どもどもお久しぶりです
マフラー作業も大体は終わったんでUPしまーす
自作って言ってもいいのかわからんけど、とりあえず自作ってことでw
画像ぶれてるの結構あるんですみません<m(__)m>
まずは純正のマフラーが4穴なのでそれをつなげるための変換をフライス盤使って鉄板にエンドミルで穴をあけて作成
32GT-Rに使っていたマフラーやパイプをもらったのでそれらを付けるために117のマフラーの形にしていくため切断したり溶接したりの繰り返し作業を
117のマフラーは曲がりくねってて後輪の車軸の上を通ってるんでそこも作らないといけないというorz
こんな感じに中間パイプを加工
つなげの部分
φ50からφ80へ変換
んでもってここまで作ったんで後日下にもぐって取り付け作業
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
中間パイプの長さたりねーーーーー
メインまで届かねーよ
この時このマフラー外しちゃってまたつけるのが面倒すぎるつくりだったので触媒だけで走るという

リア友のGOKI曰くバイクの音wwww
て感じにw
翌日は絶好の雨で音が消されるw
たりずにorzしてたのでとりあえず翌日に切断と溶接でパイプを足して作ってみた結果
こうなっちまった
エンドがだめだったorz
設計的にはあってたけど微妙な誤差でこんなことに
現車合わせしながら出来なかったからなー
ちなみに音はアイドリングは静かで踏んだらいい音って感じでメッチャ最高でしたww
とりあえず付けた次の日に取り外して位置とかをかくにん

まあ、中間ができただけでもよしとしよう
この時点で去年の作業できる時間は終わったので純正のマフラーに付け替えておとなしく正月を過ごし
作業場が使えるようになった瞬間速攻作業ww
GT-Rにつかってた5ZIGENのマフラーの中身を使うためにHKSのマフラーをバラし総移植することに
グラインダーとカットグラインダーでバラバラにしていったけどすすの量がやばいw
ここまでばらすのにグラインダーの歯を何回変えたことか
全部のパーツをバラス作業完了
約3時間近くかかったw
HKSのマフラーの中身取ったらこんな感じに

ここに
これを
突っ込み
溶接っ
ここに5ZIGENのエンド部分を溶接したら太鼓部とサイズかわらねーw
5ZIGENとHKSの両方の文字が見えるように溶接したったぜw
φ80のストレート
これを117に取り付けするにあたって中間パイプがリアタイヤのブレーキホースに干渉するのでバンテージを巻く事に
安くなってて3000円でゲットできたw
長さ的に5mしかなく足りないのでとりあえずもう10m買うまではブレーキホースの部分のみ保護がてらバンテージを巻き巻き

後ろから前へと巻いていき走行中に外れないように巻いてバンドで前と後ろの2カ所を固定
純正との比較
何この差w

純正のパイプが約φ40しかなかったところをφ80のストレートに変えたから差がすごいw 流石GT-Rのパイプw
出口も約φ120というw
これを取り付け
ほんとはマフラーを磨いてから取り付けたかったけどGOKIが音聞きたいってことで磨かずに取り付けをすることに
こんな感じに↑の方の
初期とは大違いw

で、これで走ってみた感想的にいうと、NAでφ80ストレートマフラーの絞り無は・・・・・・・・・・
メッチャ走りやすいwww
今までのエンジン回そうとしても詰まってる感じで全然回らない感もなくなり2速90も行けるw
前はエンジンをOFFにすると車体が揺れてたけどそれもなくなったので排気の抜けが原因だったぽい?
そしてなかなかの重低音w
頭痛のときに乗るのは要注意だはw
そしてマフラーが完成して取り付けて5日後ぐらいには親を、バスに乗るための集合場所まで送るために朝4時過ぎに車を出してくれとの指令が・・・・・・・・・
やばい。117はNAのくせにマフラー絞ってないから音がでかい
クバッチャン「これおk?」
親
はいっ、わかってましたよこうなるって!!
わかってたくせにマフラー取り付けちまったよorz
このままじゃ近所に朝っぱらから迷惑すぎるってことで最終手段
サイレンサーを入れるしかねー
ってことでサイレンサーを買ったのちに即座に学校の昼休みを使ってマフラーに穴開け加工・・・・・ステン硬すぎるwwww
やっとの思いで穴開けて放課後に取り付けしようとしたら授業が長引きすぎてつけれんようになったからパイプだけの状態でGSまで行って取り付けw
後日撮った画像だけどこんな感じになりました

φ35まで絞ってある程度音を小さくできたから朝動かしたときはさらにグラスウールを詰めて何とかなったw このまま学校行くときにGSの前を通ったら静かすぎて気づいてもらえないというw
サイレンサーつけただけで走ってたらGS行ったら弄った車ぐらいの音量はあるでってことでしたw
あとはエアクリが厚紙でアクセル踏んでから空気を吸い込むまでにラグが結構あったのでスポンジにすることに
バックスでHKSのを数量限定で安売りしてたから買ってみたら中身が意外に小さいというw
そんなわけで
これの1部をハサミとデザインナイフで切断して
ここに画像の右上らへんに写ってるエアクリをLED取り付けのときにも使ったボンドで取り付け
これを×2カ所
修正的な感じでメインパイプの固定部が外れてたので固定し直すことに
作業終わってからの1枚
大砲マフラーが見えるっていいな(*^^)

とりあえずは今はこんな感じに出来たんで後々は少しだけカチアゲマフラーにしようと思います
作るとき現車合わせせずだから気持ち角度が足りなかったw
今まで後付でNA用のマフラーを付けたことがないw
とりあえずマフラー編はこんな感じでーす
ではまた(^o^)丿
マフラー製作の続きの記事
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/01/24 23:31:51