• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちよさサファジムのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

ジムニーキングピンベアリング交換。

ジムニーキングピンベアリング交換。ただでさえ

キングピンにガタがでているのに

ご覧の通りの

6J/-90のホイール。

正面から見ると

ディスクカバーが見えちゃってます。

なので一度ハンドルがブレはじめたらもう・・・

というわけで、ようやくのキングピンベアリング交換です。

以前調べたら上下1つずつ交換すれば簡単。とあったので鼻歌交じりでジャッキアップしたちよさ。

タイヤを外し、キャリパーを外し、右上のキングピンを外します。



ナックルをずらしてキングピンベアリングを取り出します。(ここで既に撮影忘れてます)

コマは飛んでいませんでしたが、ベアリングは瀕死の状態です。

そしておもむろに新しいベアリングを取り出すと・・・「?」

ありゃ?なんか違うぢょ・・・新しいのにはゴムの羽みたいのが付いてるぢょ?(オイルシールです)

何事も一人では何もできないちよさは、こんな時のために上州田中商店で作業します。

それも、ネジは切れるまで回す田中社長が居らず、半ば工場長の様な常連客の全日本吉田商店さんが来ている時を狙います。

その吉田様に尋ねると「それは対策してあるベアリングだから安心していいよ。」と、優しく教えてくれます。

安心したちよさは「たいさくってなんだろ~えいがみたいだな~」などとアホ面しながら作業に戻ります。

あにゃ?つかないぢょ?たいさくがぢゃましてる~ッ!! しょうさくにしといてくれればよかったのに(T。T)ノ~~

あえなく横着作業を断念して、上下共にキングピンを外しナックルをエイッ!!と引っ張るとやっとベアリング交換できました。

器用な人なら1つずつ交換できるのかもしれませんが、ちよさは難しいことができないので着実に。

確かに重たいのを持ってドライブシャフトのスプラインを合わせて挿入するのは大変でした。


ちなみに、ジャッキしか見えてませんがこれはデフオイルが出てこないよにするためで、フレームに馬かけてますョ(^^)b

車いじりで怪我したくないモンね。

そして、ちゃっかり以前研磨したディスクに交換します。v(^^)


実は今回、もう1つの作業をしたかったのですが、ベアリング交換に時間を使いすぎたためできませんでした。

今度キングピンベアリングを交換するときはプロに頼も。と思ったちよさでした。



Posted at 2013/03/16 12:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月15日 イイね!

今日はおやすみ。

今日はおやすみ。今日はお休みなので、

これから、上州田中商店へ行って

ジムニーいじりしてきます。

ひとつはようやくキングピン交換。

もうひとつは・・・。

ネタなのでナイショです。(^^)
Posted at 2013/03/15 10:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月14日 イイね!

カッティンググラインダー。

カッティンググラインダー。今回はエアツールから。

いつもジムニーいじりで、

切った貼ったのちよさにとって、

相棒とも呼べる工具が、

このカッティンググラインダーです。

電動なら家庭電源が使えるのに?

お気に入りの理由は「使いやすさ」と「安全性」なんです。d(^^)

まずは使いやすさ。画像のディスク部を見比べてください。ガードの角度が変わってるでしょ(^^)


このガード、ワンタッチで回せるんです。なのでうちのサファリのFバンパーのような障害物(グリル)が近くにある場所でも取り付けたままカットできちゃうんですッ!!


もうひとつが、頭の小ささ。電動だと、どうしても大きくなってしまうディスクを回転させるアングル部がめちゃめちゃ小さいんです。

削るためではなく、切断するために作ってある。と言っていいと思います。

もちろん、サンディングにも使えるんで、ちよさはカット後の面取りにも使ってます。v(^^)

そして、安全性。

ちょっとコワい話ですが・・・。

以前勤めていた会社で、このカッティンググラインダーを売り歩いていた頃、数人の方から見せてもらった腕の大きな傷・・・。

電動を使っていて弾かれたグラインダーでのキズです。

みなさん「これがあったら」と言ってました。

電動だと、お尻のスイッチを切らないと止まらない。ボディーが大きくてしっかり掴めない。

慣れた仕事だからと不安全な仕事をしたせいも、確かにあると思いますが、それで怪我をしては工具も浮かばれません。

下の画像は写真を撮るため片手ですが、こいつは両手で竹刀を持つように作業できるので、そそっかしいちよさでも安全に作業できるんです。v(^^)

そして、エアツールなので、手を離せば止まります。


今回の工具はあまり使用頻度の高い工具じゃないですが、きっと電動グラインダーを使う方はいると思います。

よけいな事とは思いますが、くれぐれも安全に作業してください。

興味のある方は数社から色々な名称で出ているのでネットで探してみて下さい。(^^)





Posted at 2013/03/14 11:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月13日 イイね!

今日はグリルをぬりぬり。

今日はグリルをぬりぬり。先日ワイパーをぬりぬりして

調子にのったちよさです。

今日はサファリのグリルをキレイに。

以前、ディスク研磨の際使用した

耐熱チタンカラーの余りでグリルを

塗ろう。という浅はかな考えで作業開始。

まずは折れるのを覚悟でグリルを留めているクリップを外します。

メンバー部に4ヶ所、ウインカーを外した中にそれぞれ2ヶ所。

もちろん、うちのサファリ君のは劣化して半数が割れました。(T^T)

グリルを外した悪人顔のサファリ君がこちら。


外したグリルはこんな感じ。切り欠きはウインチの逃げの分です。


パーツクリーナーで汚れと油分を落としたらチッピングを塗ってあるグリルに、迷わずチタンカラーッ!!


あれ?ディスクと色が違うぢょ・・・(?。?)シャンパンゴールド・・・

いい色だとは思うけど、うちのサファリ君のイメージじゃないッ!! で、得意のシャシブラック~ッ!! (^O^)


最後に取り付けて凛々しい顔をパチリ。


やっぱりうちの子にはシャシブラが一番です。

次は前後バンパーかな。(^^)



Posted at 2013/03/13 17:36:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月12日 イイね!

サファリのワイパーぬりぬりッ!!

サファリのワイパーぬりぬりッ!!前回ボディーに有る程度の輝きを

取り戻したサファリ君。

今回はちょっと細かいけれど、

ワイパーをキレイにしてみようと思います。

といっても、簡単な方法です。

以前紹介したP・Pメイトを使います。

まずはワイパーを取り外し、水かパーツクリーナーで汚れを取ります。

ゴム部を外したら、作業開始~ッ!! (^^)


角度を変えて塗り重ねること数回の簡単作業です。


ワイパーアームだけじゃなく、ワイパーの骨もシューっ!!

PIAAの羽付きだからもったいない病が出ちゃいます。(^w^)


乾燥させたら出来上がりッ!!


キレイでしょッ!!v(^^)

残念ながら、ワイパーアーム付け根のプラスチックのカバーが経年劣化でお亡くなりになってました。

何かカバーをしないとナットが剥き出しです。
Posted at 2013/03/12 16:41:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近況報告です。 http://cvw.jp/b/1684792/31595497/
何シテル?   11/10 11:54
サファリとジムニー、キャンプをこよなく愛する者です。 工具屋なのでたまには工具のお話などもしていこうと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Jaguar E‐Type SU Triple 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/12 09:01:55

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
只今群馬ナンバー取得に向け奮闘中~ッ!!
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリとジムニーに乗っています。
スズキ ジムニー ガチャピン号 (スズキ ジムニー)
近所のハナタレ小僧への人気とクロウリングできるジムニーを目指しております。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation