• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

新しい相棒


さて、ロードスターに代わり新たに私の元へとやってきたのがこちら。



2004年式986ボクスター(2.7L) 48600km  カルモナレッドメタリック(内装:ブラック)


あれ?
剛性の低さが理由でロードスターを手放しておいて、なぜ986ボクスター?(そもそもオープンカー?)と思われる方もいらっしゃるでしょう。

確かに、この初代ボクスターは決して剛性の高いクルマではありません。
次代の987と比べてもその差は明らかです。
でも、「これぐらいあれば十分」ということと、クルマ全体のバランスから見てそれが気にならない程度のものであったから、というのが正直な理由です。
再びオープンカーを選んだのは、ロードスターに乗ってその気持ち良さを知ってしまったからに他なりません。

他に所有する2台の特性のためか、私は通勤車に求めるものが次第に変わってきました。
これまでは通勤でも「ある程度の高いテンションを保って走り、良い汗をかく」クルマを求めてきました(=飛ばす、という意味ではありません)。
しかし、サーキットにも行くようになり、恐ろしく高いレベルで完成されたクルマを休日に走らせるようになると、日常(通勤)ではもう少しリラックスして、疲れていても楽に乗ることのできるクルマを自分が求めていることに気が付きました。
もちろん、しっかりと「走らせる喜び」を感じられるクルマであることは大前提です。

ボクスター(特に2.7L)は決して速いクルマではありません。
クラッチは大丈夫か?と心配になるほど軽く、シフトストロークも長く、柔らかい。

しかし、いざ走らせると・・・
そのハンドリング、車の挙動の素直さに驚きます。
車重の割には軽快な動きを見せますが、クイック感はなく、良い意味で(全てにおいてですが)マイルドです。
街乗りでは若干バタつきもあるのですが、高速道路に乗るとその印象は一変します。
911系とは種類は違えど、しっかりと路面を捉えてかなりの安定感を発揮します。


限界領域は試していませんが、いつかサーキットでPSMを完全にoffにしてその「本性」を見てみたい気もします。

同時に乗り比べるとはっきりとわかりますが、ポルシェは車種ごとに明確なメッセージの違いがあります。
無論、その受け取り方は人によって違うわけですが・・・
僕の場合、986ボクスターが作られた意図・その構成要素であるボディやサスペンション、ハンドリングやミッション等の特性・方向性が同じくらいの「程良い」レベルで揃っていると感じるのです。
一言でいえば、バランスの良い優等生ですね。
しっかりとドライビングプレジャーも確保しています。
裏を返せは尖ったところのないクルマとも言えますが、その特性は他の2台に任せます。


実は、近くに住む職場の先輩から2008年式の987ボクスターを格安(今回購入した986の費用+α)で譲っていただく話もありました。
実際にクルマの完成度としては987の方が断然上ですし、987が嫌いなわけでもありません。
しかし、東京まで見に行ったこの986に強く惹かれ、結局購入に至りました。
比較的珍しいこのボディカラーに惚れた、というのも一因です。
販売店の方の仰る通り、前オーナーさんに非常に大切に扱われていたことが伝わってくるクルマであったことも決め手となりました。

旧くからのクルマ仲間(S2000 typeS乗り)からは、(試乗して)「お前がこんなにおとなしい車に乗るなんて!」と驚かれましたが、私もいい大人です(笑)
これまでの方向性とは若干異なりますが、今、日常において快適に乗るには実にしっくりきているクルマです。
これから毎日接することで、その味わいをじっくりと堪能したいと思っています。

Posted at 2014/10/22 00:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2014年10月21日 イイね!

さらばロードスター

さらばロードスターバックミラーに映る元愛車・ロードスター。
リトラを上げたその顔は、いつになく無邪気に笑っているかのよう。
その表情を見て胸が締め付けられる様な思いで、新オーナーさんを帰路へと誘導しました。

ランデブー走行すること10分。
ロードスターは新しい住まいへと旅立ってゆきました。
昨日の夜のことです。


軽量ボディに素直なハンドリング。
余計な電子制御がなく、運転操作をダイレクトに反映する挙動。
低回転域では鋭いレスポンスを見せるエンジン。
何よりも、現代のクルマにはないキビキビとした走りはいつでも刺激的で、カタログ値130hpながらアンダーパワーを感じたことは一度もありませんでした。
25年も前から洋の東西を問わず語られてきた通り、ロードスターは紛れもなく立派なスポーツカーです。

しかし、通勤車として毎日乗っているうちに、次第に気になってくる点が一つだけありました。
それは、ボディ剛性の低さ。

ボディ剛性をNAロードスターに求めるのは見当違いだ、と言われればその通りかもしれません。
元々の設計に加えて19年という年月を考えれば、経年劣化やブッシュ類のへたりも少なからずあるでしょう。

一度でもNAロードスターに乗られたことのある方なら分かっていただけると思いますが、綺麗な道でも感じる独特の足回り(特にリア)の振動(「プルプル」感)。
少し凹凸のある路面を走る時の、明らかに分かる車全体のよじれ。

元気な時はこれでも良いのです。
しかし、通勤車として使う以上、残念ながら運転時には体も心も疲弊していることが多いのです。
48時間連続勤務の後に別の場所に移動してすぐまた仕事、なんてこともあります。
そんな時・・・
疲れた体にはこれらの振動がかなり堪えるのです。

この一点を除いては特に不満もなく、気付けば随分とリフレッシュもしてきただけにもったいないのですが、この車を運転していて楽しめていない事に気付いた時・・・
もっと相応しいオーナーさんがいるだろうと考えるに至ったのです。


しかし、中古車屋さんに売るのも何だか忍びなく、かといってそうタイミングよくNAロードスターに乗りたいと思っている人なんて見つかるわけないよな、と思っていた矢先のこと。

約2か月前になりますが、あるみん友さんのブログを何気なく読んでいて驚きました。
ロードスターをこよなく愛し、かつてはオーナーであり、今手元にはないが再びロードスターを強く求めている方がいたのです。
しかし、その方は本格的にレースにも参戦されている方。
街乗り仕様のロードスターなんて興味ないだろう、と思いダメ元でコンタクトを取ったのですが・・・
意外にも興味を持ってくださり、最終的には遠くから車を見に来ていただきお譲りすることに決まりました。

試乗してもらった際に助手席でその運転を見せていただいて、ただならぬドライビングスキルの持ち主であることはすぐに分かりました。
さすがはレーサー。
運転しながら、細やかなクルマの情報をじっくりと収集されているようでした。
試乗終了後、5分と経たずに正式に契約となりました。


それから2週間。
必要書類を揃え、納車となったのが昨日です。

本当は、感傷的になることなく淡々とロードスターを送り出すはずでした。
実際に直前までは冷静でいられたのですが・・・
あの表情をミラー越しに見た時、一気に込み上げてくる感情がありました。
それだけに、ロードスターへのただならぬ愛を持っておられる方が新しいオーナーさんで本当に良かった。

少し冷静になって・・・
自らの意思で手放しておきながら、なぜ自分でも驚くほど感傷的になったのか?と、考えてみました。
毎日通勤車として乗っていたということは、肉体的・精神的に最も苦しい時を一緒に過ごしてきたことにもなります。
クルマは車、あくまでも機械。
それは承知の上ですが、どこか戦友の様な意識を持っていたのかな、とも思います。



ロードスター。
2年弱の付き合いだったけれど、今までありがとう。
そして、引き続き乗って下さる新オーナーさんにも心から感謝です。

Posted at 2014/10/22 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月08日 イイね!

突然ですが・・・

ロードスターを手放すことにしました。
同車をお譲りする方はすでに決まっており、現在手続き中。



ロードスターの代わりとなる車ももうすぐ納車です。
詳細はまた落ち着き次第御報告させていただきます♪
Posted at 2014/10/08 01:06:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation