくなりますSCMモード(シーンセレクション) 夜景ポートレート⇒ フラッシュを自動発光させ、人物と夜景を明るく撮るそうですSCMモード(シーンセレクション) ISO高感度⇒ 暗いところでもフラッシュを使わずブレを軽減するとありますSCMモード(シーンセレクション) ポートレート⇒ 背景をぼかして人物を際立たせるそうですSCMモード(シーンセレクション) 人物ブレ軽減⇒ 暗めの室内や望遠撮影時でも、ブレを抑えてきれいに撮影するそうですSCMモード(シーンセレクション) スポーツ⇒ 高速なシャッタースピードで動くものを止めて撮るそうですSCMモード(シーンセレクション) ペット⇒ 動き回るペットも被写体ブレを抑えて撮影するそうですSCMモード(シーンセレクション) 料理⇒ 料理が明るくおいしく見えるように撮影できるそうですSCMモード(シーンセレクション) マクロ⇒ 花や料理などに近づいて撮るときに適しているそうですSCMモード(シーンセレクション) 風景⇒ 風景を手前から奥までクッキリと鮮やかに撮るそうです特に終盤は、あきらかに設定に無理があるので、効果も微妙。。