• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬちゃんのブログ一覧

2010年04月11日 イイね!

おっちゃん除外です。

この黄色で囲んだキャブの名前は?

バイク乗りの人には簡単かな。

あ それとおっちゃんにもバレバレか。  笑






かなり懐かしい車に出会いました。

 
正体は明日にでも。
 
 
Posted at 2010/04/11 00:04:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2010年03月23日 イイね!

らしく無い。

らしく無い。今夜 会社の催しで某ホテルへ。

ロードスターを止めようと空きスペースを探していたら 

あるにはあったけど 両横とも外車。

片方はベンツで 片方が←のやつ。

さすがに その間に止めるのはイヤなのでパス。  笑




だいたい 普通のポルシェなら駐車スペースに収まりそうなもの。

ところが これはフロントバンパーは枠から飛び出してるし 横幅も枠いっぱい。

調べてみたら 全長は5メートル弱 横幅は2メートル弱もある。。。

カイエンより長くて 幅は良い勝負。そりゃデカイわ。  汗

ポルシェ パナメーラ でした。

 
値段も性能もポルシェらしいんだけど 僕の勝手なポルシェのイメージからは 程遠いなぁ。。。

間延びして ぜんっぜんポルシェらしく無いって感じました。
 

 


 
Posted at 2010/03/23 22:32:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年07月12日 イイね!

よく考えたなぁ。。。

よく考えたなぁ。。。先日 見た車の話です。

右の写真は その車のエンジンルーム。

「パイプフレームか。。。」
「これのサスってリジットか。。。」
「当然 キャブは左右に1個づつやな」
「キャブのリンクは堅牢そうやなぁ」

などと思いながら眺めてました。




ところが・・・



駆動系統にジョイントを発見。(黄色で丸く囲んだところです。)
ジョイントがあるということは 左右のタイヤが固定式(リジット)サスじゃなくて
左右のタイヤがそれぞれ自由に動く独立式なのね。。。


となると 当然タイヤ側にも・・・



ジョイントが・・・ 『無いっ』
これには ぶっ飛びました。僕の常識を覆されました。マジで。


だって普通のドライブシャフトって・・・



こんな風に金属製のシャフトの両端にゴムカバーで覆われた自在継ぎ手が
あるのが一般的なんです。(一部 そうでない分割タイプもあるけど)


参考までに この車の自在継ぎ手(ジョイント)の構造は・・・



すみません。下手くそで。(笑)
おおよそこんな感じなんだと思います。


これじゃ判りにくいので・・・



どうです? 自在継ぎ手を使うと動力を伝えるシャフトが
一直線じゃなくても大丈夫でしょ?
これを考えた人って凄いなぁと思います。


本筋に戻します。
じゃぁ ジョイントがタイヤ側に無い駆動系で 足回りはどうなってんの?
もう一度 この車の足周りを見てみると・・・



写真じゃ判りにくいかな。
どうやらタイヤを支えているのは ボディ側からタイヤへ伸びるアームと
動力を伝えるシャフトが中を通ってるチューブ。
あとは バイクのものに似たショックアブソーバが別にあります。


シンプルに絵に描くと・・・



チューブとアームが作る三角形の直角部分にタイヤが取付されてるわけです。
三角形のふたつの鋭角部分を支点にタイヤが上下に動く仕組みになってるんですね。
この場合 駆動力を伝えるシャフトが折れ曲がってしまうのは
エンジン側(正確にはデフ側)だけで タイヤ側は折れ曲がりません。
チューブがそのままハブ(タイヤとホイールを直接的に支えてる部分)の裏側に
固定されてるから 折れ曲がる必要が無いんですね~。

いやぁ 凄いです コレ。
この仕組みを考えた人は かなり考え込んだでしょうねぇ。
左右のタイヤをそれぞれ自由に動かすために ジョイントを考案または採用。
で そのまだまだ性能も信頼性も低いであろうジョイントの導入は
片方だけで済んでしまうという そんな足回りなんです。


さて こんな足回りを持った車とは・・・



ベック・スパイダー』でした。
これは某車を真似て作られた模倣車なんです。
このミッションは ワーゲン・ビートルのものらしいです。
だから 本家の足回りは 恐らく違うんだろうなぁと思いました。



この車のエンジンルームを覗き込んで観察していて
こんなことを思ったのでした。 (笑)


本文は私の考えと間違ってるかもしれない知識から構成してます。 
誤っている部分があれば どうぞご指摘下さい。
********************************************************************

後記
これを書きながら思ったんですが
このサスは 横からの入力に耐えられるのか? (謎)
ますます本家を観察したくなりました。

よしっ 今度は高知だな。 (爆)
 
Posted at 2009/07/12 20:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年04月22日 イイね!

じゃじゃ馬?

じゃじゃ馬?昨日からバッテリーを充電をした跳ね馬。
午後に またまたタイヤを外して
バッテリーを載せました。

タイヤ他を組み付ける間に暖機しときます。
当然ですけど作業が終わったら動かしますから。
始動して即走り出すのは ちょっと。。。ね。

もちろん運転するのは僕です。 ニヤリ


少し動かす程度なので速度を上げたり ハンドリングを確かめるなんて無理。
傷でも付けたりしたら大変だし。

排気音はさすがにぶっといです。
回転の上がり方もV8の跳ね馬たちとは違いますね。
軽いのは軽いんですけど 軽やかさがV8ほどは無いように感じました。
低速回転域は思ったよりもトルクがあり 乗りやすかったです。
そりゃ 5リッターですもんね~ (笑)
パワーを考えると クラッチはそれほど重くなかったです。
あれなら国産スーパースポーツ系の強化タイプより軽いです。
ハンドルは若干重たいようでしたが ひょっとしたらパワステ無し?
ん~ これは未確認です。
意外に街乗りもそれなりにこなしてしまいそう。。。な感想です。
あ でも閉口したのは後方視界の悪さと車両の全幅。(笑)
  (冒頭の写真は 運転席から振り向いた右後方です)
こればかりは 慣れるのに時間がかかるのかなぁ。



さて ここから別の話題。

恒例の今日見た車です。(笑)



エンジンルームがエンジンで満たされてしまってますね~。
手の入る余地なんてゼロですよ これじゃぁ。
なんだか無理矢理ブチ込んだって感じです。

車内を見てみると・・・



パッと見は普通の乗用車ですが・・・



スピードメーターを見ると 只者ではないことが判ります。
でも 他は燃料計と水温計だけ。
スポーツカーっぽいのに あっさりしてますね~
どうやら 『控えめ』がポリシーなようです。


さて この車が何だか判ります?
ちょっと調べたら すぐに判るとは思います。


関係ないですけど 僕はこの手のタイプは大好きです。(笑)

Posted at 2009/04/22 21:16:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年04月21日 イイね!

見つからないよ。。。

出勤してデスクに座ってしばらくすると
男「バッテリーの場所が判らないから見てくれ」
僕「はぁ~?」
男「エンジンが掛からない」
僕「とりあえず見てみます」

確かにバッテリーが すっからかんみたいで時計も止まってる。
  (キルスイッチでもあるのか?)
あちこち見ても そんなものは無さそうだ。
諦めてバッテリーにポータブル電源をつないでみるか。

えぇっと この手の車の多くはフロントフードの中に
バッテリーを設置していることが多いんだよな。
既にその男が探したらしく フードは既に開けられていたのだが 
   (ん~? ここに無かったらどこにあるんだ?)
車内のどこにも無さそうだし ましてやリアフードの中なんて無いし。


で 結局バッテリーの場所がわかるのに1時間かかりました。












なんで こんな所にバッテリーを置くんやっ!!
バッテリーは上がらんとでも思ってんのか?
こんなにバカデカイ車なんだから 設置場所くらいなんとかなるやろ。。。



















日本車ならあり得んな。
やっぱり あの国の人たちやな。。。

これが僕達の部署での感想でした。
実際には 設置場所が見つからず 苦心した結果なんでしょうけどね。
それにしても。。。ね~?
 
 
どんな車かと言いますと



















ちょっと変わったヘッドライトですね。
生産台数は生産期間が短かったせいか 少ないようです。

















フェラーリ F512M でした。

さすがに 高価な車なので かなり気を使いました。
バッテリーは外して明日の午後まで充電する予定です。

できれば こんな高級車は「さわりたくない」です。(笑)
 


Posted at 2009/04/21 21:50:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター エンスト対策だけど関係無いかも。part.11 https://minkara.carview.co.jp/userid/169339/car/950402/7627512/note.aspx
何シテル?   01/02 18:51
ロードスターが世にデビューした時から ずっと乗りたくて乗りたくて レンタカー借りて旅行に行ったくらいです。30代後半で転職を機に念願のロードスター乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Aピラーの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 01:50:13
萌える歴男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/24 23:26:59

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ひょんな縁から僕のもとに来ることになったM2-1028です。 保有期間スタートは 名義 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
通勤距離が片道16kmから片道55kmに大幅増加するのに伴い、通勤号として購入しました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
綺麗なブルーに一目惚れでした。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのロードスターでした。 中古で買い1年経つ前にオイル下がりを発症。 自分でバルブス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation