• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ExJひろのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

フロントからの異音

先日ブログ&パーツレビューで書いた

ロアアームバーとフロアクロスバーをつけてからなりだした

フロント部分からの異音。

取り付けしてもらったスーパーオートバックスルート22北ナゴヤ店へ。


特に異常はなかったです・・・。

絞め忘れ・干渉 まったく問題なかったです。

付け直ししてもらっても音はなりっぱなし・・・。

丁度今日・明日とクスコの展示会をやってたので

車高調がクスコだということで一応相談してみたところ・・・。


ほぼ解決!!!


ざっくり原因を言うと


補強した効果が出た

ってことらしいです。

上からタワーバー・下からロアアームバー・縦にストリートスペックA(4k)

力の逃げ場がなくなったことでの純正部品の軋み

取り付け部分の擦れる音 など・・・。

いろいろ試さないと明確な原因はわからないけど

「補強したことによる音だからマイナスに考えることではない」と言われ

かなり安心しました。


音が上(タワーバーらへん)からするってことで

タワーバーの締め付け具合を微調整してもらい、テスト走行。

すこーーーーーーーーーしだけカタカタ音がなくなり

そのせいかなんとなーーーーーーーーく軋み音が目立つようになりました。


他にもこれからいじるとすればどうしていくのがいいか・・・・。
たくさんアドバイスいただきました。


ついでにデモカーとしてきていた86にも乗せていただき

かなり楽しかったです!!!

86には一度乗ってみたいと思ってたので!!

うまく調整していけばデミオも同じぐらいの乗り心地にできるかも!?

ってことなので

今日教えていただいたことを参考にしつつ
これから勉強していろいろ挑戦していきたいですね!

今日学んだこと。

”バランスが大事”

です。

Posted at 2012/11/10 19:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月09日 イイね!

レーダー探知機

やっぱり恐いからつけました

職場の人や友達からたくさん情報は入ってくるから

まぁ安心なんですが

遠出したとき やっちゃったぁぁ・・・・ってならないように。


アシュラシリーズの1つ  AR-G10A


他にもたくさんメーカーあると思うんですが

いつも買い物しているSAに行ったときに
メーカーの人が売り込みにきててガッツリ説明してもらって買いました。

使った感想としては・・・・
初期設定のままだとめっっっっっちゃしゃべります。
ほんとしゃべります・・・。さんまさん以上に・・・・・。

使う人によって
察知してほしい物とそうでない物の設定する必要があります。
マニュアル設定っていうのがあって
それだと結構細かく設定できます
でも時間かかります・・・。      10分ぐらい。

待ちうけ画面も15種類あって使う人好みのレーダーができそうです。

デジタル時計その1の待ち受けです。

待ち受け画面でも現在の速度や方位磁針など5項目ぐらい表示されてます。


操作方法はこのリモコン

リモコンを乗せるためのホルダーもついてるので
ダッシュボードや空いてるスペースに置いておけます。

データ更新も付属のmicroCDをパソコンに挿して簡単にできます。
(パソコンでソフトを1つDLする必要があります。)
Posted at 2012/11/09 19:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月09日 イイね!

デミオユーザー必須???


ありそうでなかなかなかった念願のものゲットしました。

これ!

これ、よーーーーーーーーーく見ると
パッケージに使われてるモデル車
デミオなんですよ!!

デミオの為のドリンクホルダー・・・




取り付けるとこう!!!







既存のドリンクホルダーにスタンドを入れてそれにはめ込むタイプ
写真の通り向きも変えられて便利です。
さらに出し入れ可能のポケット付
スマホが丁度入る程度の大きさです。

装着時の1枚目がポケットを出した時
2・3枚目が出してない時


ドリンクホルダーのパーツレビュー

Posted at 2012/11/09 19:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月09日 イイね!

オートエグゼ 補強パーツ

車高調とタワーバーを入れてしばらく走って

もう少し硬く・・・っと願望が出てきてしまって

エグゼのロアアームバーとフロアクロスバーをつけました。


その前に車高調の記事で書き忘れたタワーバーを・・・。





こんな感じ。
赤が好きなのでかなりお気に入り!
滅多に見ることはないですが・・・。

効果はというと・・・、
車高調と一緒につけたのでこれ自体の効果をあまり実感してません・・・・;;
エグゼさんすみません・・・。


しかしロアアームバーとフロアクロスバーの効果は実感しましたよ!!



いろいろ事情がありわかりにくいですが・・・
リアシートを倒して車内から見た画像です。


この2本を入れてかなり全体的にしっかりしました。
コーナリングもしっかり曲がれるようになり
高速や車線変更で実感できました。

ロアアームバーによる地上高の変化は
実測したわけではないので正確ではないんですが
-2~-3cmぐらいかなって思います。

しかし・・・。
この2本足してからフロントタイヤの少し上あたりから
軋み音とは別に
小石が飛ぶようなカタカタ・・・カタカタ・・・

っておとがたまに聞こえるようになってしまって・・・。
特に段差を超えるとき・左に曲がるとき。

取り付けてもらった作業員さんと話した結果
たぶんタイヤも硬いし車高調入れて
さらにバー3本にしたから逃げ場がなくなったせいじゃないかなぁ・・・。
ってことに。
各部締め直しをしてもらったけど直らず。

軋み音はいいんですが・・・少し気になります。

只今様子見中です。

タワーバーのパーツレビュー

ロアアームバーのパーツレビュー

フロアクロスバーのパーツレビュー




Posted at 2012/11/09 18:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月09日 イイね!

車高調

前からカーブの時のロールが気になっていたので入れました。

クスコのストリートスペックA


バネレート:
フロントは4/5/6から選べます。
初めてでどれくらい硬くなるか不安だったので4kにしました
リアは確か2.4k

減衰力調整はフロントが40段 リアが8段

現設定フロント・リアともに40/8です

感想・・・。
ロールはかなり減りました。
突き上げることもなくいい感じですが
6kにして減衰力弱めにするのがよかったかなぁ・・・って思います。


各方向からみた画像




後ろ





フロントアップ


リアアップ


タイヤ/ホイールは205/40/17
この状態で前後とも指2本ぐらい

車高調整はあまり落としたくなかったので
フロントが一番落としてない状態(確か-25mm)にリアを合わせました。

この状態で地上高11~13cmぐらいだと思います
(現在はエグゼのロアアームバーをつけているので10~12cmぐらい)


車高調のパーツレビュー

ロアアームバーのパーツレビュー
Posted at 2012/11/09 18:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023年洗車納め」
何シテル?   12/29 17:46
デミオ→BRZ→cx-5 デミオは親と共有。 運転の基本を教えてもらった大切な車です。 クーペはやっぱり憧れがありました。 86/BRZが発表さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678 9 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

春日井のタイヤ交換が安い|д゚) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/13 20:16:19
IPFフォグ MR90G取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 15:09:39
Sphere Light PSX24w LEDフォグコンバージョンキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 10:55:36

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
BRZからの乗り換えです。 25sのスポーツアピアランス 次はこれと決めてました。 最 ...
スバル BRZ スバル BRZ
~標準装備からの変更と追加~ ※は予定 ※ECU 【タイヤ/ホイール】 ヨコハマ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
~標準装備からの変更と追加~ 【足まわり】 タイヤ/ホイール: 205/40R17 ブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation