
雨の休日・・・トレーニングしない休脚日。 
そんな日は、自己啓発。 
某大学の理学部主催の講演会に行ってきました。 
テーマは「LHC実験はじまる」 
スイスのジュネーブにある、素粒子実験装置LHCの説明と、 
素粒子物理学、それと素粒子物理学を応用した超対象性理論&宇宙物理学 
講演会のオープニングは、あのノーベル物理学賞を受賞した、小柴教授からのご挨拶。 
結構、ご高齢になられてしまったのですが、一つ一つの言葉は、 
神の言葉のように聞き入ってしまいました。 
「皆様の税金で、我々研究者の研究が成り立っているので、責任重大・・・」 
この言葉は、昨年の事業仕分けのことなんだろうなと思いました。 
さて、LHC(Large Hadron Collider)とは「世界最高エネルギーの陽子・陽子衝突加速器」。 
要するに、加速器です。 
強力な磁場(超伝導磁石)の中を、陽子を、どんどん加速させ、最終的には、 
陽子をぶつけて、素粒子(クォークやレプトンなど)を取り出し、計測します。 
自然界では、宇宙線に含まれているようですが、それを、人工的に発生させ、研究できる装置です。 
その仕組みの説明を聞きました。 
そこで発生する素粒子についても基礎から説明。 
小柴教授が発見したニュートリノ。 
そして、素粒子に質量があることを証明する、まだ未発見のヒッグス粒子。 
LHCでは、そのヒッグス粒子を計測するそうです。 
宇宙物理学では、宇宙空間を構成すると思われる暗黒物質(dark matter)の話でした。 
仮説として、存在するだろうと言う物質で、もし発見すれば、 
この宇宙が誕生(ビックバン)した秘密が判る物質だそうです。 
その未知の物質を、LHCで、小さいビックバン(宇宙誕生時の陽子衝突)を発生させることによって、計測できないか?研究するそうです。 
・・・長文になりそうなので、約2時間の講演で、 
素粒子物理学の基礎が解り、興味が湧いた有意義な時間でした。 
宇宙そして全ての物質の基礎となる素粒子の「標準理論」を勉強してみようと思います。
 
				  Posted at 2010/02/11 19:41:42 |  | 
トラックバック(0) | 
イベント | 日記