• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠稽古(旧 澪)のブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

アップルパイのお友達!?

アップルパイのお友達!?「タルトタタン」というりんごを使ったお菓子がテレビでやっていて美味しそうだったので、信州からりんごをお取り寄せ♪

フランスの片田舎で宿を経営していたタタン姉妹が、お客さんとのおしゃべりに夢中で、デザートを作り忘れたことに気づき、大慌てでりんごを火にかけて、そこにタルト生地を乗せて、焼きあがったところをひっくり返したら、なんとも美味しいスイーツが出来上がったという、失敗から完成したお菓子がタルトタタンだそうです。

そこで、作ってみることに♪なんと昨日の真夜中に作っておりました(笑)。
なんとなんと、タルト1台にりんごを10個も使うのです!ちょうど写真のカゴに10個入っています。

まずはバターとお砂糖を入れたお鍋に火をかけ、水分を飛ばしながら、りんごを焼いていきます。
りんご10個分だからお鍋も2つ用意するそう。




いい感じに焦げてきました。お鍋2つ分を1つの型にまんべんなく入れます。キャラメルの香りが漂います♪





オーブンに入れて1時間焼きます。焼きあがったのがこちら。




あらかじめ作って冷やしておいたタルト生地を3ミリの厚さにのばしていきます。




そして、焼きあがったりんごの上にフォークで穴をあけて、生地をかぶせます。




さらに40分焼きます。

できあがり~♪・・・と言いたいところですが、なんとこれを冷蔵庫に入れて冷やし、一晩寝かせます。待ち遠しいなあと思いながら寝ます☆





一晩寝かせたのがこちら。




ドキドキしながら、お皿の上にひっくり返します。めちゃめちゃ重いです。
キャーッ!!できた~♪




きれいな色♪ツヤツヤです。




切り分けるとこんな感じ。




りんご10個分なので、6分の1カットを食べると、大体りんご1.7個分ということですね!
テレビでも言っていましたが、本当に干し柿のよう。甘くて酸っぱくて、とろっとしていて、バターの効いたタルトととってもよく合います!それでいてあっさりしているので、かなりの量を食べられそう。ヘルシーですし。

アップルパイはパイも楽しむという感じですが、タルトタタンはあくまでもりんごが主役!タルトが引き立て役と言った感じでした。

りんご本来の味が楽しめる、見た目もきれいで、とっても大満足のスイーツでした。



そしてそして、タルトタタンを食べ終わったところで、スキーのワックスがけを始動!

こんなに本格的なのは、はじめての挑戦です。雪山の達人さんたちに少しでも近づきたいと思い、教えに従い、道具まで揃えてしまいました(笑)。




中でも、面白くもあり、難しくもあったのが、このアイロンがけ。
ロウのワックスをアイロンで温めて、ペーパーを板との間にはさみ、ワックスを板に浸透させていくという仕組みのようです。
アイロンというのは洋服にかけるためのものと思っていたのですが、まさかスキー板にまでかけるとは驚きでした。アイロンという用語は聞いたことありましたが、本当にコードがあるアイロンだとは思わず。




ワックスが乾いたら、写真にある緑色の板で削っていきます。




この作業も結構楽しかった♪
しかし、この削ったロウがあとでとんでもないことに・・・。




完成~!!
キレイになっています。サビもとりました。
これで本当にいいのかどうかは分かりませんが、いいのかな(笑)。とりあえずピカピカしてるし!




お菓子も作ったし、掃除もしたし、板もワックスかけたし、あれこれやりたいことがいろいろできたわ♪と思っていた矢先、ウッドデッキにシートや新聞紙も敷かずに作業をしていたせいで、削ったロウが下に散っていたらしく、あたしの靴下にはロウがたっぷり染み込んでいたと思われまして・・・。

玄関で思いっきり滑って転びました。フィギュアスケートの選手が転ぶ時みたいな感じでした。
不幸中の幸いで、お尻から落ちて、くの字型になり、足が上に来たので、足は無事。
危うく、スキーに行くためのメンテナンスをしたことで、スキーに行けなくなるところでした(笑)。

今シーズンは、スキーのスキルアップに加え、板のメンテもしっかりしていきたいと思います。
Posted at 2013/12/15 18:00:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2013年12月08日 イイね!

来年は午年なのに・・・

来年は午年なのに・・・ふとしたことから、無性にほしいものができた。

車関係の品物ではないのよ。

デパートに買い物に行った際、通りがかりに、なんとその私のほしかったあるものが目の前に!!

しかも、なんと一時的に来ているお店にそれはあった!

ほしくてほしくて仕方ないもの。私の住んでいる県ではおそらく売っていなくて、でも、願ったら目の前にそれがある♪

そのものとは、「張子の虎」である。

私が好きな「水曜どうでしょう」という番組に「張子の虎事件」というのがある。
旅先で買った張子の虎を大泉洋が運転するカブにくくりつけて走っていると、虎の首がとれてしまう。首はゆらゆら揺れる仕組みなので、どうやら風で首だけが飛ばされてしまったらしい。

それで、カブの後ろについて車で走っている番組のディレクター陣が虎の首を探すのだが、なんと後ろから来たトラックに虎の首が轢かれてしまうのだ。

虎の首がとれて、轢かれてしまったという事実を理解できない大泉洋。ディレクター陣の言っていることがすぐには信じられない。そして、生き物ではない虎にをも愛着を感じていたのか、大の大人が悲しそうな顔をする。なんで助けてくれなかったのかと怒りさえする。

「彼は新聞なんだねぇ基本的には」というディレクター陣。張子は新聞でできていたのだ。
それでも、きっと大泉さんには一緒に旅をする相棒のように思えたのかもなと思い、切なかった。

そのシーンを見てから、私も張子の虎がほしいと願っていた。
デパートの中を「張子の虎がほしい!」と思いながら歩いている女性もあまりいないだろう。
そして、いよいよ、この虎は私の手に。お江戸は谷中のいせ辰さんのお品。
どうでしょうの張子の虎は島根県は出雲なので、お店は違えども、張子の虎が手に入りよかった。

しかし、このお店、今回の売りは、午年の置物である。それなのに、虎を買う私(笑)。
だが、お店の方が言うには、なぜか張子の虎は人気なので、持ってきたとのことである。おそらく、どうでしょうの影響なのだろう。



そこで質問してみた。
「この虎は基本的に新聞でできているのですか!?」

「いや、うちのは、普通の紙です。確かに新聞で作られているところもありますけどね。あ、でも最初に型を取る際は新聞を使いますよ!」

うれしかった。なぜか妙に。
虎の左胴体部分には、私の下の名前と願い事を筆で入れていただけた。それはナイショ♪




そして虎さんは無事にうちにやってきた。



包装紙をとると、レトロな箱が。



ジャジャーン。



堂々としている!



ヒゲもかっこいいし、イケメン!首もちゃんと振る♪



棒茄子ももらったし自分へのご褒美!というのは大袈裟だが、この虎を見ているだけで心が和む。買ってよかった♪

Posted at 2013/12/08 20:22:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | ショッピング | ショッピング
2013年11月26日 イイね!

大五レ会2013 ~晩秋にしっとりと日本昭和村にて~

大五レ会2013 ~晩秋にしっとりと日本昭和村にて~久しぶりのオフ会。なんと、「大五レ会2013」に行ってきました。

ハンドルを握りしめるとワクワクとしたものが込み上げてきました。

現地に到着~っと♪

つーやんのサンバーが入口に置いてあって分かりやすかった。

そして、スタートしました!



ご挨拶のあとは、談笑、写真撮影などなどをそれぞれ楽しんでおられました。




監督ことにてつさん
ディレクターチェアに座り、メガホン片手に映画の撮影開始!?





「違う~!そうじゃない~っ!!そのセリフはもう少し柔らかく~っ!」
とメガホンをバンバンと叩く監督。





そんなこんなで、みんな腹ペコになり、昭和村の中でお昼ごはんタイム♪
紅葉がキレイでした。
お腹がすきすぎて、無我夢中でズルズルと蕎麦をすすり、海老のしっぽと、蕎麦が数本になったところで写真を撮り忘れたことに気づきました(天ざる蕎麦をいただきました)。ま、いいか(笑)。





お昼ごはんの後に昭和レトロな喫煙所にて煙草を吸う監督。
ライターで火をつける瞬間。煙が立ち上るとともに、眉間のしわが緩んでいきました。





「次の映画はどんなのを撮ろうかなあ。オレはねえ、レガシィの歴史について撮りたいんだよ~。
『あのとき、いつも、レガシィといた』というのはどうだろう!?ねえ。君たち。」

「ほほう~。スバル好きにはたまりませんなあ。監督。」
「昭和から平成を生き抜いたレガシィの軌跡をたどる・・・ですか。なかなかですなぁ!」

なんて会話が繰り広げられていたかどうかは定かではありませんが、そんなシーンでした♪





サンバーでは、手品ショーが繰り広げられていました。
うれしそうにカイジュウちゃんたちを見つめているカイジュウパパさん♪
マジシャンつーやんは、カイジュウちゃんたちに、「おじちゃん、種明かししてやろか。なあ。」と。キョトンとしながら種明かしを聞くカイジュウちゃんたち。子どもに種を明かしちゃいけません(笑)。あたしは大人になった今も、手品の種明かしは知りたくないし、魔法だってあると信じています。それもどうかと思うけど。





大人に誘惑されて、散財をされた学生さん。じんぺい7010さん。
というあたしもそそのかした大人の1人ですが、何か。
何を買われたのかは、後日ブログアップされるということなので、ヒ・ミ・ツ♪





あらっ!向きが逆の車が(笑)。





さてさて、じんぺいさんを誘惑した大人たちではありましたが、ちゃーんと作業はしてあげていましたよ♪





好きねぇ、君たち・・・レガシィ。





興味津々♪





抽選会で、TOMMYKAIRAの傘が当たった監督!飴のオフ会で使う♪とすごくうれしそうでした。

よっ!にてっちゃん♪歌舞伎の助六のよう。





あっという間にお開きになってしまいました。

幹事の皆様、とっても楽しいオフ会を開いていただき、本当にありがとうございました!

思い出深い1ページになりました。



蛇足ですが、スタッドレスにも履き替え、冬の準備万端です。
白銀は招くよ~、あたしを♪
Posted at 2013/11/26 18:52:58 | コメント(29) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2013年11月17日 イイね!

澪1周年♪

澪1周年♪今日は澪1周年です。

1年があっという間に過ぎました。

四季を通じて、皆さんと交流できたことに感謝感謝です。

まずは、翌日の11月18日の名古屋ベイオフに、ばたあさんに誘っていただき、スーパーオートバックスにおじゃまし、お友達がたくさんできました。




工場長がAピラーをつけて下さり、咎落ちさんも手伝って下さいました。






冬は、楽しいスキーにレガシィの仲間と2度も行きました。

白馬の山の上にある雪原の美しいこと!北アルプスの雄大な自然に心洗われました。みんな、寒さなんか忘れて、静寂を感じたり、思いっきりはしゃいだりしていましたね。




ヘリコプターにもはじめて乗りました!この時の感動と言ったら・・・。言葉にできません(笑)。
強いて言えば、エスパー魔美がテレポーテーションで空を飛ぶ時は、こんな風に「フワリ」と軽く高く上がるんだろうなと、今になって思います。






春は、カイジュウパパさん主催のバーベキューに参加しました。憧れの伊豆で食べたお肉は絶品でした!




タワーバーの装着に群れるお兄様方♪とっても楽しそうでした!男のロマンなのでしょう(笑)。




GT観戦にも初参加。レース場で聴いた生の音に身震いし、色とりどりの車が走るシーンに感動しました。車の回りに人がたくさんいるお祭りみたいな雰囲気もステキでした。




お姉様方の後ろ姿もステキでした(笑)。






夏は、カチドキさんの主催のビーナスラインのオフへ参加しました。



昔から行ってみたかった霧ヶ峰は想像を超える美しさでした。美ヶ原の大自然を満喫しました。






秋はまたまた観戦部員としてスーパーGTへ。春の時点では、GT=F1だと思っていた私でしたが、車を見て、300クラスか500クラスか、はたまた色やデザインでどこのチームかほぼ特定できるようにまで成長。多分(笑)。




その夜は、岩手行きの深夜バスに乗るナガやんをお見送り。ナガやんはみんなを気遣ってか、終始笑顔でしたが、何とも寂しいひと時でした。






さて、今日は、レモンを収穫しましたよ。4年前に植えたレモンの木。ようやく今年たわわに実をつけました。



レモンをかごに入れてみました。こんなことしてかわい子ぶっていますが、結構いい歳です(笑)。




そして、本日はうちのダックスの16歳の誕生日でもあります。ケーキとチキンでお祝いです♪
昨年の今日、今年の誕生日が迎えられますようにと祈っていましたが、元気に走り回っているし、とても食欲があるので、まだまだ大丈夫そうです。





優しい友達に恵まれて、好きな車に乗って、私はとっても幸せです♪

励ましていただいたり、慰めていただいたり、温かい言葉をいただいたり、皆さんのお陰で今があります。

辛いことがあっても、こうして仲間がいて、語り合えて、どこかで会えたりして、会えなくてもブログや何シテル?でみんながどうやって毎日過ごしているのか分かったりして、元気をもらえるし、心強いです。

本当にいつもありがとうございます♪

どうか今後ともよろしくお願いいたします!

Posted at 2013/11/17 13:30:52 | コメント(25) | トラックバック(0) | 非日常 | 日記
2013年09月09日 イイね!

富士へふたたび

富士へふたたびスーパーGTの観戦のため、富士へ行ってきました。

今回は予選と決勝を両方観てきました。

予選日に、ももクロが来ていましたよ。

写真を撮る観戦部新人のナガやんと観戦部長。

ナガやんが部長に「目線を合わせてもらうにはどうしたらいいかな?」と聞くと、部長の答えは意外なものでした。

「ミキティー!!」って叫べばいいと!?

ミキティーなんてももクロのメンバーにいませんっ(笑)。

ですが、彼女らのファンサービスはなかなかのものでした。元気いっぱい。笑顔もかわいかった♪





そして、夜ははじめてのシロコロ。

あっさりしているのに、噛みごたえが抜群で、いくらでも食べられそうでした。
プクーっと膨らむ瞬間も面白かった。

カシラという部位も美味しかったです。
写真の金網の奥にあるのがカシラです。



翌日は決勝。

今回もピットウォークを楽しみました。
スバルの整備士さん(右側の人)、器械体操みたいな格好をしています!


こちらはNISSAN MOTUL



そして、なんとなんと、ピットウォークにて、佐々木さんにサインまでしていただきました。しかもスバルシートを購入した人がもらえる限定の帽子に!大切にしないと♪

スバルシートでの佐々木さんです。


決勝前にお昼ごはんを食べ、しばし休憩。その際に悲劇が起こりました。
ソフトクリームが食べたくなったので買いにいくことに。
近くにある店がすごく混んでいたので、300メートルほど先の店へ行き、3つ買いました♪
持って行こうとした矢先、ソフトクリームが溶け始めました。まあ、なんとかなるか、走れば1分少々だしなんて気楽に考えていたら、ダラダラとさらに溶けが進行!両手がふさがっているので、取りに来てと電話をすることもできず。仕方ないので、自分の分は食べながら歩きました。溶けるスピードは勢いを増すばかり。まるでGTのレーシングカーのごとく。

観衆は私のことを憐れんで見ていました。「ちょっと、あの人大丈夫!?」みたいな声もちらほらと。しかも口のまわりにクリームついてただろうし、腕にも、さらには新品のスニーカーにまでクリームが。
到着した頃には、うずまきはなくなり、悲しげな三角すいのソフトクリームになっていました。

「水曜どうでしょう」という番組に、ソフトクリーム屋さんで買ったソフトクリームを持って、走って目的地まで運んで早食い競争をするという企画があるんですね。それを見ていたので、ソフトクリームはそんな風に運べるものだと安易に思っていたのですが、とっても難しい行為でした(笑)。

そしてついに決勝がスタート!
観戦部の皆さんは撮影を楽しまれていたようです。


私はというと・・・のどかな田舎道を走るBRZという感じの写真が撮れました(笑)。



結果は惜しくも9位でしたが、新人の皆さんも楽しまれていたようで、というか、私も新米ですけど、楽しく観戦できました♪

そして、岩手からはるばる来ていたナガやんが夜行バスで帰るため、お見送りに。
みんなで白いハンカチーフを振って泣きながらお別れを・・・というのは嘘ですが、やはり別れは寂しいものですね。



それなのに、あと1分、いや、あと2分待ってくれてもいいのに、バスはあっけなく出発していきました。出発時刻というものがあるから仕方ないのかな。



夜行バスの見送りははじめてでしたが、感慨深かったです。
そして、今回も部員さんたちとGT観戦を楽しめてよかったです。



Posted at 2013/09/09 21:35:44 | コメント(17) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ

プロフィール

「さすが社長🙌@ナイスホリデー 」
何シテル?   08/13 17:47
平成29年6月に、5代目レガシィアウトバックから、XV 2.0 i-s Eye Sightに乗り換えました。 6年経ってもスバル車の魅力にとりつかれていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ボディカラーはクールカーキグレーです。
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
水平対向エンジンが大好きです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation