
ウィンカーポジション化しました
色々ありましたが、無事に完了です♪
(詳しくは整備手帳&ブログで)
YA100さんありがとうございました
……と、ここまではOK
その後、ディーラーで確認してもらいましたが、ヒューズBOX#16は通電してないそうです
すごーーく長いこと調べてもらった後
解答は、アイドリングストップ車以外では使ってるとか…超希少ですよね(笑)
そのために全てヒューズ付きで共用にしてるなんて、ここはコストカットしてないのね(^o^;)
そして、もう1つ…ラゲッジランプ!
配線の問題ではなく、より近くでも通電しない、でもヒューズにテスター当てても通電してる
……間には何も挟んでないハズなのに
⇒配線図が信用できないからディーラーで確認!
となりましたが、配線の問題ではなく、ヒューズが飛んでたとのこと
微細な切れ方だとテスターでは光るとか……
そして、『故障診断』で確認してくれたのは『ヒューズが飛んだ』という事実のみ!!
「スペアのヒューズをつけ直すとまた飛ぶといけないので、配線確認してから交換してください」
……って。。えー!?
そこまで確認して『診断』じゃないの?
(配線も確認したら追加料金だと……)
そして¥4,095なりー
そもそもヒューズを更に入念にチェックするだけなら自分でするし、それしかないんならヒューズ交換しても部品代はしれてる
わざわざ頼んだのは配線が信用できないからなのに((T_T))
チクッと確認してみましたが、皮肉的な言い方が伝わってないのか、言葉通りに受け取って返事されました
手間賃というなら、配線の間には何も入ってません!もう一度ヒューズを確認してください!!とキッパリ言ってくれれば済むことなのに
まぁ、ディーラーとケンカもしたくないので泣き寝入りですね
皆様もヒューズの確認にはご注意を
Posted at 2013/07/27 21:39:04 | |
トラックバック(0) | クルマ