
はいはいどーも!!
こっからが本番ですよー(^◇^)
というわけで旅行2日目。
朝っぱらから石垣島を出発して、お隣にある黒島に向かいます。
ここでちょっと黒島について紹介しておきますね(・ ・)
黒島一周2km(だっけ?)ほどの小さな島で、島の形から「ハートアイランド」とも言ったりします。
島の産業は牧畜と観光がメインのようで、人口208名に対して牛は2972頭!、そのため島の大部分は牧草地帯となっており、のどかな風景が島じゅうに広がっています。
・・・なんかリラックスできます。時間の流れがゆっくりなんですよねぇ(´~`)
到着して宿に荷物を置き、宿の自転車で島の散策を開始!
さっき書いたとおりの小さな島なので、
自転車で余裕で1周できます(^0^)
で、最初に行ったところが黒島研究所。
黒島の郷土文化、周辺の生物が展示されており、島の生態系の研究やウミガメの保護、放流を行っている研究施設です!
そこで僕が見たものは・・・?
・・・くじゃく?
動物公園かなんかの間違いか(・△・)?
なんてことはなく、ここにクジャクが展示されているのにはちゃんとした理由があります。
この島には1979年に持ち込まれたインドクジャクが脱走して野生化し、たくましくも子孫を残して繁栄していらっしゃるのです(汗)
近年駆除が行われたそうですがいまでも駆除しきれておらず、
ときどきクジャクの鳴き声が聞こえます。
島の生態系を荒らす害鳥扱いされていますが、
クジャクには何の罪もありません。

こちらはウミガメ。タイマイというべっ甲の原料となる種類で、そのため乱獲されて数が減っています。
えらく愛想のいいやつで他の奴がそっぽ向いてる中でカメラ目線くれました(*^ ^*)

それから島の中をうろうろ。
イイですよあの空気、まさにリラクゼーション・・・。
そして夜になり、
この旅行のメインイベントであるヤシガニ探索へいざ出発(^▽^)/
宿のオーナーさんの案内でヤシガニを探します!
・・・がなかなか見つからないorz
この時期は一番見当たらない季節なんだそうでして・・・けどちゃんといました!
なんか特撮映画の敵怪獣みたいなカッコですが、貝殻をもたない陸生のヤドカリの仲間です。
先輩いわくこんなちっちゃいのは野生で見たことないそうでして、かなりテンション上がってました(^_^;)
僕ですか?、
もちろんヒャッハーって感じですww

小さいったってこれくらいはありますが。
これでも10年くらいは生きていると思います。
それこそはさみの先まで50センチ以上とかいうバケモノもいて、それくらいになるまでゆうに50年はかかるといわれてるくらいですから(滝汗)
結局案内ではこの1匹しか見つかりませんでしたが、この後に先輩と二人で探索してきました。

ヤシガニの親戚のオカヤドカリはたくさんいます。これは普通のオカヤドカリで、

この紫のはオオナキオカヤドカリ。
これがまたでっかいチョウセンサザエの殻に入ってて、さっきのヤシガニよりちょっと大きいくらいのデカさ(^_^;)
お持ち帰りは・・・
天然記念物なんでできましぇんorz
・・・・とえらく長くなりましたが2日目はこれにて終了!
3日目に続きます(@^^)/~~~
Posted at 2013/04/02 23:42:53 | |
トラックバック(0) |
遠征 | 日記