• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニシのブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

MacPro2009のVerUP3(4/6)

MacPro2009のVerUP3(4/6)HW換装が終わったので、

SW設定をしていきます。

ですが、macOS Mojave(10.14)を

インストールする前にファームウェアを

アップデートしたのですが、再起動中に

フリーズ。。。。※よくある話です。


強制終了させてMojave(10.14)自体は起動できたのですが、
HDD3.5 3TBにダメージが(-_-)

幸いデータアクセス可能だったので急遽、別HDDに退避
約2.5TB分は長かった。。。

HDD自体を買い換えようと迷いましたが、セキュリティフォーマットと
パーテーション切りなおして使用続ける事に。

セキュ形式を選んだので更に時間が。。。
追加で退避したデータを戻すのにも時間が。。。

現在は、最初のfallingx2件が解決していますが、Warningのみ残っていますが、
問題ないでしょう。

ようやく新OSの設定ができます。
ちなみに起動は、かなり速くなりました。


そして次の問題です。
ある程度、知っていた情報なので、やっぱりね〜。
と言う感じです。起動できないアプリが2件。。。

古いバージョンだったので現行版を購入すれば解決するのですが、
巨大なメーカーほど月額制にシフトしていて、なんだかなぁ〜。


と言う感じなので標準アプリを使う事に。

写真アプリ、プレビューとか昔より機能が上がってきたので、
画像管理と画像編集は、これで足りそうですが、追加でGIMPを
使う事にしました。

以前、ナビオープニング画像を作成した際、画像変換のみで
インストしたのですが、以外に高機能だと感じていました。

ですが使い方が複雑だったので、参考書を購入してみました。
偶然、最新改版が今月リリースされたので即注文しておきました。


若干、手数が多くなりましたが、まぁ慣れでしょう。
(^_^)
Posted at 2020/01/21 23:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年01月18日 イイね!

MacPro2009のVerUP3(3/6)

MacPro2009のVerUP3(3/6)
CPU換装が終わったので、

他パーツの換装をしていきます。

アルミヒートシンクより純銅の方が

放熱性が優れている。
と言う事で装着してみました。


シリコンバンドは、単品で見つける事ができなかったので、
アルミヒートシンクに付いていた物を使っています。

このPCIボードの良い点は、5mmほど浮いて装着可能なので、
冷却効率が良い所になります。



PCI拡張ボードは、4枚までなのでグラボと併せて空きがなくなりました。
左:USB 3.1 Gen2
中:SSD 2.5 SATA 256GB
右:SSD M.2 AHCI 256GB


USBに関しては、USB3.2、Thunderbolt 3、USB4と新しい
プロトコルが出てきていますが、私の環境では使用不可の規格です。


グラボも交換しましたが補助電源が1本必要でしたので追加しました。
今時のハイスペック系は、8pinを使用し大きな電力を必要とします。
6pin:75w
8pin:150w
PCIソケット:75w

供給電源の最大に合わせて、組み合わせていく必要があります。


今回のグラボは、最大175w(6pin x 2本 + PCIソケット)なので2009モデルでは、
冒険しない手前のスペックになります。

他にもPCIスロットx3使っているのでトータル無難な組み合わせだと思っています。


PCIスロットを外して眺めていたら内臓バックアップ電池を見つけました。


不具合症状は出ていませんが、交換した記憶がないのでついでに交換しておきました。

元々の電池は、"Panasonic BR2032 3v"で生産終了していました。
CR2032で交換しておきました。

スマートキーの交換用としてキープしていました(^_^)



ここまでHW関連の換装が終了したので、次はSWです。

Posted at 2020/01/20 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年01月18日 イイね!

MacPro2009のVerUP3(2/6)

MacPro2009のVerUP3(2/6)
早速、換装をします。

右がデュアルCPUです。

CPUの取り付け方法が違います。

同時に発売されたのになぜ。。。


換装にあたり、小物品も集めました。
・M.2ヒートシンク用放熱シリコンパッド
  シリコンバンドx2本が欲しかっただけ
・Thermal grizzly hydronaut 1g
  熱伝導率: 11.8W/mk 耐熱温度: -200℃~350℃
・両面放熱シリコンパッド
  熱伝導率: 6.0W/mk 0.5/1.0/1.5mm x 各3枚
・純銅ヒートシンク
  熱伝導率: 395-410W/mk 純銅3mm


SSD M.2とPCIボードは新品です。
・EasyDiy PCI-Express x4 (1.0〜3.0対応)
  M Key専用(SATA SSD非対応)
・SAMSUNG SM951 MZ-HPV2560 256GB
  AHCI Gen3 MLC Read 2150MB/s Write 1200MB/s
  ※型番3文字目="H"がAHCI版


まずはCPU換装です。
ヒートスプレッダが不要なので殻割りが必要です。


ですがリスクが高いのです。。。

1.周りのシーリング剤はがし
 →カッター/カードで切る => 物理破損
2.液体金属/ハンダはがし
 →ヒートガン/ドライヤーで温める => 熱破損、液こぼれショート
3.CPUダイ研磨
 →削る/耐水ペーパーで綺麗にする => 物理破損


ハイパワーCPUの場合、殻割りをして熱対策が必要ですが、
私の環境では不要と判断し、そのまま装着する事にします。
グリースは1gでも余ります。


少し熱対策します。
ヒートシンクはヒートスプレッダなしの状態で計算されており、
CPU以外の素子放熱が設計通りできなくなります。


今回、
ヒートスプレッダ付きなので約3mm底上げする必要があります。
なので1.5mのシリコンパッドで対応しました。
ここまでコダわらなくても良いかも知れませんが
f(^^;;
元々のシリコンパッドの上に追加でカサ増しさせた感じです。
見た目は悪いです。。。


Posted at 2020/01/19 00:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年01月18日 イイね!

MacPro2009のVerUP3(1/6)

MacPro2009のVerUP3(1/6)
約3年ぶりにMacをVerUPさせました。

それほどハードな使い方をしないので、

現スペックでも問題は無かったので、

SSD M.2のみ換装を考えていました。



Yオクを検索していた時に発見。
デュアルCPUのドーターボードが20000円と安く出ていたので即決。
メモリ16GB(4GBx4枚)付き。
MacProの場合、このドーターボードを差し替えするだけです。



折角のデュアルCPUなのでシングルで使用していたのと同じ
X5675(2011モデル)を追加購入。3000円でした。
今時のCPUに比べれば低スペックですが、これ以上の型番になると
電力130wオーバーなので2009モデルでは早く寿命を迎えるでしょう。
元々のCPU E5520x2枚が不要になりました。



メモリスロットも増えたので、シングルで使用していたHynix製を追加購入。
8GBx4枚で3600円でした。
デュアルCPUについてきた4GBx4枚は不要になりました。
理由は後ほど。


で物欲が止まりません。。。(笑)
グラボも購入しました。

ATI Radeon HD7870(クロック1000MHz、メモリ2GB)


これまでのATI Radeon HD5770とあまり変わりありませんが、
Metal対応になったのでmacOSのVerUPが可能です。

これまでもMacPro 2009モデルでは壁がありました。

1. macOS Sierra(10.12)非対応 → ファームウェア更新(4.1→5.1)で可能
2. macOS Mojave(10.14)非対応 → グラボMETAL対応で可能


ただOSもVerUPしていく毎に色々厳しい状況になっています。

元々のOpenCLが使われてきましたが、macOS Mojave(10.14)では、
Metalを推奨し、OpenCLは非推奨の方向性があり、アプリの一部が
正常動作しない現象が発生します。

ただMetalだとレタリング速度が約50%改善されるらしいので、
メリットもあります。


そして現在最新版のmacOS Catalina(10.15)では、32bitアプリが
起動できません。

各ソフトメーカー、アプリ開発者共にアップデートが大変ですね。


さらに2019年末に発表された新型のMacProも凄い事に。。。
ハイスペックオプションを選択した結果(笑)
Posted at 2020/01/18 15:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年01月16日 イイね!

続・退院生活40

続・退院生活40病院へ行ってきました。

今回は、通常 + 風しん抗体検査を
してきました。

いつも行っている病院では、

抗体検査をしていないので、
新しい病院へ新規で行ってきました。


また1.5年しか経過していない病院だけあって、
綺麗で設備も良かったです。

ただ平日でしたが人が多かったです。。。

やはり人気なのでしょうか(^^;;

先に採血(A1C)した左手にするのかと思ったら、
右手にしましょう。と言う方向になりました。


A1C結果は、0.7%アップしていました。
f(^^;;

まぁ去年から運動をしなくなったので。。。

必然ですかね。


で、今日は、

朝食なし + 採血(A1C) + 採血(風しん抗体検査)だったので、

巷で、

「美味しい」
「季節限定」
「復活を待っていた」

と言われる「いちごのケーキサンド」を買ってみました。



初めて食べましたけど美味しいですね。
(^_^)しかも意外にヘルシー

ちなみに、これはファミマですが、セブン/ローソンでも
似た商品が販売されている様です。

愛知県内でもフーツサンド自体、結構メジャーな食べ物なのですが、
一度も食べた事はありません(笑)

[HbA1c]
2011/09 12.3%
2011/10 12.6%
2011/10 11.9%
2011/11 10.0%
2011/11 8.4%
2011/12 7.0%
2011/12 5.7%
2012/01 5.1%
2012/02 5.3%
2012/03 5.1%
2012/04 5.1%
2012/06 5.1%
2012/08 5.1%
2012/10 5.3%
2012/12 5.4%
  ↑ここまで JDS(基準値 5.1%以下)
  ↓ここからNGSP(基準値 5.5%以下)
2013/04 5.9%
2013/12 6.0%
2014/12 5.9%
2015/12 6.1%
2016/11 8.1%
2017/02 9.1%
2017/03 8.7%
2017/04 7.3%
2017/05 6.2%
2017/07 6.2%
2017/09 5.9%
2017/10 5.9%
2017/11 6.3%
2018/01 6.5%
2018/05 6.9%
2018/08 6.9%
2018/12 8.4%
2019/01 7.8%
2019/02 8.3%
2019/03 8.0%
2019/04 7.5%
2019/05 7.2%
2019/06 6.8%
2019/07 6.7%
2019/08 6.8%
2019/09 6.6% *臨床検査センター
2019/10 6.9%
2019/11 7.0%
2019/11 7.2% *健康診断
2019/12 7.2%

2020/01 7.9%

基準範囲:4.7%〜6.2%
Posted at 2020/01/16 17:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「なかなかの暑さ…今時間38度らしい(^^; ホイールだけでも洗おうかと思いましたが…諦めて、無料ドリンク回収(^^)白いコーラは初めて」
何シテル?   08/30 15:35
車好きです。 職業柄、平日の日中は、みんカラ見れません。 帰りも遅いので、夜中に徘徊し"イイね"等をします。 返信類は亀レスです。ゴメンなさい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
FK7履歴 発注: 2019/01/29 納車: 2019/05/18 期間中、色々あ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS フィットハイブリッドRSユーザー (ホンダ フィットハイブリッドRS)
■納車 2023/12/17(日) 11年6ヶ月 50180km ■中古車履歴 201 ...
その他 その他 その他 その他
オレンジの通勤チャリから、こちらに変更。 会社の方から譲って頂きました。 ・オートライ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
フィット君の前に乗っていた車です。 この画像は、まだ進化途中(中期)の段階です(^^) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation