
昨日まで3連休できた僕は、
①行き着け(年4~5回しか行かないけど)の床屋さんへ行く。
今回「右ひじ左ひじ交互にみて~」的にしました。
(もちろん画像なし)
②ジムニーのハンドルブルブルの解決。
(治るかは・・・。)
③大好きなポーターテールの取り付け。
(以前買った中古品)
この3点を課題にしてみました。
ま、①は皆さん興味ないと思いますので、近いうちに呑み屋のおねいさんに褒めてもらいに行ってくるとして、
本題。ジムニーのハンドルです。
僕のジムニーは購入時から、ブルブルで、すぐにハブベアリングを交換。
この時は、キングピンベアリングなぞ気にしておらず無交換。
なので現状もキングピンのガタあり。
ステアリングダンパーで抑えるも少しづつひどくなる。
ダンパーの容量かと思いダンパー交換。
それでもひどくなる。
そんな時、上州田中商店に出入りしている「東日本吉田商店(仮名)さん」が、レッドN山氏のシャックルをみて
「シャックルとリーフ、捩れてませんか?」と一言。
こういった所が、藤岡~西毛~上州~北関東~関東~東日本へと勢力を伸ばすのですね(^w^)
調べてみるとアンダーブラケットとUボルトのナットが緩んでまして、締め込み試乗したところ
「ブルブルはあるが、かなり収まりがよくなった」とレッド(敬称略)
そこにデフとディスクが付いたままのホーシングを軽々と持ち歩く男T橋(敬称略)がパイポをくわえ、
「けっこう緩むらしいですよ~俺のも手で回せるほど緩んでました」と・・・。
リーフ交換してから4000km程しか走っていない僕は緩みなどないとタカを括っていたのですが、
念のため・・・。
緩んでました。流石に手では回せないですが、(T橋氏なら・・・)4ヶ所のアンダーブラケットのナット、
都合16本全てがゆるゆるでした。
という事で締め直し。こんなときは車高の高い車は便利。ジャッキUPしなくても腹下に入れます。
20~30km/hで起きていたどうにも収まらないおねいさまが喜ぶような二の腕プルプルが、
ぷるるん。で収まるようになりました。
ジムニー乗りでマッサージハンドルの方、騙されたと思って、一度まし締めしてみて下さい。
この部分です。
そしてポーターテール。
本当は、リアウインドウをアクリルかポリカーボネイトにした時にリアウインドウに埋め込もうと考えていたのですが、あまりにも寂しい後ろ姿だったのでリアハッチに埋め込みです。
同時にナンバーも位置変え。

この位置だとインナーパネルもカットしないといけないのですが、ビジュアル重視でっ!!
もちろんヘッドライトのたれ目に併せてポーターもたれ目です。
(水抜きはウインカー側に付いているので本当はウインカーを下がBEST)
もう少し内側でちょっと下に付けると、内側のパネルをドライバーで外せばカットは外側のみですみます。
その際、フェンダー両端から30cm以内にウインカー光源がくるようにに取り付けないと、車検に通らないです。(違ってるとイケナイので正確な位置は各自お調べください)
ポーターテールの場合、リフレクターも追加しないといけないので、バンパーにペタ。
(こちらは付いてないと整備不良です)
またまたついでに「ハナマルオートパーツ」で買ったLEDテール&ストップ球にちゃっかり交換。
ジムニー11は球も昔の豆電球タイプなので、手に入る所が少ないので助かります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/01/19 14:01:26