皆様こんにちは😊
前回のGT3RS生産枠確保のブログでは沢山のイイネとコメントありがとうございました。
その後ポルシェセンターにて担当さんと最終的なOPの打ち合わせなどをして仕様の確定をしました。
あとは待つのみですが、YoutubeやネットでGT3の記事を見ながらワクワクしております(^^♪
さて、今回は大型二輪免許を取得した事について書きたいと思います。
私が初めてバイクに触れたのは高校1年の時、原付免許取得をしたのが始まりでした。
その後普通自動二輪を取得し、高校時代はバイク三昧の日々を送っておりました。
18歳の夏休みに自動車の免許を取得してからは、バイクを降りて自動車三昧に切り替わりましたが、周期的に「バイクに乗りたい」という気持ちが巡ってくる時があり「いつかは限定解除して大型バイクに乗ってみたい」そんな気持ちを頭の片隅に抱えたまま時が過ぎていきました。
そんな気持ちを抱えたまま、いつもまにかおじさんになり、最近では身体能力に衰えを感じ始めた事もしばしば・・。
そこで「二輪の限定解除するなら今しかない!」と、思い切って教習所通いを始める決意をしました。
教習所で受付時に担当のオネーサンから「ハーレーで教習できるハーレークラスもありますがいかがですか?(^^♪」と にこやかに勧められ、ハーレー乗った事ないしどうせ教習受けるなら楽しいバイクの方が良いだろうと思い、「ではハーレーコースでお願いします」とハーレーコースを選択しました(これが後に後悔することに・・)
普通自動二輪を持っている場合は学科は免除となり技能教習を12時間受ける事になります。
教習は1日2時間、第二段階からは3時間受けれるので、できるだけ最短で教習を終わらせるべく予約を詰め込む事にしました。
早速翌日から教習開始です。
選択したハーレーコースではスポーツスター 883Rというモデルのバイクを教習車で使いますが、最初は引き起こしをできるかの見極めです。
「通常のバイクよりも重いので、腰を痛めないように気を付けて引き起こしてください」と注意を受け、引き起こすとお・・重い。やはり300キロオーバーのバイクを引き起こすのは、かなり大変でした。
なんとか引き起こしをパスしたら、今度は発進の練習です。久々のクラッチ操作でしたが身体は覚えているもので、なんなく発進もクリア。
次は外周をグルグルと回ってバイクの感触を掴んでいきます。
ハーレーはやはり音も良くて乗っていて楽しい!
と外周をある程度こなしたら、次からは早くも一本橋とスラロームの課題をやる事になりました。
「いきなり走れるかな・・」と心配しましたが、こちらも意外と身体は覚えているもので数本走るうちにスラロームはこなせるようになってきました。
しかし問題だったのは一本橋です。一本橋ではニーグリップ(ガソリンタンクを膝で挟んで安定させる事です)がとても重要なのですが、ハーレーは大きなエアクリーナーが邪魔してニーグリップをする事ができません。
ですから身体全体とハンドル操作でバランスを取らなくてはならないのですが、これがとても難しい・・。
外周走行だけをしていた楽しさから一転、ハーレーでの教習の難しさを思い知らされた初日教習となってしまいました。
2日以降は課題が更に増えていき、S字やクランクなどの課題もやらなくてはなりませんでしたが、とにかくハーレーという車両で細い道を通るのには連日とても苦労しました・・。
やはりニーグリップできない事からの車体を低速で安定させるのが難しくて、結局最後の見極めをもらうまでハーレーでの低速走行のコツは掴めないまま卒検まで来てしまう事となってしまいました。
卒検では緊張で身体が思うように動かず1回目の試験では波状路脱輪、2回目の試験ではクランク脱輪、と2度の1発試験中止という事態に💦
元々ハーレーを乗りこなせていない状態での卒検の上、緊張のせいで普段の教習ではありえないようなミスを連発してしまい意気消沈。
教官にそのことを相談すると「ではハーレーをやめて通常のバイク(NC750)に変更しますか?」という提案をされました。
今までハーレーでずっと教習を受けてきており、ここへきてのバイク変更で大丈夫なのか心配でしたが、ハーレーで卒検に受かる道筋が全く見えなくなっていた事もあり、NC750への車種変更の決意をしました。
卒検に落ちると1時間の補習があるのですが、その1時間で変更したバイクに慣れなくてはいけませんでしたが、やはりNC750は評判通りとても乗り易く、苦手としていた一本橋やクランクなどもスイスイと走れます。
「こんなに楽だなんて・・」とあまりの違いに驚きながらも卒検で走るコースを試走しましたが、全く問題なく全課題をクリアすることができました(^^♪
教官から「とても安定してますね。あとはリラックスしていけば絶対合格できますよ!」と励ましを受け3度目の卒検に挑みます。
試験当日はあいにくの雨コンディション・・。急制動での転倒や波状路での転倒が懸念されます。
そのような状況の上に試験ではやはり緊張でガッチガチ。
「今回はちょっと難しいかな」と不安な気持ちで順番を迎え試験開始です。
やはり緊張で身体は堅いながらも、NC750の乗り易さに助けられ各課題を順調にこなすことができました。
苦手としていたクランクは問題なくクリアし、一本橋はタイムよりも落ちない事を意識して早めに走り切ります。
心配していた急制動でも転倒する事なくクリアし、波状路もハーレーでは苦労しましたがNC750では安定してクリアできます。
その他の課題も順調にこなし、ようやく3回目にしてノーミスで試験コースを完走する事ができました!
しかし、一本橋は落ちなくともタイム的には早すぎるし、スラロームでは慎重になりすぎてかなりのタイムロスをしてしまい、合格はちょっと難しいかな、という感触でした💦
「まぁ車種変更1回目だから落ちても仕方ないか・・」と諦めモードで結果発表を待っていると・・
なんと・・・ラインギリギリでしたが卒検合格✨
NC750車種変更1発目で無事に合格することができました😂
教官からは「一本橋もスラロームもタイム的には厳しいかったけれど、他の部分での減点はなかったので合格でしたよ」との評価でした。
という訳で、無事に卒検に受かる事ができました。
教習所生活を振り返ってみると、周りは若い方ばかりだし教官も年下の方が殆どで、おじさんはちょっと浮いていた存在でしたが(笑)若い方から「一本橋はこう渡ると良いですよ」とアドバイスをもらったり、教官からもとても親切に指導して頂き、短いながらも楽しい教習所生活を送る事ができました😄
ハーレー教習は難しかったという事はありましたが、NC750では味わえない「乗っていての楽しさ」は感じる事ができました。
でも・・私的にはあまりハーレー教習はおススメできないかな、という感じです。
無難に卒検までクリアしたいならば、やはり乗り易さ絶大のNC750での教習をおススメします。
さて、無事免許が取得できたならば・・
もちろん次はバイク購入ですよね‼
次回のブログではバイク購入記を書きたいと思います😊