• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2014年06月06日 イイね!

読書

以前に読んだ文庫本

東野圭吾氏の「時生 トキオ」



先が分かっているのに・・・

読み始めたら最後まで・・・止まらない

不思議なものです


昔、NHKの連続ドラマで放送されていましたね

国分太一さんと櫻井翔さんが親子の役を演じていました

タイムスリップもので、バック・トゥ・ザ・フューチャーと似てるような・・・


あらすじは伏せますが、終章で日本坂トンネル事故の話が出てきます

当時、大きく報じられた惨事でした

事故処理が済んで通行が再開されてから、日本坂トンネルを走行しましたが

火災で焼けた多くの車両がトンネルから出されて無残な姿を見せていました


笹子トンネルの天井板落下事故も悲惨でした


トンネル内での事故は、起きて欲しくないというか、起こしてはならないと思いますね


後で知りましたが、この日新東名高速道路で事故があったようです

以下は静岡新聞NEWSから要約
6日午前0時25分頃、新東名高速道上り線の静岡県三岳山トンネル内で、大型トラックが出火全焼。運転手は無事。
 この影響で、三ケ日JCTの新東名高速道上り線への流入路が約9時間、新東名高速道下り線の浜松浜北IC―浜松いなさIC間が約3時間にわたって通行止めとなった。
Posted at 2014/06/06 23:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

インテisとtypeSのタイヤ


インテisのつばさの車両重量は 1,170kg  

ガソリン、冷却水、オイル等を規定量込みの重量ですね

フロント重量は730kgと車検証に記されていて、リアとの重量配分は約0.62

乗車定員は4名  既定の一人55kgの体重分で算出した重さを加えると1,390kg


停止時はフロントに862kgの荷重がかかる計算となります 

フロントタイヤ1本には431kgの荷重です

しかし、急ブレーキ時ではフロントへ荷重が移動し重量が増加します

重量増加がどのくらいか、資料がないのでわかりませんが

仮に総重量の0.8がフロントにかかるとしたら、1,110kg  タイヤ1本に555kg

しかもステアリングを切っていたら、片方へ負担が増えます

おそらく安全マージンを見込んだ600kgをメーカーは想定し

それに見合う負荷能力をもとに 純正タイヤ195/65R15 91 を

スタンダード規格91で230kPaの空気圧を設定したのかと思いました


ところが


TypeRやTypeSは純正タイヤが215/45R17 です

TypeSはカタログに215/45R17 87と記されています スタンダード規格で87です

なぜ、負荷能力を91から87に下げているの?

TypeSの車両重量は、AT仕様でエアコンとサンルーフ装着車が1,240kg

isの1,170kgより70kgも重いのに、です

87の負荷能力の最大は545kg

このサイズのタイヤ、エクストラロードインデックスでは91なので

負荷能力600kgを賄うことは可能になりますが、280kPaの空気圧が必要です   

280kPaは高過ぎませんか?


なぜ、70kgも重いクルマが負荷能力を下げたタイヤの装着を設定して大丈夫なの?

例え重量バランスや制動時の荷重変動が違うとしても、逆転するのは考えにくいハナシです


こうやって調べると

タイヤ設定は、負荷能力から厳密に算出されたものではない気がしてきました

カタログや取説にはことさら重要だと述べていますから、不安になるじゃないですか

そもそも、自車のタイヤの設定理由だなんて、普段は考えませんよね


最近、こんなことを考えながら、タイヤのカタログをながめているワタシです

ボケてきているので勘違いがあるかもしれません


前のブログに、225/40R18はオーバーサイズって書きましたが

某通販のシミュレーションでインチダウンの姿を見ると、貧相なイメージに正直落ち込みます

しかも多額を投資してカッコ悪くなる・・・乗り心地や操縦安定性が向上しても、喜び半分

見慣れてくると、オーバーサイズであってもそれが普通に思えてくるんですね

現行ホイールでタイヤを215/40R18をと検討していたんですが

負荷能力が低すぎる・・・

それが、今回調べることのきっかけでした


全く決めていませんが、こうやって悩んでいるうちが楽しいのかも知れませんね  

 


Posted at 2014/06/05 12:48:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

リニアなレスポンス


線形的な応答性とでも言うんでしょうか


「○○さーん、情報の発信時間ですよ!!」

「・・・・・・(間があって)はい、了解しました」

他に忙しい難題を抱えていれば、仕方ないかと思いますが

何も抱えていないのに、反応がワンテンポ遅れると、心配になってきますね

最近、ワタシの方が遅れているような気がします・・・加齢とともにボケも進行・・・


前のXPだった頃のPCでは、しばしば反応が極端に遅れ、閉口したものです

プログラムを立ち上げ過ぎて、セキュリティが動作すると、途端にノロノロ・・・かたまるときも


人が感じ取れる時間差は、どのくらいか知りませんが

多くの方は、機械等を扱うとき時間差が大きくなると不快感を持つようです

クルマは日常生活で扱う機械として、最もそれを感じやすいと思いますね


アクセルペダルの踏み込み具合に一瞬の遅れもなく、回転の増減&加減速をし

ブレーキペダルの踏み加減と制動とにずれはなく効きもよく

安定した直進性を有しながらステアリングを切ると同時に向きを変え

足回りは猫のようにしなやかにバタつかず


単純そうですが、これを十分に満たす車は、意外に少ないことをこれまで経験してきました

パワーの魅力に、いつもクラッときます

でも、普段の買い物や通勤など パワーは無くても

一般道を走る場合、やっぱり線形的な応答性に優れていると、気持ちいいです


リニアなレスポンスが得られ、ドレスアップにも直結する   しかも安い←これが大事!!

これを目標に、我が家の2台 地道に手をかけていこうかと思っています
Posted at 2014/06/04 06:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

日々のブログ

2014年になってからのブログ、1月4日、30日の2日間を除けば(多分・・・)、皆勤賞

いま振り返ると、まことに残念な気がします

ここまで毎日続くとは、当人のワタシでさえ予想もしませんでしたから

惰性がつくと止まらない・・・そんな感じでしょうか

ネタ? 思いつくまま ひらめくまま 

「よくもまぁー飽きずに・・・」とお思いのあなた    半分あたっています!!

愛車2台に関しては、お知らせする事柄もなくなってしまうほど、丸裸です

毎回、パーツを買っていたら破産します

それに、弄る気力も体力もありませんし、暇もありません

一番簡単で楽しいのは、ブイブイです

ですが、飛出しなどの危険も多く楽しいことばかりではないと言った方が正しいかも知れません

ときには怒りモードへ・・・


職場にはうるさい制約もあって、ワタシは「秘密のあっこちゃん」・・・「秘密のおやじ」

知られてはいないでしょう   ひょっとして、知っている連中がいるかも


いまの心境を宮沢賢治さんの「雨にも負けず」に例えたら

雨にも負けて
風にも負けて
雪にも夏の暑さにも倒れてしまう
メタボな身体をもち
物欲は一杯
些細なことにも怒り
いつも荒ぶれてしかめっ面
一日にマンナン米2合と
痛風予防のおかずを取り
都合のイイことには
自分を必ず勘定に入れて
いい加減な見聞きで はやとちり
貸した金は忘れず
・・・・・・・・

宮沢賢治さま、ゴメンナサイ _| ̄|○))
Posted at 2014/06/03 06:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日 イイね!

のんびりとした1日


最近、夜勤明けの翌日は、疲れが残りやすくなってきました

それに加えて、明るさと暑さで、寝ていられるのも8時頃まで

貞子のような感じで起き上がり、午前中は朝昼兼用の食事をとった後

コーヒー片手に自室(応接室ですが)へ

PC立ち上げ、世間の出来事を新聞代わりにネットで調べ、気付くとお昼


そんな具合にのんびりと1日が始まるので、午後ものんびり~

今日は、月極の駐車料金を払いに行ったついでに理容店で散髪   

美容院は高いのと時間がかかるのでパス

散髪終えて時計を見ると2時半 


明日から仕事で3~4日クルマを運転する機会も得にくいから

一旦家に戻ってからインテのつばさのところへ

強い日差しと暑さなので洗車はあきらめ、ブイブイへ

空気圧はこの暑さで走行前に計って2.5ぐらい   

走れば2.7ぐらいになりそうなので、このまま


ここ一か月ぐらいエコ運転中心だったので、今日はちょっとエンジン回そうかと

交通量がさほど多くない産業道路をメインに延べ50km程度を走行


停止から発進は1、2速で無理のない5000回転ちょいまで引っ張り  

70km/hの制限速度+αを  2速、3速、4速で2500~5000回転の幅を使って定速走行

思っていたほどガソリンの減りが感じられないことに感心しながら

エンジン回転の増減がスムーズかどうかを確かめ

クラッチのつながり、ギア・ミッション・シフト動作を確かめ

エンジン、吸・排気の音、匂いなどの異常の有無を確かめ

直進性と車線変更での応答性を確かめ

ブレーキの踏込と効き具合を確かめ

段差を通過するときの振動を確かめ

その他いろいろ・・・


駐車場に停車させ、つばさの周囲を確かめ

マフラーを見たら、少しブルブル 中間マフラーもやや振動が大きい

アイドリングは700回転で安定  時々電動ファンが動作すると750までアップ

安定した回転なのに、振動が大きめになるのは・・・・なぜ???

来週Dラーに振動の件で診てもらおうかな


エンジンを一旦切って、ボンネットを開けてしばらくそのままにし

エンジンオイルの減りや漏れ、汚れのないことを確かめ

バッテリーの充電状況も異常ないことを確かめ

LLC、ブレーキ、パワステのオイルにも異常のないことを確かめ

その他いろいろ・・・

2時間ほど、こんなことをして、帰宅


ちょうど、パッソのハム子を玄関に停めた家内が、荷物を出そうとしていたところ

「ちょっと~ コレ重いから持って行ってくれるぅ~」

「はーい、はい」

のんびりとした1日でした


・・・・子供頃に書いていた夏休みの日記みたいだなぁ


Posted at 2014/06/02 21:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation