• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marine727のブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

OPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング

OPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング「イベント:OPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング」についての記事

※この記事はOPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング について書いています。

湯田中渋温泉郷(アマカノ聖地)


渋峠



国道最高地点



草津方面の夜景



渋峠ホテル



美ヶ原美術館



ビーナスライン霧ヶ峰(リンちゃんライブカメラスポット)



ほったらかし温泉



温泉から見た甲府盆地の夜景













ゆるキャン△アングル





富士急へ



到着



オプミ開催中
良い天気



FDキラキラ









謎の乗り物









ボンネット長い







富士急ハイランドに入場









かわゆい







解散





リンちゃんビーノキタ━(゚∀゚)━!





















戦利品




Posted at 2018/10/27 11:54:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月19日 イイね!

今までに買った一番高いパーツ

これしかないでしょう!



エンドレスのブレーキインチアップキット└( ゚∀゚)┘
Posted at 2018/10/19 15:45:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年08月18日 イイね!

群サイ走行会

群サイ走行会昨日17日は峠最強伝説で有名な群馬サイクルスポーツセンター(群サイ)で行われた走行会に参加してきました!


前日16日夜11時過ぎに同乗のボクサー君&オレンジ君を乗せて、見送り組に見送られて道の駅米沢を出発

alt

121→49→252→小出から関越道のルート
会津坂下でヤバそうなエルグランド発見w

alt

ドライバーを交代しながら走り、252六十里越峠を通過し新潟県へイン

alt

関越道塩沢石打SAでトイレ休憩

alt

長い長い関越トンネルを越えて、水上インターでおり、近くのコンビニで軽食を食べてから、群サイに近い道の駅月夜野矢瀬親水公園に到着しここで仮眠、この時午前4時前くらいでした。

午前6時頃起きてトイレを探すために公園内を散策
カブトムシを探している家族連れがいました。
吊り橋も楽しい♪

alt

準備できたら沼田市内のガソリンスタンドで燃料を補給して、コンビニで自分用の燃料を買ってから、群サイを目指します。
アクセスする道がすでに群サイみたいだねと談笑しながら走っていたら無事群サイ到着!
ちなみにめっちゃ山の上にあり、とても寒かったです(;´∀`)
待っているとみん友のsakuy@さん登場、XV+71Rでwww

alt

参加車両も続々現れました。
なかでもこのプレオはヤバかった( ゚Д゚)

alt

設営してからミーティング後慣熟走行開始

走ってみるとコース幅はもちろん高低差やバンク、ギャップ、路面に生えているコケが難易度が高いことを知らせてくれますw
さらにこの日は雨が降ったり止んだりだったのでスリッピーでした。
また、日が差すと周りの木々による日陰と日向の混在で先が見えない現象が多発し、走るのがとても難しかったです( ゚Д゚)
ちなみに5台くらいクラッシュしてレッカー出動してました(;´∀`)



慣熟走行後は各自自由に走行できる感じでした。
ということで私も走行開始
ちなみに今回はずっとコドライバーが乗っていました(笑)

1本目



2本目



3本目



4本目



5本目



6本目



7本目



サイドターンが決まらない!
そしてダメ押しのエンジンチェックランプ(^^;
sakuy@さんが同乗した7本目はグダグダだったので..来年はもっとうまく走りたい!!
ちなみにエラーコードはブーストかかり過ぎ警告でした。
知り合ったフォロワーさんにTORQUEでコードの消し方を教えてもらい対処
ランプは消えましたが、前も同じ警告が出てたのでソレノイドが怪しい?

走行写真や動画も撮っていただけました(^^♪







やっぱりインプレッサには峠が似合いますね(^^)

altaltalt

そして見学者だけどもはやオフィシャルのオレンジ君on the 軽トラ

alt

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、締めの挨拶の後片づけ
ここで寝坊してこないと思われていたこの方が颯爽と登場w
話を聞くとここまで来る道で下を擦るなどいろいろ大変だったそうです(;´∀`)
また、夏100%の恰好だったのでめっちゃ寒そうでした。
山の上ですから仕方ないですねw

alt

次の日仕事の方もいたので、ここで解散し帰路へ。

alt

群サイ参加者の列が形成
下る途中に今回の走行会でデフマウント壊したロドスタが動かなくなって止まってましたw

alt

帰りは来た道を引き返します。
湯沢町の観光地具合がヤバいです。
田舎なのにホテルらしきビルがたくさんあり、不思議な感じがしました。

alt

運転交代しつつ、六十里越峠を爆走(意味深)し、米沢へ帰還したのは23時頃
白鷹の兄弟を見送ってからボッチ反省会ですた丼

alt

群サイめっちゃ楽しかったので、来年も参加したいと思いました!
その時までにセッティングし甲斐のある足を入手しなければ...

以上、群サイ走行会参加報告でした(^^)/~~~








Posted at 2018/08/18 16:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月10日 イイね!

STIサーキットドライブRd.1 TC1000

STIサーキットドライブRd.1 TC1000申し込みが速攻で締め切られたベーシック枠に参加してきました!

道の駅しもつまで仮眠から目覚め会場へ向かう途中、洗車場で気合いを入れている方を発見!

alt

到着し、知り合いに声をかけてからパドックで準備

alt

早速車載動画と行きたいところですが、上書きにより消されたとさ( ´△`)
タイムは一本目が44秒代、山内選手の講習を受けてから走った二本目は43.029秒と1秒以上タイム更新!
出走したグループ4では一番手タイムでした♪

alt


走行と講習が交互にあってとてもタメになるイベントでした(^^)
TC1000は短いなりにとてもテクニカルで攻略し甲斐のあるサーキットという印象。
ちょっとラインを変えてアクセルを我慢しただけでタイムが早くなって驚きました。
Rd.2の美浜も行っちゃおうかと思いますw

車載動画の代わりにみん友さん&フォロワーさんの走りを撮影

やっぱりこの日の目玉はこの方w



エンジョイ枠をエンジョイしすぎて後ろの車をバックミラーから消してたのには笑いましたwww
逆に前にすぐ追いついていたので、エンジョイ枠では不完全燃焼だったと思われます。

二本目走行前にタイヤを交換して気合を入れてる方も...

alt

alt

alt

こんな感じで前に追いついてる状況がずっと続いてましたw

alt

alt

alt

alt

フォロワーさんのVABのこのウィングには未来を感じましたねw
体験走行でも目立ってました!

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

展示されていたRA-Rも近くで見学

alt

イベント終了

alt

カメダ珈琲

alt

alt

筑波山で二次会→霞ヶ浦→大洗→日立中央で仮眠

alt

alt

安達太良マンにあいさつしてから朝ラー

alt

alt

米沢に帰還

以上、STIサーキットドライブ参加報告でした<m(__)m>
Posted at 2018/07/10 23:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記

プロフィール

「10回すり抜けた後の天井ブルボンは格別😂」
何シテル?   11/10 12:38
二次元好きで家電好き、車好きe.t.c ドライブと称して米沢市周辺(山形県内陸部、福島県北西部)を徘徊してます 趣味で自作パソコンもやってます。なのでア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【メモ】GVBのガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 07:10:05
関東GV/GRオフ当日の場所と並び方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 22:29:01
STI クランプ、ギヤボックス ピニオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 23:08:57

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル WRX STIに乗っています。 純正Likeを第一にチューニングしていってます ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
セカンドカー
その他 その他 監視役 (その他 その他)
インプ以外の車(代車など)、ハイドラ監視用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation