• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2022年04月04日 イイね!

ツーリング

ツーリング

930が私の元に来てからちょうど二年。
ナロー乗りの先輩と空冷2台でツーリングに行ってきました。
かつて仕事でお世話になったお偉い方で、年齢は私の父とほぼ同じという大先輩です。



ルートは大阪市内から芦有道路を経て淡路島~香川まで。
途中車を交換して運転しましたが、先輩のナローは71年式とは到底思えないほどボディ、足回りがしっかりしていて驚きました。
エンジンも絶好調で気持ちの良い吹け上がり。
ミッションも何の苦もなく入り、運転し辛さは皆無。



晴天にも恵まれ、本当に楽しい時間でした。
サーキットも良いですが、たまにはこうしてゆったりドライブもいいですね。

次はMorning Coffee Classic Car Meetingなるミーティング(89年までに製造されたクラシックカーの集まり)に招待いただいているので、都合がつけば是非参加したいと思います。

Posted at 2022/04/04 21:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 930 | 日記
2022年03月26日 イイね!

GT3 車載

これまでサーキット走行時の車載映像を師匠や身近な車仲間以外に公開したことは一度もないのですが(単純に人様に見せられるようなものではなく、恥ずかしいので)・・・

私がGT3でサーキットを初走行する前に、ノーマルの996GT3で岡山国際を走ったらどんな感じなのか?(どこでどんな挙動が出やすいのか?)を知りたくてかなり動画を探したのですが、見当たらず少々心細い思いをしました(鈴鹿や富士はあるんですけどね)。
もし同じような状況の方が一人でもおられればと思い、アップします。

後輪駆動初心者がバレる挙動不審ぶりですが、下手な車載をさらすことで早く上手くならなねば、と自分にプレッシャーをかける効果もきっとあります笑

①前々回走行時のベストラップ



②同日最終枠の最終2ラップ
※特にコース後半の中低速コーナーで、タイヤがタレた時の挙動が分かりやすいと思います。

Posted at 2022/03/26 15:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2022年03月22日 イイね!

白煙再び

白煙再び1か月ぶりにGT3を岡山で走らせてきました。
前回同様、仕様はブレーキパッドのみ交換のフルノーマル。
前回ベストが1分47秒台・今回はもう少し詰めて何とか46秒台には入れたいという思いを持って臨みましたが・・・



1枠目の終盤、裏ストレートエンドでブレーキング→ターンイン直後、何の前触れもなく突如リアがブレイク。
フルカウンターで耐えますが、この感じはまさか・・・
と思ってミラーを見ると、白煙再び。

今回は何が起きたかはすぐに分かったので動揺はしませんでしたが、コース脇に車を停めてしばらくしてから、またか・・・と意気消沈。
またも積車のお世話になり帰路につきました。

後日、今回の冷却水漏れの箇所が判明。



ピントがずれていて分かり辛いですが、↓の2か所の赤丸を繋ぐアルミパイプのすっぽ抜けです。




4回走って2回派手にクーラント漏れ・・・
諸先輩方のお話を伺ってから再発も覚悟はしていましたが、このペースはさすがにテンションが下がります。

さらに、今後また破裂/すっぽ抜けを起こす可能性がある箇所は他にもたくさんあります。
パッと目に入る範囲だけでもこのように。



今回のすっぽ抜けに関してはアルミパイプを溶接するのがベストなのだと思いますが、接着剤で固める方針になりました。

この際ホース、パイプを全部交換した方が良いのでは?と思い聞くと、そのためにはエンジンを降ろす必要があり、金額もかなり高くなる様子。
とはいえ冷却水をサーキットで撒いてしまうとオイル処理料も馬鹿になりませんし、何より赤旗を出してしまうのが非常に申し訳なく気まずい思いをするので、どちらかというと個人的には全交換をしたいと思っていたのですが・・・
相談の結果、今回は上記のアルミパイプ、それと前回破裂したゴムホースの反対側に位置する太いホースを交換して様子を見ることになりました。
これで再発しなければ良いのですが・・・


あと、当初は純正脚でしばらく練習しようと思っていたのですが、やはり柔らかすぎ&ロールが多すぎ、そしてとにかくコーナーが遅くてアクセルが踏めないフラストレーションがいよいよ我慢の限界を超えてきました。

インテグラの場合、ブレーキング→かなりブレーキを残し気味にしてターンイン→一気に向きを変えて、クリップは手前にとる→早めにアクセルオン→全開でデフの力で曲げながら立ち上がる、という走らせ方。

一方でGT3の場合はブレーキをかなり抜き気味にしてターンインをしないとリアが流れますし、またクリップも奥目にとって弱く長いブレーキの後に、リアタイヤと相談しながら徐々にアクセルを開けていく、という走らせ方になります。
この柔らかい脚ならではの、あまりメリハリをつけられない走り方がどうしても性に合わないのだと思います。

純正脚をエナペタルに仕様変更も兼ねてオーバーホールに出すのがコスト的には安いようですが、もっとガチガチの脚にするなら社外の方が良いのだろうか・・・
それに合わせるならもう1セットホイールを用意して、A052が良いかSタイヤが良いか・・・
など、悩みは尽きません。
こっちは楽しい悩みなのでまだ良いのですが笑

とにかく、もうクーラントを吹くのは今回が最後であってほしいと切に願います。
Posted at 2022/03/22 20:37:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2022年02月26日 イイね!

GT3でサーキット:その後

GT3でサーキット:その後さて、前回はGT3での初サーキット走行でしたが、今日はその後について。
あれから2回走りました。

まずは前回走行時に見られた「3速の途中から吹けない」という症状を含めたトラブルについてです。


ショップで調べてもらったところ、
① ミッションオイルクーラーへつながるセンサーのカプラーがほぼ外れかかっていて、その接触によって制御がかかったりかからなかったりしたのではないか?とのこと。 また、
② 前回走行の前に一瞬水温計のアラートが出ていたのですが(水温が下限を振り切った状態で赤く点滅)、案の定水温センサーの異常が検出され、交換してもらいました。
もう一点、
③ ミッションマウントがちぎれかかっており、これまた交換していただきました。
以前は強化マウントがあったそうですが、今は純正しかないとのこと・・・
特定のコーナー進入の際になぜか異様に2速に入りにくかった原因が判明しました。

上記3点の不具合を直していただいて、2度目のサーキット走行。

タイム的にはあまり変わらないものの、順調に走行していたその時・・・

ふとルームミラーを見ると、後ろが真っ白で何も見えません。
どうやらエンジンルームから白煙らしきものが勢いよく吹き出している模様。
?!と頭の中も真っ白になります。

後から考えればすぐにコース脇に停車する以外に選択肢は無いのですが、そのようなトラブルが起こりうるとは夢にも思っていないため、半ばパニックに。
コースの後半だったこともあり、まさかのそのままピットに帰ってきてしまいます。
その途中で、今度こそ治った水温系でアラート点滅。
オフィシャルの方が慌てて駆け寄ってきて、「エンジン切って!と」。
そうだ、エンジン切らないと・・・とようやくそこで我に返ります。
外に出ると、エンジンルーム直下には多量の液体漏れ。



もしかしてエンジンブロー・・・と絶望。
正直この時は、直すのにいくらかかるんだろう、どれくらいの期間かかるんだろう・・・
いや、そもそも直せるんだろうか・・・
という事で頭がいっぱいで、冷静にその状況を把握しようとすらできていませんでした(単純に知識がなさすぎるのもあります)。

長い距離に渡って液体漏れを起こして赤旗を出してしまい、同走行枠の方々・オフィシャルの皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

その後ショップでの検査を待つこと数日。
結果、エンジンは無事でオイル漏れもなく、クーラントホースが破裂してそこからのクーラント漏れだったようです。
ということは吹いていたのは白煙ではなく、蒸気。
軽く数百万円以上はかかるかと覚悟をしていた修理費が100分の1程度で済み、一気に元気になりました。
もっとも、エンジンに全くダメージが無いわけではないとは思いますが・・・

あとは純正のブレーキパッドがもう限界だったので、インテグラでも使用しているCCRgを注文・・・したのは良いですが、納期が約2か月とのことで、ショップにあった中古のCCRgに交換してもらいました。
それから、どうしてもオーバーステアが強く感じるので、リアの車高を5mmダウン。



さて、満を持して3回目の走行。
走り出すまではまたトラブルが起きないか不安でしたが、幸いにもこの日はノートラブル。
まだまだオーバーステア気味には感じますが、前回までよりは走りやすくなり、タイムも2秒以上アップ。
これでもブレーキパッド以外フルノーマル、タイヤも使い古したネオバ、さらに私がマージンを残した走りでこのタイムが出ることを考えれば、やはりGT3のポテンシャルの高さは恐るべし、です。
純正脚はかなり柔らかくてロールも大きいので、タイムアップを考えれば早く硬い脚に替えたいのですが、一方で挙動がマイルドでとても分かりやすく、練習にはちょうど良いので(だからこそ純正なんでしょうね)、もうしばらくこのままで修行したいと思います。
あと、もしかするとこれまで一度も交換していないかもしれない純正ブレーキローターがついに限界を迎えました。



しかしまあ、走れば走るほどにGT3は楽しい車です。
丁寧な操作をすれば綺麗な動きが帰ってきて、入力が雑だと急な動きを見せる。
限界領域でも、理由なしに唐突な挙動を見せることはありません。
驚くほどに素直なその特性もあり、やりとりを重ねるごとに車との対話がより距離の近いものになってくるのが感じられます。
語弊があるかもしれませんが、私にとってはGT3は「ものすごく洗練された大きなロードスター」みたいな感覚です。
車重も馬力もボディ剛性も全く違うんですけどね。
そしてインテグラと比べると、よく喋る車だな~、という印象。



改めて、思い切ってサーキットに持ち込んで本当に良かった。
これから走り続けて行く上で大変なこともあるかもしれませんが、そこは死ぬ気で仕事をして何としてでもサーキット走行を続けたいと思います。
Posted at 2022/02/26 21:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年02月17日 イイね!

A052デビュー&FUNRUN走行会

A052デビュー&FUNRUN走行会先日はインテグラでFUNRUN走行会にお邪魔してきました。
普段会員枠を走るのはもちろん楽しいのですが、走っているうちにいつか大きなレースにも出てみたいと思うようになり、かといってその経験はないので走行会で少しでも練習を積みたい・・・とふと思ったのがきっかけです。


実はこの日は初めてA052を履いて走る日だったので、ネオバ(AD08R)と比較してどれだけタイムが上がるかも楽しみにしていました。



しかし、天気予報は雨。
少々がっかりしながらサーキットに向かいます。

朝一の岡山国際は今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、ギリギリもちこたえている様子。
迷いましたが、走行会前の会員枠を1枠走ることにしました。



運良く30分間ドライ路面で走りきることができました。
噂には聞いていましたが、A052はとんでもないタイヤですね。
ネオバだと限界のスピードで進入しても、何事も起きないどころかスキール音すら出ない・・・

慣れない感覚に戸惑いながら、徐々にブレーキングポイントと進入速度を調整して、この日のベストが出たのは14週目、2ndベストが15週目。
それでも自己ベストを軽く2秒以上更新しました。
が、まだまだ詰める余地はありそうです。

限界領域でもタイヤの剛性が高く(という表現が正しいかはともかく)、ネオバではグニャっとなりコントロール性が若干落ちるところでもタイヤのヨレを感じることがなく、狙ったラインをトレースするのが容易になりました。
あとは同じ条件下でネオバで走っていたらもっと露骨にタイヤが垂れてタイムが落ちるところで、A052は感覚的にもタイム的にも落ちない(もちろん、今回に関してはブレーキングポイント等走り方が一定ではないことも多分にありますが)。
想像していた以上の手ごたえに大満足。

さて、そうこうしているうちに雨が降り始めました。
雨の岡山国際は一度だけ経験がありますが、その時は小雨程度で走行ラインもドライの時と大きく変えずに済む程度。
1本目のフリー走行はその時と似た状況でしたが、2本目からは雨も本格的に勢いを増し、嫌だなぁ・・・とテンションも下がります。



しかし、いざ走り出してみると、予想に反してこれがめちゃくちゃ楽しい。
どこがグリップするのかをその都度探りながら、タイヤからの情報を頼りに「まだいける!」と徐々にペースを上げていく。
毎週新しい発見があり、タイムもどんどん上がっていきます。
何だか未知のコースを攻略しているようなワクワク感がありました。

3本目のレースが中止・タイムアタックに変更になったのはとても残念でしたが(レースの練習をしに来たので)、それなら少しでも良いタイムを出そうと意気込みます。
その結果・・・



まさかの一位笑

フリー走行のリザルトを見る限り、もしこれがドライの路面だったら、中位に食い込むのが精一杯だったと思います。
もちろん、この日は赤旗が出る回数がとても多く、満足にアタックができない人も多かったと思います(私もですが)。
そして雨だからそもそもアタックをしようとしなかった人もいるかもしれません。
なので、本当に自分が速かったとは思っていません。

でも、どんな形であれ一番というのは嬉しいものですね。
もしそうでなくても、ウエット時の走行がこんなに楽しいものだとは夢にも思いませんでした。
限界が低く、ドライの時以上に繊細にクルマの動きを感じ取り、丁寧な操作が求められるウエット路面でのドライビングは、本当に良い練習になるなと思いました。

そして、やっぱり自分は根っから車の運転が好きなんだな、ということを改めて実感した一日でした。
Posted at 2022/02/17 21:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation