
日産リーフの一充電走行距離が景品表示法違反レベルで間違っている。
BEVでは最重要の項目だよね。電卓叩けばすぐ分かるのに、現行モデル発表以来、疑義を呈するマスコミもいないようだ。
WLTCモード(国土交通省審査値)の交流電力量消費率 × 一充電走行距離から求まる駆動用バッテリー総電力量は、e+で
72.45kWh (0.161 × 450)ですだよ。。。。
そして、100%充電してから通勤で4日間走行した結果がこのメーター表示です。
リーフスパイ? なにそれ、知らない子ですね。

平均電費と走行距離からバッテリー残量%表示は
48kWhで計算されていることが分かります。(281.9 ÷ 6.6 ÷ 0.89 = 47.99)
他方、走行可能距離の計算では
58kWhを使っているぽい。(42 ÷ 6.6 ÷ 0.11 = 57.85)
破綻してます。
自分の意見としては、e+は、バッテリー実効容量
48kWh、一充電走行距離
298km(安全マージン
62km)と公称して欲しいところです。
Posted at 2024/05/18 12:27:54 | |
トラックバック(0) |
BEV | クルマ