• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2014年12月03日 イイね!

The next step

少々時間が空きましたが・・・
先日、岡山国際サーキットでの走行会(HKS hiperchallenge Rd.4)に参加してきました。



路面はウエットだろうな、と半ば諦めていましたが、何とか走行終了まで天気が持ちこたえてくれました♪(表彰式の時に雨が降り始めるという、絶妙の?タイミング)。



DC5三台が並んでいる、走行会ではかなりレアなシーン。
後の二台ともみん友さんです。
(師匠、またも写真の無断拝借をお許し下さいm(__)m)

しっかりとフロントに荷重を残して最低限の舵角で曲がる・無駄にアクセルを踏まない等の課題は、これまでよりはできるようになってきた・・・気がします。
レースで競ってアツくなっていると、気持ちだけが先行して以前のダメな走り方に戻ってしまうのは非常に残念な点ですが(T_T)

今回も1本目は師匠に運転していただき、そのドライビングをナビシートで見ていたのですが、全く無駄がなく流れるような操作に、ただただ感嘆です。
初めて乗っていただいた時には、ただ「凄い!!」としか表現ができず(ちょうど2年前のブログを見返すとやはりそうでした(^^;)、何がどう凄いのか分からなかったのですが、今はその内訳が少しは分かるようになってきました。

「タイヤの声を聴く」というそのセンサーが恐ろしく鋭いものであること。
ブレーキでもアクセルでもクルマの微妙な挙動を自在に操っていること。
タイヤを労わりながら速く走れてしまうこと。
アタックラップとそうでない時にメリハリをつけること。
そして終始リラックスしていて、余裕が見られること。

しかし、凄さが分かれば分かるほど、自分には絶対に同じ走りはできない、ということもまた痛感します。


まだまだ私自身の技術的な課題は山積みですが、現在の仕様での限界も見えつつあります。



フロントタイヤが痛々しい姿に・・・



走り始める前から4輪とも角がツルツルではありましたが、どうやら3本目のレースでトドメを刺してしまったようです(T_T)

現在使用している無限のサスペンションは、純正形状のためキャンバーをつけることができません。
そのため、タイヤの外側だけがみるみる減っていきます。
真ん中~内側はまだ残っているのにもったいない(>_<)

この脚は乗り心地は良く街乗りには最適なのですが、柔らかいためはっきり言ってサーキットには不向きです。
ノーズダイブやロールも大きく、2コーナーなんてこのまま横転するんではないか?と不安になるほど。
それを承知の上でこれまで使用してきたのは、荷重移動をしっかりと身につけるためにはロールの大きな脚の方が良い、という師匠の教えからでした。
しかし、その師匠から「そろそろ次の引き出しを開ける時」と、ついにGoサインが出ました♪(^^)

ついに車高調を・・・
すでに注文をお願いしていて、非常に楽しみです(^^)



今さらですが、走行会はやっぱり良いですね♪
会員枠を修行僧の如く走り込むのも練習には最適なのですが、他のいろいろな参加者の方とお話ができ、楽しく過ごせるところが僕は大好きです。
もちろん、模擬レースがあるところも。
この日も何人もの方と初めてお話をさせていただきました(みん友さん含む)。
どれだけ調整が大変だとうと、都合のつく限り走行会に参加したいと思えるのは、こういった楽しさがあるからなんだと思います。
サーキット遊びはまだまだやめられそうにありません♪(^^)
Posted at 2014/12/03 00:17:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年05月23日 イイね!

Breakthrough


昨年
11月のサーキット走行・先月の東西合同ツーリング。

楽しみにしていながら、いずれも直前に仕事が入り泣く泣く断念。
そんな経緯もあり、4月・5月と開催の走行会のため、これでもかというぐらい周到に準備を重ね()、無事参加することができました(^^)
今回の主役は乗る機会が減って拗ねている(かもしれない)インテグラ・場所は岡山国際サーキットです。

4月の走行会では、今度こそベスト更新を!と息巻いて一日走りましたが、目標は達成できず。

それどころか、終始アンダーが出っぱなし。
さらにその状態で「曲がれ!」と無理やりステアを切り足してアクセルも開けて、文字通りタイヤが悲鳴を上げるわショルダーがボロボロになるわで散々でした(T_T)
早めにクルマの向きを変えて・・・と頭ではイメージはできているものの、操作には結びつかず。なんだかずっと同じところで躓いている気がする・・・

後日師匠に車載を見てもらい、

・ステアの切り方がタイヤのグリップと連動していない(タイヤの「声」を聴いていない)
・ステアを切っている時にフロントの荷重が抜けてしまっている
・アンダーが出た時に、ステアを切り足すのではなくアクセル/ブレーキでそれを消すべき
との指摘をいただきました。
特に一番大事なのはしっかりフロントに荷重をかけて曲がることで、これができていなければそれ以上には上達しないし、タイム云々というレベルではない。


 これらを意識して、また自分の運転と師匠に乗っていただいた際の車載を何度も見比べてから5月の走行会(昨日)に臨みました。
そこで早速、(自分にとって)驚愕の事実が判明するのでした。


 



これまでコーナー進入時にはしっかりとブレーキを残しているつもりでしたが、「いつも通りの運転」をして客観的に自分を観察?すると・・・

なんと!!
せっかくブレーキングで一旦フロントにしっかり荷重をかけるのに、ステアを切り始めるころにはほとんどブレーキを抜いてしまっていました。
しかし、自分ではブレーキを残しているつもりたったのですね(T_T)
この自分の感覚と実際の操作のずれこそが、ステップアップのための最大の障壁となっていたのでした。


それが・・・
意識してしっかりとフロント荷重を残したままステアを切ると、嘘の様にすんなりとクルマの向きが変わります。

さらに、途中でもう少しステアを切りたい!と思ってもひたすら我慢。

アクセルでクルマの向きを調整し、最小限の舵角でコース幅を目一杯使ってコーナーを脱出。
タイヤの限界を超えさせず、グリップする範囲内でクルマを操れるというのがこんなに楽しいものなんだ!と感動しました(^^)
舵角も小さくなり、スキール音もタイヤの摩耗も変わりました。

上手な方からすれば、そんな基本的なことで?と笑われるかもしれません。
しかし、自分にとっては理屈と体の操作が初めて連動した瞬間であり、紛れもなくこれまでクルマに乗ってきて一番嬉しかった瞬間でした。

クルマはステアリング操作(だけ)で曲げるもの、という思い込みが見事に破壊された瞬間でもあります。
さらには師匠が「すごく良くなった!一緒に来てよかった。」と言って下さったのも本当に嬉しかったです。

 もちろん、無事に帰ってこられたからこそ言えることではあります。
2本目の後半、最終コーナー入口でオイルに乗り、グラベルの奥深くにダイブしてしまいました。

それだけならともかく・・・
実は僕がコーナーに侵入する前に1台クルマがグラベルに刺さっていて(後でこのクルマのドライバーさんが「オイルを撒いてしまいました」と仰っていました)、僕のクルマはこのクルマめがけて一直線(T_T)
しかし、当然ブレーキも効かなければステアも効かない。
直前で軌道がずれて事なきを得ましたが、かなりのスピードでしたし、あのままぶつかっていたらと思うとゾッとします・・・

 その後砂まみれで「クルマ大丈夫かな?」と思いながら臨んだレースでもスタートからかなり楽しむことができて、本当に充実した1日でした。
まだまだ、基本中の基本のきっかけがつかめたにすぎませんが、とにかく1回でも多く走って上手くなっていきたい。そう思っています。


今更ながら、クルマは本当に楽しいですね。
ますますやめられません♪(^^)

 これだけクルマを楽しめるのも、クルマのプロとしても人としても僕が全幅の信頼を寄せる師匠あればこそです。(注:以前も書きましたがマイスターカップ優勝者です。)
一向に上達しない弟子に怒ることもなく、また御自身のクルマが走りたくても走れない状態であるにも関わらず走行会についてきて下さり、同乗走行もしつつ、サーキット内を走り回っていろんなポイントから走りをチェックしていただきました。

全くもって頭が上がりません。いつも本当にありがとうございます。


思えば師匠に声をかけていただいて初めてサーキットを走ったのが
2年前。
年に数回の走行会しか参加できていませんが、ドライビングが好きな人間にとってはあまりにも魅力的な世界です。

僕自身が走る前にそうであった様に、サーキットを走ってみたいけれど敷居が高い・危険・クルマを壊しそう等のイメージからなかなかその一歩が踏み出せない方は案外多いのではないかと思います。
そういった方にサーキット走行の楽しさを伝えること、背中を後押しすることが、その魅力にはまった人間の使命かなとも考えています。
実際に身近なところで誘っている人もいるのですが(^^;、もしこのブログを読まれた方で興味を持たれた方がおられれば、是非一度サーキットに足を運んでみて下さい♪


Posted at 2014/05/23 02:35:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年10月08日 イイね!

HKS走行会 Rd.3

HKS走行会 Rd.3行ってきました。
今回は機械式LSD投入後、待ちに待ったサーキット初走行!!
ということで、期待を胸に岡山へ♪

結果・・・
コーナーの立ち上がりが激変しました!
これまではアクセルを踏んでも踏んでも虚しく空回りするだけだったタイヤが、確実にグリップしている!
なんか車の挙動も安定している気がするし(気のせい?)、こりゃいい♪
ガンガン行くぜぃ!!
と思っていたら・・・

あれ??
タイムが自己ベストの1秒落ち?
しかもその後はタイムが伸びるどころか、2秒落ちにまで後退(T_T)

原因は・・・
せっかく修正しようとしていた悪い癖(=車の向きがしっかり変わっていないのにステアを切りまくってアクセルオン)が、LSDに頼りすぎることでまた増悪していたのでした(>_<)
ヘタクソすぎる・・・(T_T)

また、以前よりもコーナーの進入・脱出速度が遅くはなっていないはず(と思いたい)なのですが、なぜか裏ストレートでの最高速が10km/hも落ちていました。ブレーキングポイントをずらしたり試行錯誤しましたが、変わらず。
これまでの走行時のデータを見返しても、タイムがほぼ同じ条件で比較しても明らかに最高速が落ちている。

う~ん・・・
他のクルマもそうだったのか??(確かに、これまでと比べて数秒落ちの方もけっこういたような。)

ともかく、再びこの悪い癖を直さないことには、強力な武器(LSD)といえどその力を引き出せないことがよくわかりました。
反省です(>_<)

思った様な走りができないことで落ち込んではいましたが、この日は赤旗中断が何度もあったり、師匠や他にもお世話になっている方の大きなマシントラブルもあり、無事走り終えられただけでも良かったと思わねばなりません。お二人とも怪我等無かったのは何よりですが・・・
何事もなく走っている時はあまり意識しないけれど、大きなトラブルを目の前にすると、いつ自分のクルマに同じことが起こっても不思議じゃないんだな、と思い知らされます。




さて、お話変わって。

突然の、まさかの増車です。
今月末に九州からやってきます。
Posted at 2013/10/08 03:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年04月17日 イイね!

近況報告?

近況報告?新年度早々バタバタしていて、久々のブログ更新です。
まずは、先日のHKS走行会から。(もう2週間前になりますが・・・)

今回の目標は、「今の仕様での性能をできる限り引き出すこと」。(まあ、いつもそうなんですけどね(^_^;)目標だけは)
去年最後の走行会からデフや車高調や太いタイヤが欲しい!と思っていましたが、まだまだ現セッティングから学ぶことが残っているはず・・・

今回の主な変更点としては、ブレーキパッドをMX72⇒CC-Rgへ変更。
街乗りでも効きが強くなったのは実感できましたが、サーキットではまるで別物ですね!(^^)
ブレーキングポイントが奥になり、ブレーキ時のシフト操作が忙しくなりました(^_^;)
最高速も+5km/hアップ♪

タイムは自己ベストを約1秒更新して1’56’’821。
ブレーキの性能アップ分を考えれば、走り自体はほとんど変わっていないのかもしれません。
走っている時は「これ以上は無理!」と思っていましたが、後から車載を見直すとまだまだ無駄があります。
ライン取りの甘さもですが、コーナーで車の向きを変えるのが遅い。
もっとブレーキを残さないといけないのか?
そして、車の向きがまだ変わっていないのにアクセルを開けてアウト側へズルズル・・・
曲がらないと思ってステアリングをコジコジ・・・
最終コーナー出口でグラベルへ飛び出し、バランスを崩してあわやイン側の壁に激突という場面もありました(@_@;)


(ちょうどホイールに隠れて分かりづらいですが、小石が噛んでキャリパーが痛々しい姿になっています)

そうこうしているうちに、タイヤショルダーが笑ってしまうくらいボロボロに(T_T)

反省点は多いですが、これまでよりは悪い点がより具体的に(どう悪いのか)イメージできるようになったのは大きな収穫であったと思います。
理屈よりとにかく本数を多く走る!
これも大事なんですね。
何より気持ちよく走れて楽しかった♪

次は現仕様のまま走る予定ですが、あまりタイムを更新できる気はしません・・・。
むしろ闇雲にタイムを狙うのはやめて、ペースを落としてでも悪いところを直すことに重点を置いて走ろうと思っています。
ちなみに、今回走って「デフ等欲しい病」は明らかに悪化しました(笑)


ところで、今回の走行会はただ楽しかっただけではありません。
いつも「師匠」をはじめ多くの皆さんに助けていただいていますが、いつも以上に感謝しきりの一日でした。

なかでも、今回は砂遊びのせいでいろんなパーツがずれたり傷ついたりしていたのですが(自爆です(>_<))、模擬レースを終わって停車後にボンネットを開けると・・・

「!!!」

まさかの・・・当然あるはずの、某パーツがありません。
エンジンルーム内をくまなく探しても無し。
そのまま自走で帰るのは危険・・・
積車を借りれないか聞いてみるか?とりあえずタオルで代用して超低速で帰るか?等言っていただいていましたが・・・

なんと、ある方がその日テスト走行に来ていた某・超有名レーシングチームに声を掛けて下さり、その車(ホンダ車)を積車に載せた後に例のパーツを貸して下さることになったのです!(@_@;)

もう、どう表現すればいいのかわからないくらいに感謝!でした(T_T)
どう考えても声を掛けやすい相手ではなかったでしょうに(超有名という意味で)・・・
Kさん、Tさん、本当にありがとうございました!
この場を借りて改めてお礼申し上げます。


さて、お話変わってロードスターの方ですが・・・
リフレッシュ第一弾、ほぼ完了しました♪(^^)
毎日の通勤を中心によく働いてくれています。
随分いろんなパーツを替えてきましたが、最後に替えたのは脚・・・



“BILSTEIN CLUBMAN PACK”

直線では純正が少し硬くなった程度かな?と思いましたが、コーナーを曲がった瞬間に思わずニヤけてしまいました(笑)(←アブナイヒトデスネ(^_^;))
想像以上にしっかり粘って、よく曲がります!
ちょっとした段差を乗り越えた時も、これまでは車全体が「落ちる」感覚(?)だったのが、「トンッ」と軽やかに乗り越えます(^^)
サーキットではどうか分からないけど、街乗りでは大満足です(^_^)
何よりダンパーがしっかり仕事をしているって気持ちイイ!♪

そして、ロードスターには良い季節ですね♪
通勤時にもオープン率が高い今日この頃です(^^)
最近は電動ハードトップでも随分開閉が速くなっているようですが、それでも10秒以上
。NAロードスターなら、運転席に座ったまま3秒もあれば余裕で開けられますもんね♪

決して速くはないけれど、オープンにして走る気持ち良さは他には代えられない。
「等身大」のスペックとも相まって、実に幅広い年齢層、そして国籍を超えても愛されるのも納得です。
年式が年式だけにいろいろと故障も出てくるでしょうけど、愛すべきこの新たな相棒も大事にしながら長いお付き合いをしていきたいと思います(^^)♪

(銀ちゃンさん、勝手に写真拝借してゴメンナサイm(__)m)
Posted at 2013/04/17 01:17:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月20日 イイね!

不完全燃焼・・・

不完全燃焼・・・待ちに待った今年の初走行は2/17開催のFUN☆RUN走行会(岡山国際サーキット)に参加してきました(DC5です)。
最低でも自己ベスト更新、できれば1分55秒台を目標としていましたが・・・
結果は・・・最低限の目標すら達成できませんでした(T_T)





最初から最後まで一度もクリアラップがとれず、しかも予選と決勝ではそれぞれ別の車に延々と引っかかり続けて抜けず。非常にフラストレーションのたまる内容でした(>_<)・・・



とはいえ、全ては自分の実力の無さが原因です。
タイムの近い車を確実に抜く腕が無いだけのこと。
しばらく前の車を見ていると、「このコーナーでいける!」と頭ではわかっていても、特に競った状態でのブレーキングに自信が持てないために突っ込めない・・・
競っている状態ではなかったですが、イライラしてシフトミスしたり、砂遊び(コースアウトともいう)をしたりとあまりに無様な走りでした。

今回の走行会ではタイムによって走行枠が分けられており、これまで参加してきた走行会と比べて自分とタイムの近い車が多かっただけに、いつもと違った難しさもありました。
しかし一方で、本当にいい勉強になりました。
いくら走りこんでも、一人の走行では他車との駆け引きは身につかないですもんね。

会員枠も使って練習しつつ(まだ一度も走ってない(汗))、走行会でもしっかり腕を磨いていきたいと思います。


お話変わってロードスターですが、早くもFR&ABS無しの洗礼を受けながらも(?!)すごく楽しい!!です♪
駆動輪が違うとこんなに挙動が違うんですね。(当たり前か・・・)
街乗り用と自分に言い聞かせて買ったものの、いつまでサーキットを走らずに我慢できるだろうか・・・(笑)
Posted at 2013/02/20 02:05:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation