• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K太郎のブログ一覧

2009年01月12日 イイね!

写真のプロになる!

「写真の学校」って本をブックオフで見つけました。

これからプロを目指そうって人でも、アマチュアで突き詰めて行こうって人でも良い勉強になります。

写真を副業にしたらどれだけ稼げるのかな~?

なんて、

写真で喰ってる人達の裏側をこっそり覗き見してる気分です。


最近では車雑誌よりカメラ雑誌を買う比率が増えつつあります。

先日、本屋の店頭で見つけて気になってる本。
三行レシピ 写真撮影のアイデア

写真の撮り方ハンドブック

どちらも写真撮影における視点の幅を広げてくれそうな一冊です。





プロになろうなんて、これっぽっちも考えてませんからね~。
Posted at 2009/01/12 01:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月04日 イイね!

シャッターユニットの耐久性・・・

シャッターモジュールの耐久性をちょっと調べてみた。
CanonのHP内にあるCANON CAMERA MUSEUMに下記機種について載ってました。

EOS30Dは約10万回の耐久性
EOS40Dも約10万回の耐久性
EOS5Dも約10万回の耐久性

EOS1Ds Mk-IIIの作動耐久30万回

気になるのはEOS50Dだね~。
これもやはり10万回なのかしら?

最近サーキットに行くと1日で800~1000枚近く写真撮ってるからね~。
趣味で他に撮ることも考慮して月に1000枚撮影と仮定して、
100000枚÷1000枚/月=100月
100月=8年と4ヶ月。
・・・ってことを考えると5年以内に壊れた俺はもっと枚数撮ってるのか?

寿命表記されてないKissデジとかはもっと下なんでしょうね~。
樹脂部品を多様してると尚更寿命短い???(;^_^A アセアセ・・・



夏の修理でシャッターモジュールの交換金額は大体解ってます。
部品代   : 4,300円
修理技術料:12,000円
---------------
合計    :16,300円(税抜き)


Nikonとか他のメーカはどうなんだろう?
こういった数値公開してるかな?探してみよ~っと!


<追記>
各社のプレスリリースより
K20Dも約10万回の作動に耐えるシャッター機構だそうだ。
Nikon D3xは30万回のレリーズテストをクリア

こうしたのを見てみると作動耐久10万回ってのが一般に公表しても安心な数値みたいですね~!
Posted at 2009/01/04 18:20:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月04日 イイね!

今日も暇なので書いてみる。



そういえば、ヨドバシでこんなカメラの予約を承ってました。
k-m悪くないけど、白いボディはどうでしょう?

樹脂の色について、一番耐久性が高いのはやはり黒なんですよね。
そこに色々と色(不純物)が入ると耐久年数はガタ落ちするんです。

昔取った衣笠祥雄・・・じゃないえけど、某半導体工場で使ってたトレーの寿命を比較したら、
赤とか黄色のトレーは直ぐに割れて使い物にならなかったとか。比較的に黒に近い寿命だったのが青だったりして・・・。



ま、ウチみたいに1レースで800~1000枚も写真を撮るヘビーユーザーじゃなきゃ、
飽きた頃には次のモデルが・・・。
ってなるんでしょうね、限定品に弱い日本人だからそこそこ売れるんだろうな~!


限定なら↓コッチの方がいいな~!?
Posted at 2009/01/04 15:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月02日 イイね!

Powershot G10試し撮り

マニュアルモードでピント調整してました。
どこまで寄れるかと寄っていくけれどなかなかピントは合わず・・・
よ~く、説明を見てみると最短マクロ撮影1cmって・・・。
被写体は隣にあったNikon Coolpix P6000、カメラの先端がほとんどくっついてました。
ほんと凄い迫力です。



あとNikon Coolpix P6000を見ていてグリップ下に見つけたRJ45ポート、これは一体どう使うのだろう?

Posted at 2009/01/02 12:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月02日 イイね!

カメラについて・・・。

夜勤で暇だからカメラについて何か考えてみる・・・。

カメラについて、K太郎が最初に買ったカメラはコニカのBigminiです。

若干の露出補正がついてて、偶然夜間のスローシャッターを覚えたのもこのカメラ。

一眼レフデビューはEOS1000Sと始まりEOS5とステップアップする。

撮る被写体はもっぱらうちのロードスターだったりする。
停まっている静物ばかり。
シャッタースピードや絞りの関係については、ほとんと無知な状態でした。
ただ数打ちゃ当たるだろう?
ってな感じでこの頃はフィルムを無駄に取り巻くってた時期です。

慣れないうちは、シャッタースピード優先で撮ってたような記憶があります。
シャッタースピード優先だから暗ければ、F値が開放状態でピンの甘いボケボケな写真ばかり。
そのうちに車に乗り始めた頃のロードスター仲間の言葉を思い出す。

「写真撮る時はF8位が基本だよね~。」

その時は理解不能でしたが、
色々と写真を撮っていくうちにその言葉を理解するようになってきました。

フリーライターだった友達にEOS5を進められて、走ってる車を撮る基本を教わりました。

「基本置きピンで、F10位に絞り込み、車のノーズにピンを合わせる・・・」

この時も頭では解っていながら実力が伴ってなかったような気がします。

富士の旧コースを'02~'03年の間、EOS5を使いフィルムで撮ってました。
フィルムは1レース当たり、36枚撮りを2,3本使ってました。
そのうち満足いく写真は片手の数だけあれば良いってところでしょうか・・・?
あまり進歩の無いフィルム時代でした。

富士の旧コースがクローズされてからは、趣味の写真はC3040zoomが主だったかな?
C3040zoomはマニュアル撮影でシャッタースピードや絞りが色々と変えられたのが便利でした。
デジカメなので撮った後に画像のExif情報を見て写真のシャッタースピードや絞りを復習し勉強してました。
フィルムでも撮影情報をこまめにメモ帳に残しておけば・・・
と思いつつ三日坊主になってたK太郎には丁度良かったのかもしれません。


富士のリニューアルオープンと共に、カメラをEOS30Dに替えて心機一転
シャッタースピードと絞りの関係を完璧にマスターしたのはこの頃かな?
昔聞いた友達の言葉、今になってやっと理解しました。

サーキット内でチームや関係者の仲間を撮るにあたって、
一番重要なのはその場所で空気になるコトだと思う。
写真撮ってると、避けようとする人が居るんですけどね。
避けさせる行為をさせる自分が未熟なんですよね。
みんなに写真も喜んでもらうと尚一層励みになります。
最近は仲間として受け入れられた感じが嬉しく思う今日この頃です。

カメラの話が段々とレースの話になっちゃいましたが、
棺おけから揺り籠まで・・・じゃないけれど、早朝のサーキット集合から、整備、車検、予選、決勝とレースが終わるまでが記録係としての役割です。

今年も何千枚とチャンピオンレースの写真を撮り、出来るだけ多くの写真を日の目に見せたいと思ってます。
チャンピオンレースを盛り上げたい
と思ってますので、レーサーや関係者の皆様、K太郎を今年も宜しくお願い致します。

Posted at 2009/01/02 03:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「今週末の土日休みになった…
なにしようかな〜?( ̄◇ ̄;)

何シテル?   09/28 22:50
インプレッサ(GDA-F)とS660に乗ってます。 クルマを撮る為にカメラを買い写真撮ってましたが、最近は東京タワーをテーマにして夜景を主に撮影してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

各社 ハイオクガソリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 11:42:52
シートカバー完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 23:14:10
油温計取り付け(その1:エンジンルーム編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/30 18:41:12

愛車一覧

ホンダ S660 ちびた (ホンダ S660)
3/26オーダーで5/16に納車されました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
F型インプ、ただのGDAです。 リミッター解除とインチキダウン(17→16)のホイール位 ...
その他 その他 その他 その他
狂技用自転車
ホンダ その他 ホンダ その他
熊本の友達に貰って1194km自走で持って帰りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation