• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

彩の国における聖地巡礼活動

上官殿!

今回は久しぶりに我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が、かつて基地を設置していました、彩の国(埼玉県)を偵察して参りたいと思います!!

(上官殿)偵察って・・・私の実家があるから頻繁に行っているだろうが。

(二等兵)そうでしたね・・・

(上官殿)・・・・・・・・・・

(二等兵)・・・・・・・・・・

(上官殿)まさかまた聖t・・・

(二等兵)行って参りま~っす!!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

(上官殿)あっ!コラ待たんか!!



上官殿を振り切り?、一路埼玉県へ。
今回聖地巡礼を行う作品は、「小林さんちのメイドラゴンS」。

朧塚(おぼろづか)という架空の街に住む、主人公の独身OL小林さん。
酔った勢いで、たまたま異世界から迷い込んだトールという名のドラゴンを助ける。トールは多大な恩を感じ、また理由があって故郷に戻れないこともあり、人間に姿を変えて、メイドとして小林さんの自宅に住み込んでお世話を始める。そして小林さんのもとには、トールをはじめとした様々なドラゴンが集まるようになっていく。
というのが大まかなストーリーです。

2017年1月~3月にテレビアニメが放送され、”S”がついた今作は第2期。
制作は京アニこと京都アニメーションで、本作はあの事件発生後、初となる元請制作のテレビアニメとなります。

作中の街 朧塚の元となったのは、埼玉県越谷市。
全12話の中でも、特に新しいカットが多く出て来た第10話(9/9放送)を元に偵察を行いたいと思います!!



まずはオープニングの1コマ。
しらこばと橋



ほぼそのままですね。
ここからは作中の流れに沿って巡礼。

第10話 カンナの夏休み
しらこばと橋周辺



小林さんちに居ついている子ドラゴン カンナと近所にお出掛け。
作中では右後ろに小林さんちのマンションが見えていますが、モデルとなった場所に該当するマンションは建っていません。



逆川沿いの歩道を、駅方面に向かって歩きます。



平和橋周辺
橋のすぐ下にある、逆川の飛び石。



完全に、休日の親子の風景ですね。



平和橋を渡り、越谷駅方面へ。



越ヶ谷二丁目交差点
信号待ち中のカンナが、何かを発見。



マンホールに入っていくアリ。
小林さん「マンホールの中に巣があるのかな?」
カンナ「マンホール?」
小林さん「この下に下水のための道があって、街中に繋がっているんだよ」
カンナ「じゃあ、このフタもいっぱいある?」



カンナ「わたし、これさがす!」



という訳で、夏休みの自由研究でマンホール探索開始。
※カンナは子ドラゴンですが、小学校に通学してます



作中ではコンビニですが、現在は着物屋さんとなっています。



越谷市 某所
住宅街なので、詳細な場所は載せないでおきます。
ネットでも見た事がないので、その辺も含めて。



このカットも、多分ここだと思います。



背景はかなり変更されていますが、中央付近の踊り場?が特徴的なマンションなど、この場所をモデルとしたのは間違いなさそうですね。



作中で休憩した喫茶店も、リアルでは別のお店が入っています。



しらこばと橋周辺
喫茶店を出たふたり、マンホール探索を再開。
この通りは抜け道になっており、双方向から自動車が頻繁に往来するため、撮影には注意しましょう。



カンナが注目しているのは・・・



作中、クワイエット君として登場するカラーマンホール。


マンホールデザインは、越谷特別市民の「ガーヤちゃん」マンホールが元ネタになっていると思われます。


夏休みの自由研究なので、マンホールをスケッチ中、突然の雨。



東越谷7丁目しいの木公園
文具屋さんの軒先を借りて、雨宿り。
その文具店は、先ほどの喫茶店と同様こちらもリアルでは存在していません。






「あめあめあーめ、酸性雨♪」
「いやな歌だな・・・」



と雨の中、撮影スタッフと共にダッシュするクワイエット君と遭遇。



着ぐるみを濡らすまいと、雑な扱いで軽ワゴンに押し込められる。
ハイエースじゃなくてよかった・・・(闇深)



雨も上がり、



「カンナちゃん。今日は、おうち帰ろ?」



やっぱり親子のように、手をつないで帰るふたりでした。




はぁぁぁぁぁぁーーー!
控えめに言って、最高だったな!!


何か隊員一号(長女)が小さかった頃を思い出すなぁ・・・

・・・・・・・・・・

やっぱ小さい子は、カワイイなぁ・・・

・・・・・・・・・・

(隊員一号)・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

(隊員一号)・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

(隊員一号)スッ・・・


やめて!通報しないで!!

(おわり)
Posted at 2021/10/02 23:13:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年09月18日 イイね!

温故知新 後編

上官殿!

前回に引き続き、今回も古い写真に写っていたお店やその場所が現在どうなっているのかの偵察活動報告を致しますので、よろしくお願い致します!!

今回はまず、こちらのお店。
現在も営業を続けているのでしょうか?探してみましょう!







やって来たのは、おじいちゃん・おばあちゃんの原宿「巣鴨」です!


巣鴨地蔵通商店街を進み、有名な高岩寺(通称:とげぬき地蔵)の前を通過。
確かそのとげぬき地蔵のすぐ近くに・・・

ありました!「喜福堂」さんです!!



1916年(大正5年)創業、今年で105年。
当初は深川で営業していたのですが、関東大震災後、巣鴨に移転したそうです。



続いてこちらのお店も巣鴨です。


カレーライスが80円!
玉子丼が60円!!


再び商店街の奥地へと進みます。

1922年(大正11年)創業、来年100周年を迎える「加瀬政」さん。
今は季節の味を堪能できる、日本料理のお店です。



店先に同じ写真が飾ってありました!


以上、老舗の店が軒を連ねている巣鴨でした。



最後に、日傘の女性が印象的なこの写真。


どこで撮られたものなのか?
手掛かりは手前の坂道と、その向こうに見える道。







探し当てた場所は我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地のある、横浜市の某所。
この場所ですね!



この写真は、広瀬始親さんという方が撮られたもので「神中坂の夏/昭和31年(1956年)8月」という65年前の作品です。

ちなみに坂名の由来は、戦前この上に神奈川県立第一中学校、略して「神中」があったことによるそうです。
しかし1945年5月29日の横浜大空襲によって校舎を焼失して、横浜市金沢区へ移転。跡地は県の集合住宅のはしりとも云われる、県営藤棚団地として今日に至っています。
今その場所に訪れても当然、白いワンピース、日傘の女性にはお目にかかれるはずもなく、元気な少女がマウンテンバイクで坂道を駆け上っていた事の方が、ある意味驚きだった。

と言うのもこの坂道、かなり急勾配で、しかも長い。
頂上付近のかつて神中跡地の団地の前、市街地の中にも関わらず「峠の茶屋」があるのも納得できます。


この坂道を毎日通えば、足腰は相当鍛えられたことは間違いない。

上官殿、近々ワタクシ二等兵、山岳訓練を行う予定です。
久しぶりにいかがでしょうか?
公務にて基地内に留まる事も多く、たまにはお体を動かされたほうが健康にも良いかと。

(上官殿)うーむ・・・・・・(´ヘ`;)

ワタクシ二等兵も今年は運動不足ですので、昨年の剱岳や、一昨年の大キレット制覇のような危険度の高いハードな行程ではなく、ゆっくり眺望を楽しめるお山を選ぶ予定です。

(上官殿)まぁ、それなら・・・・・・(-_-)

そうですよ!年齢的にも体型が気になりますので、ここはぜh・・・

(上官殿)・・・・・・・・・・

じょ、上官殿!?

(上官殿)


(おわり)
Posted at 2021/09/18 20:16:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年09月11日 イイね!

温故知新 前編

上官殿!

先日ワタクシ二等兵の実家にて、かなり古い写真を見つけました。




「山陽堂書店」「天安」との店名がハッキリと読み取れます。
私の曾祖父(ひいおじいさん)のものだったらしいのですが、これがいつ頃どこで撮影された写真なのか、全く分かりません。

今回の活動は、古い写真に写っていたお店やその場所が現在どうなっているのかを偵察したいと思うのですが、いかがでしょうか!?

(上官殿)ふむ、「故きを温ねて新しきを知る」という事もあるしな。そこから新しい我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の活動や道理を見つけ出すことが出来るかもしれないな。よし、偵察を許可する!






という訳でやって来たのは、オサレな街の代表格、表参道。
その玄関口となる「表参道交差点


こちらはおよそ50年前、1970年代の表参道交差点。
画角は上の画像とほぼ同じですが、今とはだいぶ雰囲気が違いますね。




何とその都会のど真ん中にある交差点に、「山陽堂書店」さんはありました。
↓現在


なんと! 創業は1891年(明治24年)で、今年で130周年!!


紙媒体が減少している中、都心の一等地で長らく営業を続けているのは凄いことですね!!!



この界隈での古い写真をもう1枚手に入れたので、徒歩にて移動。
先ほどの表参道交差点から原宿方面へ進んだ先にある「神宮前交差点」。
↓現在


↓こちらは今から68年前の1953年(昭和28年)に撮影された、神宮前交差点から同じ方面を望んだ写真。


奥へ(表参道交差点方面)と向かう道が上り坂になっているなど、わずかながら面影は残っています。






続いて向かったのは、同じく東京の「月島」。
もう1枚の写真が撮影された地です。

月島駅から徒歩数分。
今もありました!「天安」さん!!


なんと店構えも、昔と一緒!!!



調べてみたところ「天安」さんの創業は、1837年。
つまり今から184年前。

・・・・・・・・・・(。-`ω-)ンー

って、江戸時代じゃん!!

つまり、↑上の”古い写真”の時点で既に100年以上の歴史を重ねてきたのではないかと思われます。
一体この写真は、いつ頃撮影されたのか?
ヒントとなりそうなのは、右端に写っているクルマ。


確定は出来ませんが、三菱360(1961年発売)か


三菱ミニカ(初代・1962年発売)ではないかと思われます。


という事であの写真が撮られたのは、およそ60年近く前の1960年代ではないでしょうか。




絶えず変化していく世界の大都市、東京。
変わっていく高揚感と、変わらない安心感。

後編でも引き続き偵察報告を行いますので、よろしくお願いします!

(おわり)
Posted at 2021/09/11 20:14:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年09月04日 イイね!

ちょっと前に話題の・・・

上官殿!

先月終了した東京オリンピック。
開催期間中はもちろんですが、その開催前にも一部で話題になった国がございます。ご存じでしょうか?

(上官殿)それは私も知っている国なのか?

(二等兵)いえ、恐らくご存じではないかと。

(上官殿)では聞くな!! o(・ロ・)○( ゚д.∵:・..ひでぶっ!!

(二等兵)も・・・申し訳ございません・・・(○´д`A)フキフキ

(上官殿)で、結局のところ何という国なのだ?










「ナウル」であります ( ゚д゚ )クワッ!!

(上官殿)そ、そうか。確かに聞いたことが無いな。どんな国だ?

(二等兵)正しい国名は「ナウル共和国」。
太平洋南西部、ほぼ赤道直下にある島国で、総人口は1.3万人ほどです。
世界最小の共和国でもあるナウルは、昨年2020年10月に期限付きで政府観光局日本事務所が開設されたのですが、同時に開設された公式Twitterアカウントのフォロワーが総人口を超え、何と25.4万(9/4現在)となった事が話題となりました。

(上官殿)ほう。日本では決して知名度が高くないにもかかわらず、わずか1年でそれだけの支援者を集めたという手腕は、我ら大日本帝国、そして「陸上自走隊 横浜方面隊」も参考にすべきだな。

(二等兵)さすが上官殿! (⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

(上官殿)ふん( ´_ゝ`) で、理由は何だ?

(二等兵)まずはこちらをご覧下さい。












(上官殿)wwwwwwwwww

(二等兵)草は生えましたね。このQAシリーズは、他にもいくつもツイートされており、


↑の理由により?


入国しても






とどめは、オリンピック開会式前




QAシリーズの他にも、〇つを風だったり


漫才師のネタであったり


驚くべきアンケート結果が公表されたり
(不正は無かった)


皆様からの要望(?)に応えて、ナウル共和国ピクトグラムを制作したりと


とにかく、小さいとは言え一国の公式とは思えないツイートが繰り出されています。



ワタクシ二等兵もナウルという国を知り、正直興味は湧いています。
ただしこの国、今は”鎖国中”で、世界でも数少ないコロナ非感染国(1人も感染者がいない)なので、実際に行けるのはもうしばらく先になりそう。

距離も日本からは比較的近いので、今の状況が改善したら、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の偵察地としての候補に入れるのも良いかもしれませんね。


(おわり)
Posted at 2021/09/04 23:29:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2021年08月15日 イイね!

北陸偵察記 後編

※本偵察活動は、緊急事態宣言発令以前の記録です

上官殿!

先日、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の石川県における偵察活動について、大日本帝国国民への周知と、他偵察部隊への牽制も含め報告を致しました!!
今回は、その続きを報告させていただきます!!

石川県に続き、ワタクシ二等兵が偵察活動を行って参りましたのは、、、、、、










富山県でございます!




千里浜なぎさドライブウェイを後にした我々は、富山市への潜入に成功。
富山駅前


ワタクシ二等兵が富山駅前を訪れたのは20年近く前なので、その時の記憶と比べると街の様子はかなり変わっており、近代的になっています。

また富山市内は路面電車が走っていますが、車両もまた近代的なデザインになっていました。


既に時間は夕方近く、少し富山市内を乙三三式車両改で流した後、今夜の夜営地である高岡市に向かう。



高岡市内
こちらの街にも路面電車。
普段あまり路面電車に馴染みが無いので、近くを通るだけでワクワクします。


夜営地近くで夕食をとることに。
予定では富山名物「ブラックラーメン」にする予定でしたが、歩き出して直ぐに漂ういい匂い・・・くんくん( ̄ ^_ ̄*)



↓原因


予定変更。
本当にフラッと入りましたが、焼き鳥も美味しいし、お値段もリーズナブルでした。




翌日、まだ人の姿の少ない朝の高岡市街。
次の偵察地に向けて、しゅっぱーつ!!εεεεεヽ(*´▽`)ノ


と思ったら、直ぐに気になるものを発見。急遽進路変更。
偵察活動を行う際は、基本大まかな予定しか立てない我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」。
良く言えば「隊員の裁量に任せる部分が大きい」、悪く言えば・・・・・・・・・・テキトー

そんな隊員の裁量による主体的な行動が認められる部隊において、ワタクシ二等兵が見つけたのは、






山町筋


高岡に残る古い町並みで、この通りはかつて北陸道だったとの事。
なるほどなるほど、道の左右には土蔵造りの重厚な商家が並んでいます。


江戸時代、高岡は米や綿の集散地として賑わい、その商業の中心地が「山町筋」でした。
また高岡は、鉄器や銅器の鋳造が盛んな鋳物の町でもありました。
山町筋の商家においても、庇を支える柱が鋳物の鉄柱であったり、内部の照明器具や釘隠しが鉄製品であったりするなど、鋳物の町ならではのデザインがちらほら見えます。


予定していなかった歴史ある名所の偵察を行えたことで、上官殿もご満悦のご様子。
意気揚々と今日の目的地である「南砺市」へと向かいます!



富山県の南西部にある南砺市を偵察した理由は、この建物を見るため。


P.A.WORKS」(ピーエーワークス)
アニメ制作会社です。


首都圏以外に本拠地を置きながら、アニメーションの元請制作をしている数少ない企業で、学生メインの青春物や学園物・大人のお仕事物など、幅広い作品を手掛けています。


ワタクシ二等兵が2020年4月、武蔵境周辺における聖地偵察活動 にて報告した作品「SHIROBAKO」も、この会社の制作です。

その「SHIROBAKO」、上記の通り作品中の主な舞台は東京の武蔵境周辺ですが、テレビアニメ作品全24話の中、わずか3カットだけ、南砺市の風景が登場します。
1カット目

2カット目

南砺市起業家支援センター(JECビル)


3カット目



なぜ舞台である東京から遠く離れた富山の建物が描かれたのかと言うと、この建物は当時P.A.WORKSが入居していたビルだから。
作中では、3カット目に出て来る新人声優の所属事務所が入居している設定のようです。



今度は国道304号を南下、世界遺産「相倉合掌造り集落」を目指す。


白川郷と同じく集落内では今なお人々が生活を営んでおり、世界的にも珍しい「人が住まう世界遺産」です。








さてそろそろ偵察活動を打ち切る必要のある時間となった。

(二等兵)上官殿、これより基地に帰還致します!

(上官殿)・・・・・・・・・・

(二等兵)上官殿?

(上官殿)ジ---------ッ (¬д¬。)

(二等兵)・・・・・・・・・・
ではこれから向かいますね・・・



再び富山市に戻り、こちらのお店へ。


そう!
上官殿は昨夜、名物のブラックラーメンを食せなかった事が心残りだったのでございます。


ご想像通り、しょっぱ目の味付けなのでライスは必須ですな。
上官殿も念願が叶い、また満腹になった事でご満悦のご様子。



さて、これから本当の帰路へ。
ここからだと我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地まで、およそ8時間。

(二等兵)ここから長いので、途中でワタクシ二等兵の判断のもと休憩を入れる事のご承認をお願い致します。

(上官殿)・・・・・・・・・・

(二等兵)上官殿?

(上官殿)・・・・・・・・・・


(二等兵)・・・・・・・・・・

(おわり)
Posted at 2021/08/15 00:10:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation