
沖縄紀行もいよいよ最終回、最終日は那覇をちょっと見て回りました(^0^)
羽田への帰りの便が出るまでのおよそ半日、ゆいレールにそって首里城と国際通り、それに隣接する牧志公設市場をゆっくりぶらぶらしておりました。
まずは首里城。
どういうものなのか一度は見ておこうと思い行ってきました!

こっから首里城公園に入ります。
え、なんで構図の中心にゼロクラウンがいるのかって?なんかカッコ良かったから、つい・・・。
首里城がある丘の手前、弁財天堂たたずむ円鑑池の周りになんとも奇妙な?鳥が。
みんなアヒルって言ってましたが違います・・・。
正解はバリケンって鳥です。
なんか
シチメンチョウとアヒルを足して2で割ったみたいな見た目の鳥で大きさはシチメンチョウよりも一回り小さいくらい。
アヒルと違って
平気で飛んだりして結構アクティブな奴らです(^_^;)

そして円鑑池から少し離れたところに旧日本陸軍がかつてここを司令部にしていたころの名残が。
沖縄戦で首里城を含むこの周辺の建造物は焼けてしまい、現在の首里城宮殿は昭和後期に再建されたものです。
次に向かったのが国際通り。隣接する牧志公設市場をのぞいてきました(^∀^)ノ
この市場は戦後の闇市がルーツとなっており、今では観光名所としても有名な大変活気のある市場です!
まぁ、
僕は職業柄?魚介類に目が行きます・・・。

この辺の市場ではなかなかお目にかかれない南国な魚がたっくさん。
このほかにもノコギリガザミとかイセエビの仲間とかアサヒガニとかハリセンボンとかなかなか刺激的な連中のオンパレードでテンションが上がります・・・(゜∀゜;)ワクワク
なんでも2階の食堂で料理してくれるっていうので、1匹ごちそうになることに。
「塩焼きがいい」といったらこの魚をすすめられました。現地の方言でミーバイ、こっちではハタってよんでる魚です(ちなみにこれの標準和名はアカハタ)。
実は
この前に昼ご飯をすませていたのですが、別腹ってことでかっこみましたw
フツ-においしかったです!
あとはぼちぼち時間をつぶして、帰りの飛行機に乗って羽田へ。
4日ぶりの東京、寒い寒い・・・(-_-;))
と、いうわけで沖縄紀行はこれにて終了!
今週末は祖父母と一緒に大阪に行ってまいります(`へ´)ゞ
Posted at 2013/04/04 20:20:24 | |
トラックバック(0) |
遠征 | 日記