朝日新聞を「報道機関」と見るから腹が立つのである。
夕刊フジでこう書いているのは、元空将・軍事評論家の佐藤守氏である。
同社の過去を振り返って、私は「実は、朝日は報道機関ではないのではないか」と思わざるを得なくなった。
もはや、真っ当な報道機関でない事は、誰の目にも明らかだが・・・。
開戦(1941年12月)の3カ月前に発覚した「ゾルゲ事件」を忘れてはならない。
同事件では、朝日記者だった尾崎秀実(ほつみ)が首謀者の1人として逮捕された。尾崎は近衛文麿政権のブレーンとして、政界や言論界に影響力を持っていたが、実際は共産主義者で、コミンテルンの指示で諜報活動や、日本軍の北進(ソ連侵攻)を阻止する工作活動を行っていた。
尾崎は「対中国強硬論」「対米開戦論」を声高に主張していた。ソ連を日本から守る一方、日米両国を戦わせて双方を自滅させ、戦後の世界をソ連が支配するために狂奔していたのである。
朝日報道などの後押しも受け、日本は対中、対米戦争を戦い、敗戦した。
なるほど、先の戦争の時も日本を売っていたわけだ。
1963年に統合幕僚会議事務局に勝手に入り込んだ新聞記者が「演習秘文書」を持ち出し、社会党議員に渡して国会で大問題になる「三矢事件」が起きた。この時の“窃盗犯”は出世したようだが、“被害者”である自衛官は処罰され、日本で有事研究はタブーとなった。
窃盗犯が出世し、被害者が処罰される? 困ったもんだ。
私が空幕広報室長時代(当時・一佐)、庁内を闊歩する朝日の記者が、公務中の私の机上の文書に勝手に手を伸ばすので注意した。すると、記者は「一佐なんか飛ばしてやる!」と暴言を吐いた。われわれは、彼らをジャーナリストとして扱わざるを得なかったが、その正体は「インテリやくざ」に他ならなかった。
「ペンは剣より強し」とか言うけど、もはや言葉の暴力、朝日新聞は言葉の暴力団だな。
朝日の慰安婦や「吉田調書」報道の“恩恵”にあずかってきたのは、世界各国で日本を貶める活動を続けている韓国や中国だろう。その大誤報について、朝日の木村伊量(ただかず)社長は先週11日夜、やっと記者会見を開き、謝罪したが、他国の誤解を解くための真剣な努力をしているようには見えない。
これでは、真実を伝える報道機関ではなく、他国のために動く「工作機関」といわれても仕方がないのではないか。
ああ、日本を売る「工作機関」としては、工作活動をするうえで特定秘密が保護されると困るから、一生懸命「特定秘密保護法」に反対していたんだな。
早いところ、「工作機関」である朝日新聞は日本から退場願いたいものだ。
Posted at 2014/09/19 23:10:50 | |
トラックバック(0) | 日記