• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crazykazのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

GT3 インプレッション

GT3  インプレッションせっかく納車したところなのに忙しくてあまり乗れていないのが残念ではありますが、現時点でのGT3のインプレッションを少し。

購入時に気付いていたことですが、クラッチはやや重め。
(インテグラやロードスターが軽すぎるという説もありますが。)
左足痛くならないかな?と少し心配していましたが、実際に運転してみると扱いづらさは一切なし。
半クラの領域も長く、エンストの気配もありません。
幸い、足も全く疲れ無し。

エンジンをかけ、暫くそのアイドリング音に耳を傾けた後に約1400kgの車体を静かに発進させると・・・
その瞬間から、「ただ者では無い」感がビリビリと伝わってきて鳥肌が立ちます。
ボディ剛性の高さゆえなのか?
自分はこの感覚を的確に表現する術を持ちませんが、とにかくこれまで乗ってきた(試乗・チョイ乗り含め)どの車とも明らかに違う感覚。

そしてさすがは3.6Lエンジン、低回転から驚くほどトルクがあってすごく乗りやすい。
そのサウンドは・・・
無機質な音質をベースにしながらも、どことなくノスタルジックな味わいのある音。
機械ではあるけれど、人の手がしっかりと入り作られていることを感じさせる音。
常用回転域では少しおとなしすぎるかな?と思うほどですが、レブリミットまで一気に回すとなかなかドラマティックな側面を見せてくれます。
しかし、荒々しさを垣間見せながらも、決して出しゃばりすぎることなく、クルマ全体としての品性を損ねない。
どこか「余裕」を感じさせる音でもあります。

例えばインテグラDC5のK20Aは良い意味で挑発的なエンジンで、「そんなものか?もっと踏んでみろよ!」「そう!そのゾーンをキープするのが最高なんだよ!」と語りかけてくる、まるで生き物のようなエンジンだと感じています。
そしてその官能的なサウンドと共に、日本が世界に誇れるエンジンの一つだと私は思っています。B型に比べ野性味が薄れたと言われますが、ハイカムに切り替わった時の陶酔感は他に替えられるものではありません。

しかし、ある意味では限界領域での「危なっかしさ」こそがK20Aの魅力の一因になっているようにも思います(決して否定的な意味ではありません)。
レブリミットまで回すと振動も激しく、バンバン回したいと思う一方で「大丈夫かな?」「エンジンに負担かけてるよなぁ・・・」と心配もしてしまう、そんなジレンマがあります。(どんなエンジンでも高負荷をかけることに変わりはないのですが。)

それに対し、GT3のエンジンは同じく超高回転型でありながら、「え?まだまだ回るんじゃないの?」と、どこか余裕すら感じさせるのです。
まあ、GT1のクランクケースを使用している時点で、全くもって普通のエンジンではないのですが^^;

高速で○○○km/hで走っていても驚異の安定性。
それどころか、スピードが上がるほどに車体が安定するように感じ、実際の速度と体感速度に大きく差が生じます。
これには前にも述べたボディ剛性の高さも大きく貢献していることでしょう。
DC5インテグラもとても剛性の高いクルマですが、その比じゃないです。

ゆっくり流すもよし、ハイペースで飛ばすもよし。
どちらでもお好きにどうぞ、とドライバーに微笑みかけるかのようで、このクルマの懐の深さを感じます。

サスペンションはやや硬めながら、不快感は全くなし。
やはり速度域が上がるほどに硬さは消えむしろ心地良く感じる程で、コーナーでも抜群の安定感。
いつものテストコースでは、一体どこが限界なんだろう??
と見当がつきません。
(限界の遥かに下の領域で走っているので当然なのですが。)


タイヤはミシュランのPILOT SPORT CUPが新品で4本付いてきましたが、このグリップ性能の限界を見るのも楽しみです。
ウエットはあまり得意でないのか?
雨の日はけっこうステアリングを取られ驚きましたが、ドライで街乗りでは全く不満はありません。

それと、リアのLSDがよく効いているように思います。
ゆっくり交差点を曲がっていてもリアタイヤが鳴きます。


現時点で気になる点としては、マイナーながら以下の2点のみ。

一点目はアクセルペダルが随分奥に位置しているように感じ、ヒール&トゥがしづらいこと。
おそらくはフルブレーキング時に最もH&Tをしやすいように設計されているのだろうと思いますが・・・
もともと街乗りでもH&Tを多用する方なので、慣れるべく試行錯誤の最中です。
踵の厚い靴を履いて、それでもブレーキングの踏量が一定しないようならペダルを加工するか・・・

もう一点は、純正シートが体に合わない。
両肩がサイドサポートに突っかかり背中が浮いた状態になり、ヘッドレストも随分角度が起きているように感じる。
慣れ親しんだRS-Gシリーズに替えるか・・・
と思いつつ、純正のデザインは気に入っているため、悩み中です(>_<)

そんな小さな不満はあれど、クルマ全体としては大満足です。
街乗りだけでも、軽くこれまでのクルマ観(?)を覆してくれる車ではありますが・・・
GT3本来の活躍の場であるサーキットで初めてその真価が発揮されることでしょう。
(ドライバーが発揮させてやれない可能性大ですが(汗))

その日を楽しみにしつつ・・・
限られた時間を使って、少しずつGT3と仲良くなりつつある今日この頃です(^^)
Posted at 2013/11/10 01:04:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2013年10月30日 イイね!

ついに納車。


やってきました。


憧れ続けた車。
叶わぬ夢と思って諦めていた車。
そして、「所有なんてできるわけない」と決めつけてきた車。


昔からずっと想い続けてはきましたが、無意識のうちに「夢を見るのはやめよう」と自分に言い聞かせていた気がします。

しかし、最近になって「頑張れば所有できるんじゃないか?!」とふと思うようになり、情報を漁り・・・
今を逃せば、人生の他のどのタイミングで乗るんだ?と思うようになり・・・


気が付けば、土曜朝一の飛行機に乗り九州にあるポルシェセンターを訪れていた訳です(笑)


正直、即決する気なんてありませんでした。

近所のPCで新車の911(991)に試乗させてもらった際、「すごくいいクルマだな」とは思いましたが、今すぐ欲しい!とまでは思いませんでした。

そこで、GT3も実物を見て具体的な話をして、悩んだ挙句諦める・・・
そんなシナリオも少なからず頭の中にはあったのです(笑)
もともと、金額の大小に関わらず、余程気に入った物でなければ買物は迷う方ですし・・・


しかし!!
そんな期待(?)は見事に裏切られました。
まだ始業時間前(スタッフのみなさんスミマセンデシタm(__)m)の静かなPC館内をおもむろに2Fへ上がり、パッと目に飛び込んできたGT3の姿は・・・


もう言葉で表わしようがありません。
全身鳥肌が立ち、ありとあらゆる角度から食い入るように眺めていました。
担当の方も、「変な奴が来たなぁ」と思われていたはずです(笑)

美しい・・・
頭に浮かんだ言葉があるとすれば、ただそれだけです。
ただそれだけで、こんなに心を打たれるものなのか?

「美しさと速さ」「機能性と官能」「優雅とストイック」
相反する、或いは共存するのが難しいこれらの資質を非常に高次元で統合しているクルマだなと感じました。

もうこの時点で僕の心は決まっていました。
クルマを見始めてから10分も経っていなかったと思います。

試乗ができない不安はありましたが、せめて・・・
ということでエンジンサウンド・エキゾーストノートを聞かせてもらい・・・
ますます即決でした^^


あれからたった3週間ですが、長かったです。
ついに、無事到着。





早速ぶらっと乗ってきましたが、本当にイイ車ですね(^^)
客観的な評価をするにはまだまだ乗らないといけませんが、真っ先に思ったのは、評判通り本当に乗りやすい!です。
身構えていたのが拍子抜けするくらいに。

またまた長~い付き合いになると思います(<思いたい?)が、この車を所有できる現状に感謝しつつ、目一杯その味わいを享受したいと考えています。
Posted at 2013/10/30 04:23:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT3 | 日記
2013年10月08日 イイね!

HKS走行会 Rd.3

HKS走行会 Rd.3行ってきました。
今回は機械式LSD投入後、待ちに待ったサーキット初走行!!
ということで、期待を胸に岡山へ♪

結果・・・
コーナーの立ち上がりが激変しました!
これまではアクセルを踏んでも踏んでも虚しく空回りするだけだったタイヤが、確実にグリップしている!
なんか車の挙動も安定している気がするし(気のせい?)、こりゃいい♪
ガンガン行くぜぃ!!
と思っていたら・・・

あれ??
タイムが自己ベストの1秒落ち?
しかもその後はタイムが伸びるどころか、2秒落ちにまで後退(T_T)

原因は・・・
せっかく修正しようとしていた悪い癖(=車の向きがしっかり変わっていないのにステアを切りまくってアクセルオン)が、LSDに頼りすぎることでまた増悪していたのでした(>_<)
ヘタクソすぎる・・・(T_T)

また、以前よりもコーナーの進入・脱出速度が遅くはなっていないはず(と思いたい)なのですが、なぜか裏ストレートでの最高速が10km/hも落ちていました。ブレーキングポイントをずらしたり試行錯誤しましたが、変わらず。
これまでの走行時のデータを見返しても、タイムがほぼ同じ条件で比較しても明らかに最高速が落ちている。

う~ん・・・
他のクルマもそうだったのか??(確かに、これまでと比べて数秒落ちの方もけっこういたような。)

ともかく、再びこの悪い癖を直さないことには、強力な武器(LSD)といえどその力を引き出せないことがよくわかりました。
反省です(>_<)

思った様な走りができないことで落ち込んではいましたが、この日は赤旗中断が何度もあったり、師匠や他にもお世話になっている方の大きなマシントラブルもあり、無事走り終えられただけでも良かったと思わねばなりません。お二人とも怪我等無かったのは何よりですが・・・
何事もなく走っている時はあまり意識しないけれど、大きなトラブルを目の前にすると、いつ自分のクルマに同じことが起こっても不思議じゃないんだな、と思い知らされます。




さて、お話変わって。

突然の、まさかの増車です。
今月末に九州からやってきます。
Posted at 2013/10/08 03:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年08月28日 イイね!

夏。

夏。前回のブログから早4ヶ月。
久々の更新です^_^;
仕事に追われ、時間がない&通勤以外のカーライフがほとんどなかったのですが、これだけは祝ってやりたい(?)と思い・・・



ロードスター、大台突破です♪
僕が運転したのはこのうち7000kmにすぎませんし、走行距離そのものよりも19年目というベテランながら毎日元気に走ってくれる事の方を喜ぶべきなのかもしれませんが・・・
気負うことなく「等身大」に日々付き合える相棒に感謝です♪(^^)

そして、今年初めに購入してからいろんなところをリフレッシュしていただき、こうして機嫌良く走っていてくれるのは、主治医である師匠をはじめ僕のカーライフを支えてくださる皆様のおかげです。
いつも本当にありがとうございますm(__)m

残暑の中にも秋を思わせる涼しい日があると、ロードスターには絶好の気候が近づいているんだなぁ(^^)とワクワクします♪

一方、インテグラの方は・・・



満を持して投入しました♪
本当に通勤(ロードスター)以外のドライブの時間がとれず、組んでいただいてから1ヶ月が経つのに今はまだ慣らしも終わっていない状態ですが、秋のサーキット走行がすごく楽しみです(^^)

さて、今年はかなり幸運にも1週間の夏休みをいただきました。
そのお休みに、15年ぶりの家族旅行に行ってきました(弟は仕事&猫の世話で無理でしたが・・・)。
もう家族で行くことなんて無いと思っていましたが、ふと訪れたチャンス。
この機会を逃せば絶対に次はないだろうと思う事情もあり、思い切って行ってきました(^^)












昔は親に連れられて旅行したものですが、今回は僕と妹がそれぞれお気に入りの旅先を案内。
若干振り回しすぎたかもしれませんが、一応は喜んでもらえたようなので・・・良かったのでしょう。

ただでさえ忙しいところに無理矢理長期の休みを組んだ代償として、帰国後はたまっていた仕事で地獄の様な日々が待っていたのは言うまでもありません(泣)
Posted at 2013/08/28 01:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月17日 イイね!

近況報告?

近況報告?新年度早々バタバタしていて、久々のブログ更新です。
まずは、先日のHKS走行会から。(もう2週間前になりますが・・・)

今回の目標は、「今の仕様での性能をできる限り引き出すこと」。(まあ、いつもそうなんですけどね(^_^;)目標だけは)
去年最後の走行会からデフや車高調や太いタイヤが欲しい!と思っていましたが、まだまだ現セッティングから学ぶことが残っているはず・・・

今回の主な変更点としては、ブレーキパッドをMX72⇒CC-Rgへ変更。
街乗りでも効きが強くなったのは実感できましたが、サーキットではまるで別物ですね!(^^)
ブレーキングポイントが奥になり、ブレーキ時のシフト操作が忙しくなりました(^_^;)
最高速も+5km/hアップ♪

タイムは自己ベストを約1秒更新して1’56’’821。
ブレーキの性能アップ分を考えれば、走り自体はほとんど変わっていないのかもしれません。
走っている時は「これ以上は無理!」と思っていましたが、後から車載を見直すとまだまだ無駄があります。
ライン取りの甘さもですが、コーナーで車の向きを変えるのが遅い。
もっとブレーキを残さないといけないのか?
そして、車の向きがまだ変わっていないのにアクセルを開けてアウト側へズルズル・・・
曲がらないと思ってステアリングをコジコジ・・・
最終コーナー出口でグラベルへ飛び出し、バランスを崩してあわやイン側の壁に激突という場面もありました(@_@;)


(ちょうどホイールに隠れて分かりづらいですが、小石が噛んでキャリパーが痛々しい姿になっています)

そうこうしているうちに、タイヤショルダーが笑ってしまうくらいボロボロに(T_T)

反省点は多いですが、これまでよりは悪い点がより具体的に(どう悪いのか)イメージできるようになったのは大きな収穫であったと思います。
理屈よりとにかく本数を多く走る!
これも大事なんですね。
何より気持ちよく走れて楽しかった♪

次は現仕様のまま走る予定ですが、あまりタイムを更新できる気はしません・・・。
むしろ闇雲にタイムを狙うのはやめて、ペースを落としてでも悪いところを直すことに重点を置いて走ろうと思っています。
ちなみに、今回走って「デフ等欲しい病」は明らかに悪化しました(笑)


ところで、今回の走行会はただ楽しかっただけではありません。
いつも「師匠」をはじめ多くの皆さんに助けていただいていますが、いつも以上に感謝しきりの一日でした。

なかでも、今回は砂遊びのせいでいろんなパーツがずれたり傷ついたりしていたのですが(自爆です(>_<))、模擬レースを終わって停車後にボンネットを開けると・・・

「!!!」

まさかの・・・当然あるはずの、某パーツがありません。
エンジンルーム内をくまなく探しても無し。
そのまま自走で帰るのは危険・・・
積車を借りれないか聞いてみるか?とりあえずタオルで代用して超低速で帰るか?等言っていただいていましたが・・・

なんと、ある方がその日テスト走行に来ていた某・超有名レーシングチームに声を掛けて下さり、その車(ホンダ車)を積車に載せた後に例のパーツを貸して下さることになったのです!(@_@;)

もう、どう表現すればいいのかわからないくらいに感謝!でした(T_T)
どう考えても声を掛けやすい相手ではなかったでしょうに(超有名という意味で)・・・
Kさん、Tさん、本当にありがとうございました!
この場を借りて改めてお礼申し上げます。


さて、お話変わってロードスターの方ですが・・・
リフレッシュ第一弾、ほぼ完了しました♪(^^)
毎日の通勤を中心によく働いてくれています。
随分いろんなパーツを替えてきましたが、最後に替えたのは脚・・・



“BILSTEIN CLUBMAN PACK”

直線では純正が少し硬くなった程度かな?と思いましたが、コーナーを曲がった瞬間に思わずニヤけてしまいました(笑)(←アブナイヒトデスネ(^_^;))
想像以上にしっかり粘って、よく曲がります!
ちょっとした段差を乗り越えた時も、これまでは車全体が「落ちる」感覚(?)だったのが、「トンッ」と軽やかに乗り越えます(^^)
サーキットではどうか分からないけど、街乗りでは大満足です(^_^)
何よりダンパーがしっかり仕事をしているって気持ちイイ!♪

そして、ロードスターには良い季節ですね♪
通勤時にもオープン率が高い今日この頃です(^^)
最近は電動ハードトップでも随分開閉が速くなっているようですが、それでも10秒以上
。NAロードスターなら、運転席に座ったまま3秒もあれば余裕で開けられますもんね♪

決して速くはないけれど、オープンにして走る気持ち良さは他には代えられない。
「等身大」のスペックとも相まって、実に幅広い年齢層、そして国籍を超えても愛されるのも納得です。
年式が年式だけにいろいろと故障も出てくるでしょうけど、愛すべきこの新たな相棒も大事にしながら長いお付き合いをしていきたいと思います(^^)♪

(銀ちゃンさん、勝手に写真拝借してゴメンナサイm(__)m)
Posted at 2013/04/17 01:17:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「なつやすみ。 http://cvw.jp/b/1686922/38632255/
何シテル?   10/02 03:34
皆さんと様々な情報の共有・交換ができれば嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年3月に出会い、一目惚れして購入。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2013年10月に購入しました。 念願の911(996)GT3後期です。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2014年10月、ロードスターに代わり主に通勤用として購入。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2004年に購入。 もとは1台で通勤からドライブ・サーキットまで全てこなしていましたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation