• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グゥマッハのブログ一覧

2012年11月30日 イイね!

ザッツクッキング? 鍋焼きマフラーカッター!

ザッツクッキング? 鍋焼きマフラーカッター!先日のプログ、「マフラーカッタの焼付け(焼けっパチ?)塗装。。。只今模索中」課題。

「調味料がいるのか?」


答え:調味料を付けて、炙ると色が変わるのは、”炎”だけで、ステンは焦げるだけのようでした(><)。

松本Kや星野Kのおしり(マフラー)から火を噴いていた
イメージ(妄想)で、リアル着色をしよう!!

のイキオイでしたが、仕方なく、「生焼けヤカン色」 でもやっとけf^^;ってことで、リアルアクション(^^)/

結果は、ご覧のとおり。予想外の出来っ!!。。。いや、予想の出来。f^^;でした。



←ビフォー<< >>アフター→

レシピ
1.材料:なんちゃってマフラーカッター2個
2.ステン鍋に、材料を立てて入れる。写真の反対、出口側を下にしてね!
3.お好みの色になるまで、放っておく。
サンプル画像は、1200W電熱器で、調理時間99分※

※99分は特に意味なし。携帯のタイマー最大時間でした(^^)
※「ガンメタ」まで焦がしたら、ステンレスが、レス抜きのステン(=さび)になるようです。
Posted at 2012/11/30 12:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Somewhen | 日記
2012年11月28日 イイね!

エアーバルブキャップ

エアーバルブキャップ「また、要らない物買ったなあ」って言われそうですが、グローブボックスに隠して置きます。
もしかしたら、無くなってることが、あるかも知れないので。ヤフオク980円
Posted at 2012/11/28 18:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲット!ゲッツ | 日記
2012年11月27日 イイね!

マフラーカッタの焼付け(焼けっパチ?)塗装。。。只今模索中

マフラーカッタの焼付け(焼けっパチ?)塗装。。。只今模索中なんちゃってマフラーカッタの排出口の着色を、
松本Kや星野Kのおしり(マフラー)から火を噴いていた
イメージ(妄想)で、リアル着色をしよう(焦がしてみよう)!!
計画を思案中。。。。

ステン鍋にマフラーカッタを縦置き、炒(痛)めてしまおう作戦(++;。。

と言うことで、ミッション開始(><)!!
職場の電熱器で、空焼きしてみました(内緒(!-)。

ステン鍋は、良い色になりました(^^)/が。
試しの入れた具※のほうは、なんかさっぱり焼けません。

火力が弱いのか。でも、ガスは怖いし。。。
※左側がステンの金属片。右側のチビッと金色っぽくなっているのがアフター。。。焼けてな~い(vv)/。

昔、理科の実験で「塩?、酢?、灰?、レモン汁」等々を付けて、火で炙ると色合いが変わるような記憶が。。。調味料が要るのか??

もうすこし調べてから、再チャレンジします。
Posted at 2012/11/27 13:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Somewhen | 日記
2012年11月26日 イイね!

”ハブリング”de 腰痛防止??

”ハブリング”de 腰痛防止??一目ボレ不足なし!の愛車ですが、ホイール交換の時だけ「残念やな」って言葉を飲み込んでます<(vv)>。

交換は、年2回、彼是、2,30回ぐらいやって来たでしょうか。
もう、すこしの作業で腰が痛める世代ですから f--; 、
ホイール交換も出来るだけ”楽ちん”にやっつけたい。
↑↑この↑↑楽ちんは、マイスタ~イルと完全合致(^^)/

ホイール装着は、 ”ナット”と”ボルト”どちらを支持しますか?
って問われると ”断然ボルト派”(--)/。

愛車の残念なナット式の場合で、”その残念なところ”(ボルト式ではしない作業)を手順で掲げると。。。

1.ホイール外す作業
 車側のボルト山とホイール穴を引きずらないように、ホイールをしっかり支えて高さ一定で平行移動。その後地面へ着地。腰痛っ(><)!

2.ホイール装着作業
 車側のボルト位置とホイール穴が合う様、位置を変えずにその場でホイールを回転。腰痛っ(><)!!
続いて、ホイールを持ち上げて、車側のボルト5本とホイール穴5個を合せながら装着。腰痛っ(><)!!!

3.ナットねじ込作業
 この時点では、ホイールは車側のボルトにぶら下がってる状態。中心はズレテいるので、一本目のナットはチョロっとしか挿せない。
2,3本挿すまでホイールを片手で支えての作業。腰痛っ(><)!!!!

すこしずつナットを締め込んでいくとホイールが、センターリングして行きます。
ねじ込む力で”ムリ無理”のセンター合せ。レンチ廻しもスムーズではなく、また、レンチを差替えながら締めないと、ホイールもナットも車のボルトも痛めてしまいます。(特にアルミナットにしてからは、ムズイ(><)/

ここで、またまた、”腰痛っ(><)!×5”。ほんとっ”HP切れ寸前”※(><)。、そこで、

腰痛対策に効く??の”ハブリング”

なるものを購入しました。
これさえ付ければ、”センタリングは出来ているはず!!”ってことを期待してます。(^^;

※ここ数年ジャッキを油圧にする前は、2本でHP切れ。日を置いて戦ってました。即日回復もMP不足で無理っ(^^;。。歳には勝てないよ。まったく(--)。
Posted at 2012/11/26 16:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲット!ゲッツ | 日記
2012年11月23日 イイね!

軽量って、ほんと。。。BBS RG-R DBK 幕の巻

軽量って、ほんと。。。BBS RG-R DBK 幕の巻気持ち優先!わけ解らんインプレで、すみませんm(vv)m
全くの素人インプレで文章下手だなあと反省しながら。。。いよいよ最終章。
懲りずに、「発進時」「走行時」「減速時」に分類してお伝えしま~す(^^;

発進時の印象は、ガバッとアクセル全開は、おおっ!
うそ!あんまり解りませんでした。

それより、ソロ~っとの発進は快感。スベルような挙動。
なりは小さいけど、やっぱりセダン以上の重量級。1.7トンの初動は、やっぱり軽くない。
それが、ちょろっとの後押しで、スル~っと動き出すニヤリ(リニヤ)感覚です。

走行時の印象は、金属ホイールが硬質なプラへ変わったような感覚。
地面の伝わりがググッと軽く柔かくなるんですね。
「ゴツゴツゴリゴリ」から「コンコントントン」って感じでしょうか。わけ解からんですね(@@)

減速時の印象は、ソロ~っと発進以上の差異がハッキリv(^^)v。
アクセルオフで減速しない。良いのか悪いのか。。。
宇宙ゴマやなコレ(知らないよ~って声が)。それでブレーキを踏むとバアーっと減速///

実質25kキロの軽減って、高々女性の半分の重さですよね。だから、

”ホイールの軽量って、ほんと。。。マジック!!に思える。。。



今に思えば、「百八霊」ではなく「百八(魔?)神」に思えて来たかもです(f^^;

※延々と愛車自慢にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
どこかのアホタレ親のようでしたが、ご勘弁くださいm(vv)m
Posted at 2012/11/23 22:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「ウルス来たあ!って言いたいけど、インターホン鳴らへん、うちちゃうみたい(u_u)」
何シテル?   05/17 11:47
オートマひと筋30有余年、ひょんなご縁でMTチェンジ車修行中。そんな訳で何かしら”グゥマッハのカー汗焦ライフ”を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 56 78 9 10
11 12 1314151617
18 192021 22 2324
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

Durax M12×P1.25 袋ショート 非貫通 34mmラグナット20個セット焼虹レインボー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 15:54:55
KUGA インパネ回りのパーツ番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 22:25:01
Motul クーガ2.0L適合情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 22:24:35

愛車一覧

ウエストレーシングカーズ VITA-01 グゥマッハのマシン (ウエストレーシングカーズ VITA-01)
2018年の晩秋。ミッション歴3年目も後半となり、モータースポーツも、そろそろ潮時かなっ ...
ホンダ シビックタイプR ek2号機/グゥマッハGo! (ホンダ シビックタイプR)
あっという間に月日が流れ老いぼれて、国際C級とラベルアップするものの、一般道、エンストノ ...
ボルボ XC40 5代目家内の号! (ボルボ XC40)
コロナ禍2年目、MKXより乗り換えて頂きました。
フォード クーガ みんふた/グゥマッハGo! (フォード クーガ)
マースレッドの赤クーガから豹黒クーガへ、注意一秒怪我一生で豹変しました。(^^) +++ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation