• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょ―ちんのブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

キリ番ゲトしてました

キリ番ゲトしてましただいぶ前になりますが、キリ番Getしてました

8ヶ月で13000km
今までの僕からしたらかなりハイペースですが、インプはまだまだ絶好調!
永く乗っていきたいと思います

そしてこっちのキリ番も


実は累計12,345km tripで678.9km
を狙ってたんですが、リセットのタイミングを逃してしまいました
そして走行中でピントが合わず、信号で止まった時にはこれまた逃してますww
Posted at 2013/08/03 14:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | キリ番GET | クルマ
2013年07月28日 イイね!

ヒューズ確認したけど……

ヒューズ確認したけど……仕事終わりにヒューズ交換してみました

ん?切れてたってヒューズは残ってるみたい
でもどこをどうみても切れてない(;´д`)
そして、交換してもやはり点灯しない
⇒取りあえずディーラーにTEL。あくまで友好的に
(以下、会話形式で)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

R(りょ―ちん):「あっどーも。昨日はありがとうございました。今確認してみたんですけど、ヒューズってどこが切れてるんですか?」
D(ディーラー):「15番です」
R:「いや、15番のヒューズ見たんですけど、よくみてもどの辺りが切れてるのかわからなくて。。」
D:「真ん中で完全に切れてますよ」
R:「いや、そんなハズは……。15番って上から2番目ですよね?」
D:「上から3番目ですよ」
R:「あれっ?また確認してみます」

その後、家に到着してボンネット開けて確認
いやいや、No.15のLIGHTINGは上から2番目だよ!そして、3番目をみても切れてないし……

再度ディーラーにTEL。
R:「No.15ってLIGHTINGですよね?上から2番目なんですけど?それに3番目も切れてません」
D:「いや、BACK UPです。」
R:「!?……もしかして、ヒューズってボンネットじゃなくて、中ですか?」
D:「そうです。室内の方です」
R:「(苦笑い)……配線図でMBとFBがありますよね?MBがボンネットの方ですか?」
D:「そうです。MBはメインヒューズでボンネットの方です。」
R:「ですよね?確か配線図ではMBのNo.15ってなってたハズなので確認して修正しといてください。」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ということで、原因がはっきりしました
やはり、そもそも配線図が間違ってました
ある意味ディーラーに行かないと解決できなかった訳ですが、尚更お金を取られたのが腹が立ってきた
いや、金額の問題じゃなくてそもそも対応として

でも、これでYA100さんの面目は保てたのでよかったです
結局見ていただいたヒューズは切れてなかったのでしょう

ちなみに中を開けるには遅い時間なので、まだ交換はしてません。多分次の休みまではムリですね
Posted at 2013/07/28 22:18:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月27日 イイね!

ウィポジ完了♪&ディーラーの対応……(*`Д´)

ウィポジ完了♪&ディーラーの対応……(*`Д´)ウィンカーポジション化しました
色々ありましたが、無事に完了です♪
(詳しくは整備手帳&ブログで)
YA100さんありがとうございました

……と、ここまではOK


その後、ディーラーで確認してもらいましたが、ヒューズBOX#16は通電してないそうです

すごーーく長いこと調べてもらった後
解答は、アイドリングストップ車以外では使ってるとか…超希少ですよね(笑)
そのために全てヒューズ付きで共用にしてるなんて、ここはコストカットしてないのね(^o^;)

そして、もう1つ…ラゲッジランプ!
配線の問題ではなく、より近くでも通電しない、でもヒューズにテスター当てても通電してる
……間には何も挟んでないハズなのに
⇒配線図が信用できないからディーラーで確認!

となりましたが、配線の問題ではなく、ヒューズが飛んでたとのこと
微細な切れ方だとテスターでは光るとか……

そして、『故障診断』で確認してくれたのは『ヒューズが飛んだ』という事実のみ!!
「スペアのヒューズをつけ直すとまた飛ぶといけないので、配線確認してから交換してください」
……って。。えー!?
そこまで確認して『診断』じゃないの?
(配線も確認したら追加料金だと……)
そして¥4,095なりー

そもそもヒューズを更に入念にチェックするだけなら自分でするし、それしかないんならヒューズ交換しても部品代はしれてる
わざわざ頼んだのは配線が信用できないからなのに((T_T))

チクッと確認してみましたが、皮肉的な言い方が伝わってないのか、言葉通りに受け取って返事されました

手間賃というなら、配線の間には何も入ってません!もう一度ヒューズを確認してください!!とキッパリ言ってくれれば済むことなのに

まぁ、ディーラーとケンカもしたくないので泣き寝入りですね
皆様もヒューズの確認にはご注意を
Posted at 2013/07/27 21:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月21日 イイね!

初歩的なミス?

初歩的なミス?先日取り付けたウィンカーポジションリレーですが、ポジションの信号が拾えていない状況でした。

どうやら、紫ののれんわけハーネスから分岐させたのが上手くいってなかった可能性があるので、イルミ電源の取り直しです。

ただ、メーカーへの質問の中で有益な情報が得られました。このオレンジの配線はポジションランプ点灯の信号を拾うためのものであり、それ以外の機能はカプラーの配線で作動しているということです。これは実際の状況からもおそらく間違いないと思われます。


前置きが長くなりましたが、今回はイルミ電源をヒューズボックス(#16)から取りました。そして、リレーに繋ぐまでの間にスイッチを挟んで信号を遮断できるようにします。

…そうしたかったんですが、やはり上手くいきません!
どなたかご助言頂ければ幸いです。

【準備したもの】
ヒューズ電源(ミニ平型,7.5A;配線側は5A)
ロッカスイッチ
配線コード
平型端子
2極カプラー
クワガタ端子
プライヤー(圧着用)
穴あけ用の工具
ヤスリ etc.

まず、スイッチの取り付け位置を検討しました。最初はアイドリングストップoffスイッチの近くのblankになってるところにしようかと思いましたが、裏側にはカプラーが付いてるし、後々使えるかもしれないと思い、足元のパネルに付けることにしました。

初めての穴あけ……最初は緊張しましたが、徐々に雑になってしまいました。というより、手持ちの貧弱な工具での作業で必死でした(^_^;)

穴あけが完了♪

取り付けると、、まぁ合格点としましょう
少し粗さが目立ちます

そして配線です
スイッチには平型端子で接続。電源やリレーへは脱着可能なようにカプラー接続としました。まぁ足元取り付けなら脱着はどちらでもいいですが…
アースはクワガタ端子です

車の方へ移動し、カプラーの配線します。
そして、ヒューズボックスの#16イルミネーションのヒューズ(7.5A;配線側は5A)と交換
アースはインパネの固定用ビスで

最後にカプラーを接続してパネルを戻します

エンジンをかけポジションon!!
…………あれ?
また点きませんでした((T_T))

そして、このスイッチの配線を入れ換えると、ヒューズボックス→スイッチ→アースだけでも接続してればスイッチが青く点灯するはずですが、それも点きません。

その後、ヒューズの緩みを確認し、アースの位置を変えてみてましたが、結果は変わらず
今回の配線は結構できたつもりだったんだけど



みんカラの諸先輩方に聞いてみようかとも思い、諦めて片付けようとしていると、ふとスイッチの裏側の数字が見えました。

許容電力(だったかな?)14V20A
…ん?

急いでスイッチのパッケージを見に行きました

使用可能電力15A
気にしてなかったけど、これは最大ではなく、15A必要ってことなのか?

ということで、また後日2つ隣の15Aのヒューズから取り直します。原因がこれでありますように
……と思ったけど15A用のヒューズ管に変えないといけないし、コードもこの太さじゃ……というか、やっぱり最大で15Aのような気がしてきた

んも~!よくわからん(x_x)
Posted at 2013/07/21 22:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日 イイね!

やっぱりインプレッサはいい♪

やっぱりインプレッサはいい♪フロントガラス交換のため、入院してた(2日だけですが…)愛車が帰ってきました♪

他にもアンテナとか、オイルとか、光軸とか
色々してもらったのでさらに快適になりました

オイルは純正で、前回の交換から4,000km位なので劣化もしてないでしょうから大差ないです
ただ、フィルターが未交換だったので早い目に交換にしました

代車はステラでした。直後は意外と走るし意外と静かかと思いましたが、コーナーでのロールは言うまでもなく、加速の弱さや安っぽさはやっぱり…
……十数km走ると飽きました(笑)

静粛性はオーディオレスなので何となく寂しい感じがそう思わせたのと、ロードノイズに関しては、タイヤや足回り、クリアランスの違いかと思います。
エンジンの頑張り感はスゴく伝わってきたので、遮音してあるということは無さそうです

ということで、乗り初め(翌日の通勤時まで)は軽も何十年後かにはアリかな?と思いましたが、翌日の帰宅時にはナシになりましたww

最後になりましたが、ハイビームの件で相談に乗っていただいた皆さんありがとうございました
Posted at 2013/07/14 00:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リアゲートOKでした http://cvw.jp/b/1684224/30798397/
何シテル?   08/07 20:45
はじめまして、りょ―ちんです 納車して半年が過ぎましたが、クルマ弄りはまだまだ初心者です。これから色々していきたいと思っていますので、ご指導よろしくお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) レヴォーグGT-S用サイドシルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/11 09:20:02
レヴォーグGT-S用MFDアッパーパネルの流用(Part1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/11 09:14:18
BRIGHTZ クロームメッキドアハンドルカバーノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/18 18:31:08

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
GP7 ディープチェリーパールに乗ってます。 【主要装備】 HIDロービームランプ キ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation