• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりしゅんのブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

4連シガーソケット


上の写真に写っている4連シガーソケットなのだが、最近になって粘着力が落ちたようでよく助手席の足下で転がっている。
さすがに見栄えも悪いからなんとか少ない知恵を絞ってうまい具合に固定できないか考えていた。
しかし、完全に固定するとソケットを抜いたりする時に具合が悪い。

「程よく固定されており、且つ外すことも容易であること」

そして閃いたのが「マグネットシートで固定する」というものだった。
早速、ホームセンターの文具売り場で物色。「マグネット粘着付シート」なるものを購入してみた。
4連シガーソケットの台座部分に大きさを合わせ、シートをカット。
これで目的は達成された……はずだった。

だが、やっぱり車体側に貼り付けた側の粘着力が足りなかったのか、2日ほどで最初のように剥がれてしまった。
車体側はシボ加工で若干曲面なので、普通の両面テープでは弱いのだろう。
また、磁力も若干弱いような気がする。
ううむ、ケチらずに強力タイプを買っておけばよかった。

これは後日、新しいマグネット粘着シール(強力タイプ)とシボ加工に適した両面テープを買い直して再チャレンジすることとしよう。
Posted at 2013/06/27 18:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年06月24日 イイね!

インターナビPOCKETとドコモドライブネット

ホンダインターナビPOCKETとドコモドライブネットを併用して走ってみた。
本日は長距離走行ではなく、いつものチョイ乗りでの感想とする。

率直な感想を書かせて貰えば、インターナビPOCKETは「正攻法」でドコモドライブネットは「裏道派」という感じだろうか。
ただし、僕のドコモドライブネットはクレイドル02に接続しているので、端末単体の使用とはアルゴリズムに若干違いのある可能性があることを先に書いておく。

・行き先指定
インターナビPOCKETは出発地と目的地の2点を予め設定しておく必要がある。プランを立てるという考え方からすれば分かりやすい。ドライブプランニングで設定されたルートも個人的な感想として無駄のないルートを設定してくれる。この点は非常に有り難い。
対してドコモドライブネットは目的地の指定だけである。つまり、今いる場所が「出発点」ということだろう。なので、GPSが測位できない場合は「前回アプリを終了させた場所が出発点」になるようだ。
部屋の中でプランを練る場合は「出発地」が指定できるインターナビPOCKETに軍配が上がる。

・走行時のナビ
インターナビPOCKETは基本的にドライブプランニングで示されたルートを案内してくれる。途中VICS情報によってはルートが変更される場合もある。本日の場合、ルートは県道を素直に西進する無難なルート。
一方、ドコモドライブネットだがクレイドル02とセットで使用した場合、完全に別物となる。端末単体ではインターナビPOCKETと同じく県道を西進するルートだったが、県道を少し西へ走ってすぐに左折するよう指示が出た。
当初のルートよりも南側にある市道を案内してきたのだ。たしかに信号はないし、人通りもほとんどないルートで地元民からすると「裏道」である。
しかし、目的地が近づいてくると「500m先Uターンです」という指示をして来た。最短距離ではあるが別にUターンする必要性はない。というか、一回でUターンできる道幅じゃない。ここは右折と左折で目的地に誘導するインターナビPOCKETの指示に従うことにした。

ここで、気がついたのはドコモドライブネットの方が1度目の右左折の指示を早く出してくれると言う事だ。
距離にしておおよそ10mほどだが、スピードが出ている場合の10mなどあっという間である。
たぶん、ドコモの場合はクレイドルと接続している分だけ精度が高いのだろう。インターナビPOCKETは希に右左折が終わった後に「右折です、左折です」と遅れて指示を出してくれる事もあった。

どちらが優れているかというのは正直愚問だと思う。なぜならどちらも得手不得手があり、最終的には「好みの問題」になるからだ。
Posted at 2013/06/24 18:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2013年06月20日 イイね!

久しぶりの長距離は緊張する

さすがに普段往復10km前後のチョイ乗りで終わってる自分が一気に往復250km弱の距離を走ると疲れますね。
しかも、朝4時30分起床、コンディションは雨。そして高速道路。
消耗しました。
往路は大して問題なかったです。通過点のJCTを通り過ぎて、若干遠回りした程度。
しかし、雨だと見づらい。高速とは言っても対面二車線。クルーズコントロールを使って法定速度に合わせても、前が大型トレーラーだったりすると場所によっては車間が詰まったりして結構大変。
スムーズに流れていても、山間部を走っていたので靄が酷い。
むしろ復路が正直怖かった。高速道路は問題ないです。ちょうど暗くなってきてヘッドライトを付ける時間帯がねぇ。その時は長いくねくねした狭い峠の下りです。エンブレかまして慎重に走っていましたが雨天時の路面の反射って凄いですね。光すぎて見えやしない。ついでに登ってくる対向車のライトも眩しい。
普段から長距離ガンガン走っていれば何でもないことなんでしょう。次回はもう少し晴れた日にのんびりドライブしたいです。
ちなみに本日のAVG19.4kmが最高値でした。
Posted at 2013/06/20 21:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2013年06月14日 イイね!

ドコモドライブネット

5月の末からインターナビからドコモドライブネットに鞍替え。
端末のタブレットはN-08D。クレイドル02を使ってcarrozzeriaレベルまで上げている。
ちなみにナビの音声は豊崎愛生さんに切り替えている。



台座はユピテルのカーナビ取付時に貼り付けたものを流用しようかと思ったが、Amazonで発見した「Amazonベーシック ポータブルナビ用ダッシュボードマウント」を使用している。
適度に重量があり、裏面も滑り止め加工されている。
Amazonとしては5インチクラスのナビを想定しているようだが、8インチクラスのポータブルナビまでなら問題はないだろう。

ただし、「急」のつくような運転をした場合は重力の法則に従って、飛んでくるかも知れないのでそこは自己責任でお願いしたい。

なにより、置き場を選ばないのでダッシュボード上に貼り付けるのが嫌という人にはうってつけだと思う。お値段は778円。



インターナビPOCKETとの使い比べのレポートはまた後日改めて書く事にする。
Posted at 2013/06/14 20:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年06月14日 イイね!

プログラム書き換え

昨日にNシリーズのリコールが発表されて、本日さっさと直してきました。
昨日の今日という事なので、ディーラーによってはまだ準備が出来てないかも知れません。

幸い、私の場合は平日ということもあり、ディーラーにも機材があったので即日対応でした。
それでも第一号と言う事で、メカニックの方も機材のセッティングに時間が掛かっている模様でした。
最初の人はそういうものです。

流れとして
1.専用のソフトで車のログを吸い出す。
2.ログを判定ソフトに流して、状態を確認する。
3.基準を超えていなければ、プログラムの書き換えで終了。超えている場合は部品交換。

所要時間は通常30分ほど。(プログラム書き換えだけの場合)
今日の私の場合はメカニックも初めての事だったので、手順確認など色々あって1時間近く時間を要した。



対応が終われば目印としてこのようにボルトに黄色いペイントが施される模様。
Posted at 2013/06/14 17:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 http://cvw.jp/b/1685256/40410964/
何シテル?   09/15 21:23
兵庫在住。40代のおじさんです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9 101112 13 1415
16171819 202122
23 242526 272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2017年9月15日からフリードに乗り換え。 前車のN-ONEと同じ2012年式。 なの ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
先代のミニカを自損事故で廃車に追い込んだので、その代わり。 いつの間にか親父が売り払って ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
記憶は定かではないが、軽自動車でも車庫証明が必要となる寸前に親父が私の名義で購入した車。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
車いす生活者なので最初はNBOXと決めていたのですが、N-ONE見て遊び心に火が付きまし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation