2017年09月15日
Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:使っていない
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:使ったことがない
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/15 21:23:09 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月04日
乗り換え予定のフリードの実車を見に行った。
外見は細かい傷はあるものの目立つ様な傷はない。内装も5年オチの割には綺麗な方だ。
装備は純正カーナビ、電動フロントポールがついていた。また、当初ETC車載器ありとなっていたが、確認するとついてなかったので改めて購入しなければならない。
カーナビは純正品とは言え2007年製のもの。買い換えは実際使ったから考えればいい。当分はN-ONEで使っていたアクセサリーを移設して使うつもりだ。
(突然の買い換えなので余裕がないのだ)
そしてヘッドライトがハロゲンランプなので、これは最優先でLEDバルブに取り替えようと考えている。
Posted at 2017/09/04 00:31:34 | |
トラックバック(0) |
ホンダ | 日記
2017年09月01日
突然なのだが、N-ONEとさよならすることになった。
家人が脳梗塞となり左半身が麻痺。車いすからN-ONEへの乗り込みはリハビリを重ねても厳しそうだ。
それに自分の分と合わせて車いすを2台積むと3人目が乗れない。それが問題となった。
今回、車を選ぶ条件は
・車の乗降をできるだけ楽に行えること。
条件を満たすとなると福祉車両を選択するしかないが、車いすのまま乗り込めるスロープタイプは魅力的だが場所が必要となる。近所のスーパー等でスロープを出せるほど余裕のある駐車場があるところは殆ど見たことがない。
そこで、サイドリフトアップシートを考えたのだが、とてもじゃないが新車なんて買えない。中古しか選択肢がない。
N-ONEの定期メンテ予約がてらディーラーで事情を説明し中古車を探してもらったら、なんとまあ条件に当てはまる中古車が1台だけあったよ。
2012年式フリード サイドリフトアップシート
取りあえずこの車を押さえてもらったので、後日実車を見に行くことになった。
Posted at 2017/09/02 00:46:32 | |
トラックバック(0) |
ホンダ | 日記
2016年11月21日
日産ノートe-POWERに試乗するしてきたので、その感想です。
試乗車はe-POWER Xでした。
普段乗りが軽自動車なので、室内が広いと感じるのは当然の話。運転席に座っても頭には拳ひとつ分の空間が残ります。(私の身長は180㎝)
Aピラーが寝ている分、ルームミラーが着座時の視線と重なってしまいました。左サイドをしっかり見たい場合は少し身を乗り出す様な格好をすれば済みます。通常の運転に支障はありませんでした。
スマートルームミラーの感想
カメラの映像に違和感がありました。恐らくは普段見るルームミラーには後席のヘッドレストやリアウィンドウがあり、それを距離感として認識しているからでしょう。
取りあえず慣れないのでOFFにしました。
試乗
ブレーキを踏みイグニッションONでエンジンが掛かります。普通です。
サイドブレーキを外します。左足が無意識にペダルを踏む格好になりましたが、この車はハンドブレーキでした。慣れって怖いです。
Dレンジにセットします。もう完全にただのスイッチです。インパネでDレンジか確認したくらいです。
ブレーキから脚を離すとクリープが働きゆっくりと前進します。これは感心です。
国道に出て走り出しましたが、普段と同じようにアクセルを踏みましたので緩やかに加速していきます。エンジンはバッテリーに余裕があったのか止まってました。室内はとても静かです。信号手前でアクセルを緩めても普通のガソリン車と同じように空走してました。と、これがノーマルモードです。
Sモードに切り替えると別物になります。e-POWERはワンペダルで操作できるか試してみます。発進時の加速はノーマルモードより鋭くなります。それ以上にアクセルワークがシビアになるようです。軽く緩めてもブレーキ掛かっていると分かるくらい回生ブレーキが発生します。
後続車がいない事を確認して、停止線で止まれるか試しました。ガソリン車の感覚でアクセルを緩めると、かなり手前で止まってしまいますね。加速度センサーが減速Gを感知するとブレーキランプが光りますので、下手なアクセルワークだと後続車に迷惑をかける可能性大です。しかし、本当にペダルひとつで完全停止まで持って行けます。
ワンペダルで完全停止している場合、ブレーキランプは点灯してないみたいです。安全のために信号で止まった時はブレーキを踏んでおきましょう。
すごく短い試乗でしたが、ノーマルモードの運転感覚はガソリン車と遜色なく、Sモードになると改めてモーター駆動なんだなと思い知らされます。
街乗りには良い車と思います。
Posted at 2016/11/21 16:59:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日
お客も少ないと踏んでホンダのディーラーへ行く。目的は新型ステップワゴンの試乗である。
読み通り平日の金曜と言う事もあってお客はまばら。何の問題もなく、試乗させてもらった。試乗車はSPADAである。
今回の目玉であるわくわくゲートだが、横方向に開いた場合の幅は60㎝ほど。私の車椅子の車輪を外さずに積み込めるギリギリの幅である。
運転席と2列目シートの間に積み込めるかと思ったが、あと10㎝ほど2列目シートが後方に下がらないと無理。車輪を外せば問題なく入る。ただ、いちいち車輪を外すのは面倒なので3列目を畳んでそのまま積み込む方が楽だろう。(2列目はFITみたいに座面を跳ね上げることが出来ればいいなと思った)
さて、試乗である。まず運転席へ乗り込みだが、身長180㎝の私の場合ヒップポイントがちょうどいい高さでそのままシートに腰掛ける感じ。まったく楽である。
視界は悪くない。広々としている。三角窓が大きいので左右視界の邪魔になることなく、歩道を跨いで発進する場合怖さがない。ドアミラーも良好で視線を大きく動かさずとも後方確認が可能である。
走行中ルームミラーで後方を見るとでわくわくゲートの区切り部分が映る。これがなんとなく鬱陶しい。
国道に出てアクセルを軽く踏むと1,700kg弱の車重があるとは思えない程すっと走り出す。エンジン音はほとんど聞こえない。信号待ちの際にアイドリングストップが働くが、発進時に不快な振動などはない。再始動の際に「あ、エンジンが掛かったな」と思うくらいである。試乗中すっと営業マンと話していたが、車が発生する音が会話の妨げになることはなかった。
近場をクルッと回った10分程度の試乗だったので、細かい部分はチェックしきれなかったが非常に運転しやすい車だと思った。
あと、HONDA SENSING。ブレーキ機能などは全く試すことは出来なかったが、標識認識機能は何気に便利かと。(特に制限速度)
Posted at 2015/04/24 17:25:03 | |
トラックバック(0) |
ホンダ | クルマ