• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこめんのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

みんなでしあわせになるまつり

みんなでしあわせになるまつりタイトル通り、みんなでしあわせになるまつりに行ってきました(^0^)/


ほんとにこんな名前のお祭りで、いすみ鉄道の国吉駅周辺で昨日今日の2日間でやっていたお祭りです。
昭和を感じさせるお祭りだそうでして、国吉の商店街を歩行者天国にして旧車の展示もやっていて、僕はそれを見に行ったようなかんじです(^_^;)



青空の下、お祭りの客もニコニコ、旧車のオーナーさんもニコニコとしていて名前のどおりのお祭りだったように思います!
なかなかのご盛況でした。



たくさん写真を撮ったんですが、いかんせんナンバー消すのがめんどくさいもんですので、タイトル画像の写真でご容赦願います(滝汗)

個人的には911がベストでした。サーキット用にライトチューンをしていたようですが、程度もよく非常にきれいでした。
あんな911に乗りたいなぁ(*´Д`*)

国産車ではフェアレディ1600がかなりいい感じでした。
あとのクルマは程よくやれている感じでしたが、これはこれで味があるって感じでしたね。



来年もやるならまた行ってみたいと思います(^∀^)





追伸: フォトギャラリーに写真アップしました。
Posted at 2013/04/29 22:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2013年04月20日 イイね!

なんとなく微妙に遠出

なんとなく微妙に遠出今朝思いつきで養老渓谷に行ってまいりました(^0^)

なぜに?といいますと、
家からそこそこに近場で、山道っぽいところを走れるところということでぱっと思いついたのがここだったからです。





で、感想はといいますと・・・・。
山道怖えぇ(゜Д゜;)!!

いやー、改めて自分がMTに不釣り合いな人間だということがよくわかりましたw
帰りはちょっとなれたんで楽しかったですけどf(^ ^;)




そして養老渓谷はといいますと、桜が終わって新緑のシーズンですが、今日は肌寒い天気だったせいか全然人がいませんでした。
滝の写真とか撮りたかったんですけど、水量不足で迫力が全然ないという残念さorz



夏にでもまた行きたいですね。
休みがあればの話ですが(笑)
Posted at 2013/04/20 18:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2013年04月04日 イイね!

沖縄紀行Vol.4 那覇

沖縄紀行Vol.4 那覇沖縄紀行もいよいよ最終回、最終日は那覇をちょっと見て回りました(^0^)


羽田への帰りの便が出るまでのおよそ半日、ゆいレールにそって首里城と国際通り、それに隣接する牧志公設市場をゆっくりぶらぶらしておりました。



まずは首里城。
どういうものなのか一度は見ておこうと思い行ってきました!


こっから首里城公園に入ります。
え、なんで構図の中心にゼロクラウンがいるのかって?なんかカッコ良かったから、つい・・・。


首里城がある丘の手前、弁財天堂たたずむ円鑑池の周りになんとも奇妙な?鳥が。



みんなアヒルって言ってましたが違います・・・。正解はバリケンって鳥です。
なんかシチメンチョウとアヒルを足して2で割ったみたいな見た目の鳥で大きさはシチメンチョウよりも一回り小さいくらい。
アヒルと違って平気で飛んだりして結構アクティブな奴らです(^_^;)



そして円鑑池から少し離れたところに旧日本陸軍がかつてここを司令部にしていたころの名残が。

沖縄戦で首里城を含むこの周辺の建造物は焼けてしまい、現在の首里城宮殿は昭和後期に再建されたものです。





次に向かったのが国際通り。隣接する牧志公設市場をのぞいてきました(^∀^)ノ
この市場は戦後の闇市がルーツとなっており、今では観光名所としても有名な大変活気のある市場です!

まぁ、僕は職業柄?魚介類に目が行きます・・・。



この辺の市場ではなかなかお目にかかれない南国な魚がたっくさん。
このほかにもノコギリガザミとかイセエビの仲間とかアサヒガニとかハリセンボンとかなかなか刺激的な連中のオンパレードでテンションが上がります・・・(゜∀゜;)ワクワク


なんでも2階の食堂で料理してくれるっていうので、1匹ごちそうになることに。



「塩焼きがいい」といったらこの魚をすすめられました。現地の方言でミーバイ、こっちではハタってよんでる魚です(ちなみにこれの標準和名はアカハタ)。
実はこの前に昼ご飯をすませていたのですが、別腹ってことでかっこみましたw

フツ-においしかったです!




あとはぼちぼち時間をつぶして、帰りの飛行機に乗って羽田へ。
4日ぶりの東京、寒い寒い・・・(-_-;))





と、いうわけで沖縄紀行はこれにて終了!
今週末は祖父母と一緒に大阪に行ってまいります(`へ´)ゞ
Posted at 2013/04/04 20:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2013年04月04日 イイね!

沖縄紀行Vol.3 黒島→石垣

沖縄紀行Vol.3 黒島→石垣沖縄紀行も折り返しの3日目、こっから後半です(^-^)ノ



さて、この日は16時の高速船で石垣に戻る計画。
それまではぶっちゃけ暇時間がたっぷりあるので、島の中を昨日と同じようにぐるぐる回ります!



前の日も行った海岸のほかに、この日はビジターセンターと島唯一の売店に行ってきました。
売店は宿とは別の集落にあるのですが、そこに行くまでにあるのはほとんど牧草地。


風をさえぎるものがないので、向かい風になると自転車こぐのが地味に疲れる・・・f(-_-;)



さて、売店でかるーく買い物をした後、先輩が眠いから海のベンチで寝るとおっしゃってそれを実行なさったので、その間に僕は海岸植物の写真を撮ってました。







いろいろな種類のものがあるのですが、海岸植物の図鑑が手元になくて種類がわからないorz
なんていうんでしょう?あいにく植物にはうといのです(泣)



そして今日のメインディッシュ、ヤシガニそば!
僕と先輩の分2つでヤシガニ1匹を使っています(^0^)。これは先輩の分。


味はというと・・・食感も含めてカニっぽいです。
カニよりちょっとクセがありますが、普通においしいです(*^ ^*)
タラバにといいヤシガニといい、でっかいヤドカリ(に近い仲間)はどうやらカニっぽい味になるみたいです?




・・・そして雨が降るorz
船乗るまでの午後の予定がパーになり、宿で惰眠をむさぼるはめに。こればかりはどうしようもない。




それから石垣に帰還。
宿に着いてからちょっと周りをうろうろしたりしましたが、疲れてたんで基本的に宿でゆっくりしてました(^_^;)

というわけで、最終日に続きます!









おまけ。
石垣島にもおりました。日本全国にくまなく分布してらっしゃるようでなにより?
Posted at 2013/04/04 20:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2013年04月02日 イイね!

沖縄紀行Vol.2 黒島

沖縄紀行Vol.2 黒島はいはいどーも!!
こっからが本番ですよー(^◇^)



というわけで旅行2日目。
朝っぱらから石垣島を出発して、お隣にある黒島に向かいます。



ここでちょっと黒島について紹介しておきますね(・ ・)
黒島一周2km(だっけ?)ほどの小さな島で、島の形から「ハートアイランド」とも言ったりします。
島の産業は牧畜と観光がメインのようで、人口208名に対して牛は2972頭!、そのため島の大部分は牧草地帯となっており、のどかな風景が島じゅうに広がっています。
・・・なんかリラックスできます。時間の流れがゆっくりなんですよねぇ(´~`)



到着して宿に荷物を置き、宿の自転車で島の散策を開始!
さっき書いたとおりの小さな島なので、自転車で余裕で1周できます(^0^)




で、最初に行ったところが黒島研究所。
黒島の郷土文化、周辺の生物が展示されており、島の生態系の研究やウミガメの保護、放流を行っている研究施設です!

そこで僕が見たものは・・・?





・・・くじゃく?
動物公園かなんかの間違いか(・△・)?

なんてことはなく、ここにクジャクが展示されているのにはちゃんとした理由があります。
この島には1979年に持ち込まれたインドクジャクが脱走して野生化し、たくましくも子孫を残して繁栄していらっしゃるのです(汗)
近年駆除が行われたそうですがいまでも駆除しきれておらず、ときどきクジャクの鳴き声が聞こえます。
島の生態系を荒らす害鳥扱いされていますが、クジャクには何の罪もありません




こちらはウミガメ。タイマイというべっ甲の原料となる種類で、そのため乱獲されて数が減っています。
えらく愛想のいいやつで他の奴がそっぽ向いてる中でカメラ目線くれました(*^ ^*)






それから島の中をうろうろ。
イイですよあの空気、まさにリラクゼーション・・・。






そして夜になり、この旅行のメインイベントであるヤシガニ探索へいざ出発(^▽^)/
宿のオーナーさんの案内でヤシガニを探します!



・・・がなかなか見つからないorz
この時期は一番見当たらない季節なんだそうでして・・・けどちゃんといました!



なんか特撮映画の敵怪獣みたいなカッコですが、貝殻をもたない陸生のヤドカリの仲間です。
先輩いわくこんなちっちゃいのは野生で見たことないそうでして、かなりテンション上がってました(^_^;)
僕ですか?、もちろんヒャッハーって感じですww



小さいったってこれくらいはありますが。
これでも10年くらいは生きていると思います。それこそはさみの先まで50センチ以上とかいうバケモノもいて、それくらいになるまでゆうに50年はかかるといわれてるくらいですから(滝汗)



結局案内ではこの1匹しか見つかりませんでしたが、この後に先輩と二人で探索してきました。



ヤシガニの親戚のオカヤドカリはたくさんいます。これは普通のオカヤドカリで、



この紫のはオオナキオカヤドカリ。
これがまたでっかいチョウセンサザエの殻に入ってて、さっきのヤシガニよりちょっと大きいくらいのデカさ(^_^;)
お持ち帰りは・・・天然記念物なんでできましぇんorz






・・・・とえらく長くなりましたが2日目はこれにて終了!
3日目に続きます(@^^)/~~~



Posted at 2013/04/02 23:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「大丈夫ですよ!
僕も試験の追い込みしなきゃいけない時1日ニュル観戦で潰しましたから!」
何シテル?   12/11 07:19
運転ヘタクソなミニ乗りのはしくれですがよろしくお願いします。・・・。これからちょこちょこ手を加えていきたいんですが、いつになったら手をつけられるんだか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝黒。3月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 06:20:45

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
免許取得後最初に乗るクルマです。一応、家族のクルマということで・・・。後方視界が微妙に悪 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
単身赴任先での父のクルマです。 癖がなく素直なハンドリング、しなやかで快適な乗り心地、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation