• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2021年12月14日 イイね!

GT3 サーキットデビュー(後編)

GT3 サーキットデビュー(後編)前置きが長くなりましたが、いよいよサーキットで実際にGT3を走らせてみた感想です。
2004年式のGT3(クラブスポーツ)は現在約64000km走行で仕様はフルノーマル、タイヤはネオバ。
ブレーキパッドすら少なくとも10年以上交換されていない(下手すると新車から一度も?)純正のままです。

一言で表すなら、身構えていたのが拍子抜けするほど素直で乗りやすく、めちゃくちゃ楽しかったです。
もっと気難しく、コントロールが難しい車だと思っていました。

まず初めに感じたのが、フルブレーキ時の尋常ではない安定感です。
知識としては知っていましたが、街中で軽く200km/hオーバーからフルブレーキ+シフトダウンをする機会なんてそうありませんので、実際にやってみて鳥肌が立ちました。
インテグラではフルブレーキの際にバタバタとクルマが暴れますし(そもそも加速の際の直進安定性もとても悪い)、その中でのシフトやハンドル、ブレーキ操作はいまだにやりづらい時があります。
それに対してGT3では、まるで静止している車の中にいるが如く、ものすごく楽に余裕を持って各操作ができます。
なんて快適で運転しやすいんだ、というのがブレーキングからターンインまでの率直な感想です。
また、フルブレーキの区間は路面を掴む感覚(という表現が正しいのか分かりませんが)が常にほぼ均等です。
これはABSの性能もあるのかもしれませんが、インテグラでは時間にすると短いタテの制動の中に、ブレーキがよく効いている区間、そうでない区間がまばらに存在するように感じます。
さらに、GT3は車重が重い+パワーもある、かつ純正ブレーキなので、ブレーキングポイントはインテグラよりはるかに手前になると予想していたのですが、実際にはほとんど変わらないところまで詰めることができました。
純正ブレーキ、思いのほか優秀です。
サーキット走行後もフカフカになりませんしね。

立ち上がりでは、心配していたリアの流れ出しに対してカウンターステアを当てるのはすんなりできました。
定常円旋回の時と同じく、意識して当てるというより気が付けば自然に当てている、という感じです。
流れ出す感覚もとても分かりやすく、ある意味怖さはありません。
それどころか、やはり立ち上がりでカウンターを当てるという操作が新鮮で楽しいです。



しかし。
いかんせんアクセルオンですぐにリアがブレイクするので、立ち上がりで全然アクセルが踏めません。
この限界の低さは予想外でした。
ショップで宿題として課されていた現仕様での目標タイム(1分50秒)は切れましたが、同じネオバを履くインテグラとほぼ変わらないタイムであること、さらにストレートでは圧倒的にGT3が有利、進入でも大差ないことを考えると、やはり立ち上がりがかなり遅いという事になります。
特にダブルヘアピンでは、まるでスローモーションで走っているような錯覚に陥ります。

とはいえ、例えばリアの車高を落とすだけでもある程度改善するかもしれませんし、文字通りのどノーマルでここまで何の不安もなく走れてしまうこと自体がすごすぎますね。
サーキット走行後特有の「ヤレ感」も一切ありません。
その一方で快適に街乗りもできてしまうので、やはりメーカー純正としては十分すぎる作り込みだと思います。
セッティングや脚そのもの、タイヤを変えればタイムは一気に上がりそうですが、これまでインテグラでもそうしてきたように、今の脚の限界をしっかり引き出せるようになってから次のステップに進もうと思います。あくまでも自分の腕を上げる方が先決です。


さて、順序は逆になりますが、実はこの日一つだけ走行中のトラブルがありました。
この日は会員枠で30分x3本走ったのですが、1本目を走り始めて数週の時点で、突然3速で5000rpm以上が吹けなくなりました。
全く回転が上がらないわけではないのですが、アクセル全開でも異常に針の上がりが遅い。
2本の長いストレートでも4速に入りません。しかも針の上がり方が不規則。
2速ではそのようなことはありませんでした。

すぐにピットインして1本目はそのまま終了。
2本目も同じく数週走行後に同じ症状が出て、またピットイン。
しばらく休んでピットアウトしようとすると、何やらアイドリングが怪しくエンスト。
再度エンジンをかけようとした時に、5-6回ぐずるようでなかなかかからずに焦りました。その後数週は普通に走れましたが、やはり症状が再発。
ショップの方と電話で相談し、3本目でまた症状が出たらもう走行はやめて下さい、とのことでした。

幸いにも3本目は一度も症状が出なかったので、30分間フルに走り続けることができました。
また後日入庫して検査予定ですが、自分で調べた範囲内では怪しいのはエアマスセンサー?でしょうか・・・(どなたかお分かりの方がいれば教えて下さいm(__)m)



3本目がなければ不完全燃焼でしたが、1本は丸々走れたことでしっかりと満喫できました。
一つ興味深かったのは、サーキット走行の翌日はインテグラではお尻から太ももあたりが軽く筋肉痛になるのですが、GT3走行の翌日は両腕も痛くなったことです。
FFでLSDが入っているインテグラの方がはるかにハンドルが重いにも関わらず、です。
後から考えれば、慣れないカウンターを当てる際、無意識のうちに相当腕に力が入っていたのでしょうね。
いずれにせよ、GT3は純正のままでも十二分にサーキットを楽しめる車であることがよく分かりました。
想像はしていましたが百聞は一走?に如かず、やはりGT3の性能を存分に発揮できる舞台はサーキットです。そして後輪駆動車のコントロールは最高に楽しい!



FF乗りが後輪駆動車を操れないということはなく、以前師匠が仰っていた「どんな車でも基本は一緒、駆動方式の違いなんて微々たるもの」という言葉の意味がようやく分かった気がしました。

長い年月がかかりましたが、思い切ってGT3をサーキットで走らせてみて本当に良かったです。
さらには8年前、朝4時起きで福岡まで行って清水の舞台から飛び降りるつもりでGT3を即決で購入したのは我ながら英断でした。
余計な調味料(電子制御)がなく、良い素材の味を思う存分味わえるのも最高ですね。
こんな楽しい事、やめられる訳がありません。
これからもじっくりとRR、FFの2台体制でサーキットライフを楽しみたいと思います。
Posted at 2021/12/14 22:32:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2021年12月14日 イイね!

GT3 サーキットデビュー(前編)

GT3 サーキットデビュー(前編)先日ついにGT3をサーキット(岡山国際)で初走行させました。
8年前の購入当時からずっとGT3を限界領域で走らせたいという思いはありましたが、非常に綺麗な車であること、また所有していてもどこか自分にとっては高嶺の花であり続けていたことから、もったいないという感情の方が勝ってきました。

GT3を購入してすぐにクルマのためだけに環境の良い駐車場のある家に引っ越し、つい先週までは雨の日には乗らないようにさえしてきた車です。
サーキットを走らせればそれなりにお金もかかりますし(逆にたまに街乗りする分には本当に手もお金もかかりません)、また街乗りではどうやってもつかない、洗車では落ちない汚れもつきます。そもそもクラッシュして大破する、あるいは廃車にしてしまうリスクもあります。
特にこれまで後輪駆動車を本当の意味で限界領域で走らせたことがない人間にとっては、その不安は相当なものです。
それなのに、なぜ走らせることにしたのか?

インテグラでサーキット走行を楽しみ始めた頃から、後輪駆動車の運転ってどんな感じなんだろう?ということはずっと気になってきました。
長らく後輪駆動車に乗られている方には笑われるかもしれませんが、アクセルオンでリアが出る、それをカウンターステアをあててコントロールする、という前輪駆動車にはない動きがかっこいいなと思い、いつしか憧れに近い気持ちを抱いていました。
また、もしFF車をさらに思い通りにコントロールできるようになったとしても、やはりFR/MR/RR車は制御できないのだろうか、自分にはFF車しか乗りこなせないのだろうか?という疑念がずっとありました。
あとは単純に名前からして走るためにポルシェがプライドをかけて生み出したGT3という車を、所有していながら走らせないことこそ本当にもったいないのではないのか?という葛藤は常にあり、その気持ちが徐々に強くなってきたことが一番の決め手となりました。
最悪初走行でクラッシュして廃車にしたとしても、間違った選択ではなかったのだと自分に言い聞かせる。
そんな思いを持つに至り、ようやく重い腰を上げました。


とはいえ、FF車にしか乗ったことのない方には分かっていただけると思うのですが、後輪駆動車の(限界領域での)ドライビングってFF乗りからするとイメージが湧かないものです。
そもそもインテグラでは、今のセッティングもあると思いますがカウンターを当てることすらほとんどありません。
進入で前荷重がかかりすぎるともちろんリアは流れるのですが、よほど急な操作をしない限り、アクセルオンだけで止まります。
立ち上がりでは、一定以上はアクセルを踏めば踏むほどアンダーが出るだけで、当然ながらリアが滑ることはありません。
その真逆の感覚が分からないだけに、コントロールができるかが不安で仕方なかった(というかできる気がしなかった)のです。

覚悟はできたとはいえ、できる事なら少しでもそのリスクを減らしたいのが人情です。
何か前もって練習できることはないかな?とあれこれ考えていたところ・・・
5年ほど前に一緒にサーキットを走らせていただいていた方が、「スライドコントロールのレッスンを受けてすごく勉強になった」と言っておられたのを思い出しました。
もともとD1にも参戦されていたプロの方が開かれているレッスンですが、調べると今も続けられていて、レンタカー(NBロードスター)もお借りできるとのことで早速申し込んで行ってきました。



人生初の定常円旋回から始まりましたが、レッスンのおかげで一日の終わりには一応8の字もできるようになっていました(ロードスターがLSDあり+後輪のみスタッドレスで敷居が低かったのもあります)。
その時に印象的だったのは、定常円旋回の円の描き始めがうまくできるようになるには時間がかかりましたが(アンダーを出したりスピンをしたり)、初めて円を描けたその週からグルグル回り続けることは意外に簡単にできたことです。
事前にいろいろな動画を見て、「スピンしそうになったらアクセルを戻してハンドルを外に切って、またアクセルを踏んでハンドルを内に切って・・・」と何度もイメージトレーニングをして臨みましたが、いざその場面になるとむしろそんな事を考える余裕なんてなくて、体が自然に反応していました。
意外にできるものなんだな、というのが嬉しかったのと、何よりこれまでにないクルマのコントロールが新鮮で理屈抜きにめちゃくちゃ楽しかったです。
滑る感覚が理解できていると上達は早い、と先生が仰っていたので、インテグラで学んできたことはしっかり後輪駆動車の運転にも生きている、というのも分かって嬉しく思いました。



そしてさらに、通勤用のボクスター(まもなく走行距離16万km到達)にバケットシートを入れて、電子制御をオフにして(ついでにABSもオフになりました)ミニサーキットを一度走りました。
正直その時は後輪駆動車らしさはあまりよく分からなかったのですが、思ったより普通に走れるな、という印象でした。



そうこうしているうちに、もはやはやる気持ちは抑えきれず、いよいよGT3の岡山国際デビューに至ります。
(後編に続きます。)
Posted at 2021/12/14 22:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2014年03月03日 イイね!

ポルシェの洗礼?

ポルシェの洗礼?

久々の更新になりました。

GT3が我が家に来てから4か月。
相変わらず、乗る時間を多く確保できるわけではありませんが、その限られた時間の中で少しずつ車に慣れつつあります。


購入時からの変更点としては数点。



まず、初めて運転した時から体に合わないな・・・と思っていた純正シートですが、しばらく慣れようと格闘するも首の痛みに耐えられなくなり、レカロRS-GSに変更しました。
やはりインテグラで10年親しんだこの形状、何とも言えないフィット感と安心感があります(^^)
このシートで・・・寝れます(笑)



それから、走行距離の割に随分とボディ(リア)へのタイヤカス付着が多く、狂っていたアライメントを調整していただきました。


ヒール&トゥのやりづらさを感じていたペダル配置ですが、何とか純正に慣れてやる!と意気込んでいたもののついに断念・・・
今日(昨日?)アクセルペダルのみ、スペーサー+icodeのペダルを追加です。




結果・・・

感動!!!

インテやロードスターと同じ感覚でヒール&トゥができるようになりました♪(^^)
今更ですが、フルブレーキング時ならともかく、街乗りで使用するH&Tであの純正の配置はやはり無理があります。
当たり前ですが、思い通りのペダル操作ができることは楽しい運転の絶対条件ですね♪


そして、その際に私にとっての「衝撃の事実」が判明・・・


現在、納車時に新品タイヤ(PILOT SPORT CUP)装着後走行距離=2000km程度なのですが、

「後輪の内側、スリップサインが出てますね」

「ふ~ん」

・・・

・・・・え?

・・・・・えっ??Σ(゜д゜lll)

パッと見える範囲内(外側)でもタイヤの減りが早い事には気づいていましたし、話にも聞いていたのである程度覚悟はしていましたが・・・

もうスリップサイン??

胸に手を当ててよ~く考えみましたが、この2000kmのうち街乗り:高速:峠=6:3:1ぐらいだし、そんなに無茶はしていない・・・はず。

う~ん、これがサーキットだったら一体どうなることやら・・・

まあ、あまり深く考えずに一生懸命働くことにします!!
必ずサーキットへ連れて行くとこのクルマには約束したので(爆)
Posted at 2014/03/03 02:51:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT3 | クルマ
2013年11月10日 イイね!

GT3 インプレッション

GT3  インプレッションせっかく納車したところなのに忙しくてあまり乗れていないのが残念ではありますが、現時点でのGT3のインプレッションを少し。

購入時に気付いていたことですが、クラッチはやや重め。
(インテグラやロードスターが軽すぎるという説もありますが。)
左足痛くならないかな?と少し心配していましたが、実際に運転してみると扱いづらさは一切なし。
半クラの領域も長く、エンストの気配もありません。
幸い、足も全く疲れ無し。

エンジンをかけ、暫くそのアイドリング音に耳を傾けた後に約1400kgの車体を静かに発進させると・・・
その瞬間から、「ただ者では無い」感がビリビリと伝わってきて鳥肌が立ちます。
ボディ剛性の高さゆえなのか?
自分はこの感覚を的確に表現する術を持ちませんが、とにかくこれまで乗ってきた(試乗・チョイ乗り含め)どの車とも明らかに違う感覚。

そしてさすがは3.6Lエンジン、低回転から驚くほどトルクがあってすごく乗りやすい。
そのサウンドは・・・
無機質な音質をベースにしながらも、どことなくノスタルジックな味わいのある音。
機械ではあるけれど、人の手がしっかりと入り作られていることを感じさせる音。
常用回転域では少しおとなしすぎるかな?と思うほどですが、レブリミットまで一気に回すとなかなかドラマティックな側面を見せてくれます。
しかし、荒々しさを垣間見せながらも、決して出しゃばりすぎることなく、クルマ全体としての品性を損ねない。
どこか「余裕」を感じさせる音でもあります。

例えばインテグラDC5のK20Aは良い意味で挑発的なエンジンで、「そんなものか?もっと踏んでみろよ!」「そう!そのゾーンをキープするのが最高なんだよ!」と語りかけてくる、まるで生き物のようなエンジンだと感じています。
そしてその官能的なサウンドと共に、日本が世界に誇れるエンジンの一つだと私は思っています。B型に比べ野性味が薄れたと言われますが、ハイカムに切り替わった時の陶酔感は他に替えられるものではありません。

しかし、ある意味では限界領域での「危なっかしさ」こそがK20Aの魅力の一因になっているようにも思います(決して否定的な意味ではありません)。
レブリミットまで回すと振動も激しく、バンバン回したいと思う一方で「大丈夫かな?」「エンジンに負担かけてるよなぁ・・・」と心配もしてしまう、そんなジレンマがあります。(どんなエンジンでも高負荷をかけることに変わりはないのですが。)

それに対し、GT3のエンジンは同じく超高回転型でありながら、「え?まだまだ回るんじゃないの?」と、どこか余裕すら感じさせるのです。
まあ、GT1のクランクケースを使用している時点で、全くもって普通のエンジンではないのですが^^;

高速で○○○km/hで走っていても驚異の安定性。
それどころか、スピードが上がるほどに車体が安定するように感じ、実際の速度と体感速度に大きく差が生じます。
これには前にも述べたボディ剛性の高さも大きく貢献していることでしょう。
DC5インテグラもとても剛性の高いクルマですが、その比じゃないです。

ゆっくり流すもよし、ハイペースで飛ばすもよし。
どちらでもお好きにどうぞ、とドライバーに微笑みかけるかのようで、このクルマの懐の深さを感じます。

サスペンションはやや硬めながら、不快感は全くなし。
やはり速度域が上がるほどに硬さは消えむしろ心地良く感じる程で、コーナーでも抜群の安定感。
いつものテストコースでは、一体どこが限界なんだろう??
と見当がつきません。
(限界の遥かに下の領域で走っているので当然なのですが。)


タイヤはミシュランのPILOT SPORT CUPが新品で4本付いてきましたが、このグリップ性能の限界を見るのも楽しみです。
ウエットはあまり得意でないのか?
雨の日はけっこうステアリングを取られ驚きましたが、ドライで街乗りでは全く不満はありません。

それと、リアのLSDがよく効いているように思います。
ゆっくり交差点を曲がっていてもリアタイヤが鳴きます。


現時点で気になる点としては、マイナーながら以下の2点のみ。

一点目はアクセルペダルが随分奥に位置しているように感じ、ヒール&トゥがしづらいこと。
おそらくはフルブレーキング時に最もH&Tをしやすいように設計されているのだろうと思いますが・・・
もともと街乗りでもH&Tを多用する方なので、慣れるべく試行錯誤の最中です。
踵の厚い靴を履いて、それでもブレーキングの踏量が一定しないようならペダルを加工するか・・・

もう一点は、純正シートが体に合わない。
両肩がサイドサポートに突っかかり背中が浮いた状態になり、ヘッドレストも随分角度が起きているように感じる。
慣れ親しんだRS-Gシリーズに替えるか・・・
と思いつつ、純正のデザインは気に入っているため、悩み中です(>_<)

そんな小さな不満はあれど、クルマ全体としては大満足です。
街乗りだけでも、軽くこれまでのクルマ観(?)を覆してくれる車ではありますが・・・
GT3本来の活躍の場であるサーキットで初めてその真価が発揮されることでしょう。
(ドライバーが発揮させてやれない可能性大ですが(汗))

その日を楽しみにしつつ・・・
限られた時間を使って、少しずつGT3と仲良くなりつつある今日この頃です(^^)
Posted at 2013/11/10 01:04:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2013年10月30日 イイね!

ついに納車。


やってきました。


憧れ続けた車。
叶わぬ夢と思って諦めていた車。
そして、「所有なんてできるわけない」と決めつけてきた車。


昔からずっと想い続けてはきましたが、無意識のうちに「夢を見るのはやめよう」と自分に言い聞かせていた気がします。

しかし、最近になって「頑張れば所有できるんじゃないか?!」とふと思うようになり、情報を漁り・・・
今を逃せば、人生の他のどのタイミングで乗るんだ?と思うようになり・・・


気が付けば、土曜朝一の飛行機に乗り九州にあるポルシェセンターを訪れていた訳です(笑)


正直、即決する気なんてありませんでした。

近所のPCで新車の911(991)に試乗させてもらった際、「すごくいいクルマだな」とは思いましたが、今すぐ欲しい!とまでは思いませんでした。

そこで、GT3も実物を見て具体的な話をして、悩んだ挙句諦める・・・
そんなシナリオも少なからず頭の中にはあったのです(笑)
もともと、金額の大小に関わらず、余程気に入った物でなければ買物は迷う方ですし・・・


しかし!!
そんな期待(?)は見事に裏切られました。
まだ始業時間前(スタッフのみなさんスミマセンデシタm(__)m)の静かなPC館内をおもむろに2Fへ上がり、パッと目に飛び込んできたGT3の姿は・・・


もう言葉で表わしようがありません。
全身鳥肌が立ち、ありとあらゆる角度から食い入るように眺めていました。
担当の方も、「変な奴が来たなぁ」と思われていたはずです(笑)

美しい・・・
頭に浮かんだ言葉があるとすれば、ただそれだけです。
ただそれだけで、こんなに心を打たれるものなのか?

「美しさと速さ」「機能性と官能」「優雅とストイック」
相反する、或いは共存するのが難しいこれらの資質を非常に高次元で統合しているクルマだなと感じました。

もうこの時点で僕の心は決まっていました。
クルマを見始めてから10分も経っていなかったと思います。

試乗ができない不安はありましたが、せめて・・・
ということでエンジンサウンド・エキゾーストノートを聞かせてもらい・・・
ますます即決でした^^


あれからたった3週間ですが、長かったです。
ついに、無事到着。





早速ぶらっと乗ってきましたが、本当にイイ車ですね(^^)
客観的な評価をするにはまだまだ乗らないといけませんが、真っ先に思ったのは、評判通り本当に乗りやすい!です。
身構えていたのが拍子抜けするくらいに。

またまた長~い付き合いになると思います(<思いたい?)が、この車を所有できる現状に感謝しつつ、目一杯その味わいを享受したいと考えています。
Posted at 2013/10/30 04:23:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT3 | 日記

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation