• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

GT3でサーキット:その後

GT3でサーキット:その後さて、前回はGT3での初サーキット走行でしたが、今日はその後について。
あれから2回走りました。

まずは前回走行時に見られた「3速の途中から吹けない」という症状を含めたトラブルについてです。


ショップで調べてもらったところ、
① ミッションオイルクーラーへつながるセンサーのカプラーがほぼ外れかかっていて、その接触によって制御がかかったりかからなかったりしたのではないか?とのこと。 また、
② 前回走行の前に一瞬水温計のアラートが出ていたのですが(水温が下限を振り切った状態で赤く点滅)、案の定水温センサーの異常が検出され、交換してもらいました。
もう一点、
③ ミッションマウントがちぎれかかっており、これまた交換していただきました。
以前は強化マウントがあったそうですが、今は純正しかないとのこと・・・
特定のコーナー進入の際になぜか異様に2速に入りにくかった原因が判明しました。

上記3点の不具合を直していただいて、2度目のサーキット走行。

タイム的にはあまり変わらないものの、順調に走行していたその時・・・

ふとルームミラーを見ると、後ろが真っ白で何も見えません。
どうやらエンジンルームから白煙らしきものが勢いよく吹き出している模様。
?!と頭の中も真っ白になります。

後から考えればすぐにコース脇に停車する以外に選択肢は無いのですが、そのようなトラブルが起こりうるとは夢にも思っていないため、半ばパニックに。
コースの後半だったこともあり、まさかのそのままピットに帰ってきてしまいます。
その途中で、今度こそ治った水温系でアラート点滅。
オフィシャルの方が慌てて駆け寄ってきて、「エンジン切って!と」。
そうだ、エンジン切らないと・・・とようやくそこで我に返ります。
外に出ると、エンジンルーム直下には多量の液体漏れ。



もしかしてエンジンブロー・・・と絶望。
正直この時は、直すのにいくらかかるんだろう、どれくらいの期間かかるんだろう・・・
いや、そもそも直せるんだろうか・・・
という事で頭がいっぱいで、冷静にその状況を把握しようとすらできていませんでした(単純に知識がなさすぎるのもあります)。

長い距離に渡って液体漏れを起こして赤旗を出してしまい、同走行枠の方々・オフィシャルの皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

その後ショップでの検査を待つこと数日。
結果、エンジンは無事でオイル漏れもなく、クーラントホースが破裂してそこからのクーラント漏れだったようです。
ということは吹いていたのは白煙ではなく、蒸気。
軽く数百万円以上はかかるかと覚悟をしていた修理費が100分の1程度で済み、一気に元気になりました。
もっとも、エンジンに全くダメージが無いわけではないとは思いますが・・・

あとは純正のブレーキパッドがもう限界だったので、インテグラでも使用しているCCRgを注文・・・したのは良いですが、納期が約2か月とのことで、ショップにあった中古のCCRgに交換してもらいました。
それから、どうしてもオーバーステアが強く感じるので、リアの車高を5mmダウン。



さて、満を持して3回目の走行。
走り出すまではまたトラブルが起きないか不安でしたが、幸いにもこの日はノートラブル。
まだまだオーバーステア気味には感じますが、前回までよりは走りやすくなり、タイムも2秒以上アップ。
これでもブレーキパッド以外フルノーマル、タイヤも使い古したネオバ、さらに私がマージンを残した走りでこのタイムが出ることを考えれば、やはりGT3のポテンシャルの高さは恐るべし、です。
純正脚はかなり柔らかくてロールも大きいので、タイムアップを考えれば早く硬い脚に替えたいのですが、一方で挙動がマイルドでとても分かりやすく、練習にはちょうど良いので(だからこそ純正なんでしょうね)、もうしばらくこのままで修行したいと思います。
あと、もしかするとこれまで一度も交換していないかもしれない純正ブレーキローターがついに限界を迎えました。



しかしまあ、走れば走るほどにGT3は楽しい車です。
丁寧な操作をすれば綺麗な動きが帰ってきて、入力が雑だと急な動きを見せる。
限界領域でも、理由なしに唐突な挙動を見せることはありません。
驚くほどに素直なその特性もあり、やりとりを重ねるごとに車との対話がより距離の近いものになってくるのが感じられます。
語弊があるかもしれませんが、私にとってはGT3は「ものすごく洗練された大きなロードスター」みたいな感覚です。
車重も馬力もボディ剛性も全く違うんですけどね。
そしてインテグラと比べると、よく喋る車だな~、という印象。



改めて、思い切ってサーキットに持ち込んで本当に良かった。
これから走り続けて行く上で大変なこともあるかもしれませんが、そこは死ぬ気で仕事をして何としてでもサーキット走行を続けたいと思います。
Posted at 2022/02/26 21:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年02月17日 イイね!

A052デビュー&FUNRUN走行会

A052デビュー&FUNRUN走行会先日はインテグラでFUNRUN走行会にお邪魔してきました。
普段会員枠を走るのはもちろん楽しいのですが、走っているうちにいつか大きなレースにも出てみたいと思うようになり、かといってその経験はないので走行会で少しでも練習を積みたい・・・とふと思ったのがきっかけです。


実はこの日は初めてA052を履いて走る日だったので、ネオバ(AD08R)と比較してどれだけタイムが上がるかも楽しみにしていました。



しかし、天気予報は雨。
少々がっかりしながらサーキットに向かいます。

朝一の岡山国際は今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、ギリギリもちこたえている様子。
迷いましたが、走行会前の会員枠を1枠走ることにしました。



運良く30分間ドライ路面で走りきることができました。
噂には聞いていましたが、A052はとんでもないタイヤですね。
ネオバだと限界のスピードで進入しても、何事も起きないどころかスキール音すら出ない・・・

慣れない感覚に戸惑いながら、徐々にブレーキングポイントと進入速度を調整して、この日のベストが出たのは14週目、2ndベストが15週目。
それでも自己ベストを軽く2秒以上更新しました。
が、まだまだ詰める余地はありそうです。

限界領域でもタイヤの剛性が高く(という表現が正しいかはともかく)、ネオバではグニャっとなりコントロール性が若干落ちるところでもタイヤのヨレを感じることがなく、狙ったラインをトレースするのが容易になりました。
あとは同じ条件下でネオバで走っていたらもっと露骨にタイヤが垂れてタイムが落ちるところで、A052は感覚的にもタイム的にも落ちない(もちろん、今回に関してはブレーキングポイント等走り方が一定ではないことも多分にありますが)。
想像していた以上の手ごたえに大満足。

さて、そうこうしているうちに雨が降り始めました。
雨の岡山国際は一度だけ経験がありますが、その時は小雨程度で走行ラインもドライの時と大きく変えずに済む程度。
1本目のフリー走行はその時と似た状況でしたが、2本目からは雨も本格的に勢いを増し、嫌だなぁ・・・とテンションも下がります。



しかし、いざ走り出してみると、予想に反してこれがめちゃくちゃ楽しい。
どこがグリップするのかをその都度探りながら、タイヤからの情報を頼りに「まだいける!」と徐々にペースを上げていく。
毎週新しい発見があり、タイムもどんどん上がっていきます。
何だか未知のコースを攻略しているようなワクワク感がありました。

3本目のレースが中止・タイムアタックに変更になったのはとても残念でしたが(レースの練習をしに来たので)、それなら少しでも良いタイムを出そうと意気込みます。
その結果・・・



まさかの一位笑

フリー走行のリザルトを見る限り、もしこれがドライの路面だったら、中位に食い込むのが精一杯だったと思います。
もちろん、この日は赤旗が出る回数がとても多く、満足にアタックができない人も多かったと思います(私もですが)。
そして雨だからそもそもアタックをしようとしなかった人もいるかもしれません。
なので、本当に自分が速かったとは思っていません。

でも、どんな形であれ一番というのは嬉しいものですね。
もしそうでなくても、ウエット時の走行がこんなに楽しいものだとは夢にも思いませんでした。
限界が低く、ドライの時以上に繊細にクルマの動きを感じ取り、丁寧な操作が求められるウエット路面でのドライビングは、本当に良い練習になるなと思いました。

そして、やっぱり自分は根っから車の運転が好きなんだな、ということを改めて実感した一日でした。
Posted at 2022/02/17 21:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年10月31日 イイね!

復帰

復帰
実に5年ぶりに復帰しました。
やはりサーキット走行は最高です!!
他のどんな娯楽でも、この代わりになる刺激はありませんね。



まだまだリハビリ中ですが、今シーズン中には満を持してこいつ↓も投入したいと思い、準備中です。

Posted at 2021/10/31 00:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年10月08日 イイね!

REVSPEED MEETING Rd.2

REVSPEED MEETING Rd.2遅くなりましたが、先日開催されたREVSPEED MEETING(岡山国際)に参加してきました。


この日は自分自身が走るのはもちろんですが、ある意味それ以上に楽しみにしている事がありました。


それは、大学時代からの友人のサーキットデビュー。



以前少しブログで触れたこともあるのですが、彼は学生の頃DC2インテRに乗っており、何気なくその助手席に乗った(本当に「移動のついでに乗せてほしい」と頼んだだけだったような・・・)のをきっかけに、私は徐々にクルマ遊びという底なし沼にはまっていったのでした(^^;

実は1年以上前からサーキットへ誘ってはいましたが、なかなかタイミングが合わず(>_<)
私よりさらに仕事が忙しい彼を度々誘うのは少々罪悪感もありましたが、今回ようやく実現しました♪



トラブルもなく、初走行を楽しめたようで何よりでした(^^)
サーキットでの「普通」にいろいろと驚いていた彼ですが、思えば私も3年前は全く同じ状態でした。
右も左も分からない時(4点式シートベルトの締め方さえ知らなかった・・・)から師匠をはじめ多くの方に支えられ、助けていただいてきたお蔭で今なおサーキット走行を続けられている自分がいます。
これからサーキットを走ろうという人の手助けができるなら、少しでもこれまで私が受けてきた御恩の恩返しになるのかな、とも思います。

・・・なんてえらそうな事を言っておきながら、この日は御一緒させていただいたプログレスオートさんの店長さんに終始二人ともお世話になりっぱなしでした(^^;
(本当にありがとうございました。)



物凄く速いRX-8で、今回ベストを更新されていたようで良かったです♪(^^)

さて、今回の走行会ですが、予想通り人数は超満員。
私の走行枠でも45台くらい?が走っていました(^^;
さすがにこれではクリアもとれないだろうし、セッティングも変えた事だしタイムは諦めて練習に徹しよう、と思っていたのですが(しかも一枠20分と短い)・・・

1本目からまさかの、自己ベストを1秒以上更新♪(1'52''210)
それまでも自分の「体感タイム」よりも早いタイムが出るな、と思ってはいたのですが、自己ベストが出た時は思わずサーキットアタックカウンターを二度見、いや三度見しました(笑)
クリアラップでもなく他のクルマにひっかかりながらで、まさかベストを更新できると思ってもいなかったからです。

タイムアップの要因の一つとして、間違いなく今回の足回りの「小変更」が効いているのだと思います。
これまで少し気になっていた「振り返し」もなくなり、ステアリング情報がよりダイレクトになって、より安心して攻めることができるようになりました(^^)

その後は気温や路面温度の上昇・空気圧の関連もあってか?1本目よりタイムは落ちてしまいましたが、クリアは取れなくてもいかにロスを少なくして走るか、いかに安全かつ速く前を走るクルマをパスするか、といった事等も含め大変勉強になりました。
特にインベタならともかく、「アウトベタ」でグリップのギリギリのところで前走車を抜くのは意外に難しかったりします・・・



まったく、クルマ遊びというものはどうしてかくも楽しく、人を魅了するのか?

本当に罪深いものです(^^;
Posted at 2015/10/08 01:48:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年09月08日 イイね!

近況報告(DC5)

近況報告(DC5)気が付けば・・・
半年ぶりの更新になりました(^^;)



さて、書こうと思いながら延ばし延ばしになっていたインテグラですが、今年に入り少しずつアップデートしてきました。



第一弾としては車高調投入+タイヤ・ホイールのサイズ変更。
車高調は市販品をベースにした某職人さんのオリジナル・タイヤはフロントに235/40 R17。
リヤは215/45 R17のままですが、ホイールサイズはF 9J R 8Jへアップ(純正は7J)。
さらに徐々に大きくなってきていた「唸り音」の原因特定(ハブベアリング損傷)・治療に加えてMTのO/H・摩耗していたクラッチもO/Hしていただきました。




これらの成果を最初に試したのは4月でしたが、クルマの挙動は激変しました♪
これまでの無限(純正形状)脚から比較すると信じられないくらい良く曲がり、うまくいけばアクセルオンでググッとクルマが巻き込んでいくような動き。
セッティングによってはオーバーステア気味にもなり、「ひたすらアンダー」だったこれまでとはまるで別のクルマです。
タイムにしてこの時点で2秒のタイムアップですが、その数字以上に明らかにドライビングが楽しくなりました。
コーナーの進入でフロントにしっかり荷重をかければかけるほど良く曲がり、ある程度以上になるとゆっくりとリアが滑り出す。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、その動きが非常に滑らかに、かつ良く曲がるようになりました。
滑りすぎないようにアクセルでコントロールをする場面も増えました(これがまた楽しい♪)。



コーナリングの限界が急に上がったので、最初は自分の感覚がついていかず「曲がれないはずなのにあっさり曲がれてしまう」ことに違和感すら覚えていたくらいです。
キャンバー角がつけられるようになったことで、タイヤの摩耗が均等になった(以前は外側の角ばかりが減っていた)のも嬉しい副産物です。
当初想像していたのと違いそれほど脚も硬くないので、普通に街乗りもできてしまいます(^^)

そしてオークションで落札した無限N1 ECU。
なぜ自分は新品価格の倍の料金で中古ECUを購入しているんだ?
と冷静に考えると少し悲しくなりますが(T_T)
全回転域でパワーアップ・さらに純正ECUではトルクバンドを外れてしまいかったるい思いをしたコーナー(アトウッド等)で特に威力を発揮してくれるので、満足しています(^^)
8月の真夏日(気温37℃)に走ってさらに1秒のタイムアップ(1’53”45:これが現在のベスト)。

先日HKSさんの走行会に参加しましたが、明らかに気温の条件は良かったものの(27℃)、ベスト更新はなりませんでした(0.5秒落ち)。
そう理論通りにいかないのが難しいところでもあり、面白いところでもありますね。

そんな細かな事よりも、今回はこれまで参加した走行会の中で一番レースを楽しむことができました♪
スタートから数週にわたり1台のクルマと何度も抜きつ抜かれつの繰り返し・最後は抜かれてしまいましたが、ベストタイムの差を考えれば自分にしては粘った方かな、と思いました。
その後、油温も上がってきているし少しペースを落とそうかな?と思っていると、後ろからじわじわと迫い上げてくるクルマが(@_@)
必死で走り続け、何とか逃げ切りました(^^;
レースの最初から最後までアドレナリン全開だったのは今回が初めてかもしれません。
あの凄まじいまでの興奮は他の娯楽では絶対に味わえませんね!(^^)



しかし、クルマの性能upのおかげでタイムは伸びたといえ、まだまだ技術的な課題が山積みなのも事実。
性懲りもなく師匠にドライブしてもらい、その走りを盗もうと努力はするのですが・・・
ペダルワーク・ステアリングさばき・走行ライン・タイヤのスキール音。
全てが流れるような美しい動きで毎度見入ってしまうのですが、自分で再現しようとしても悲しいほどにバラバラ(T_T)
しっかりとタイヤの声を聴き、無駄の無い操作を・・・
という事を意識し、日々是勉強です(クリアするのはなかなか難しそうですが(^^;))。


もっと自由自在にクルマを操りたい・・・


ゴールは果てしなく遠いようですが、修行は続きます。
Posted at 2015/09/08 01:57:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation