• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬちゃんのブログ一覧

2009年04月10日 イイね!

見えてる? 見えてない?

見えてる? 見えてない?正体が判る人には見えるけど
判らない人には見えない。

何がって? 
エンジン本体が です。


久し振りに見たなぁ。
Posted at 2009/04/10 22:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年03月26日 イイね!

非日常的な・・・

非日常的な・・・こんばんは。

お久し振りです。

ブログも10日以上 開いてしまいました。
ログインすらままならなかったりでした。



冒頭の写真ですが かなりのインパクトです。
タイヤは 205-60-14でしたが 物凄いリム幅のホイールに
パッツンパッツンに引っ張られてました。
こういう状態のタイヤって 
なんかの拍子にリムから外れたりしないんでしょうかね~?
そもそも ここまで引っ張って組み込むのも大変でしょうね。
このホイールのリム幅とオフセットって 非日常的な気がしました。(笑)


で どんな車のタイヤかというと・・・



































こんな車でした。
車自体は見たことがありますが この「カバー」は初めてです。
ヘッドライトは外してあるみたいなので 夜間は走らないんでしょう。
これも 非日常的だなぁと思った次第です。



これの正体は あえて書かなくても 
すぐに どなたかが当ててくれるでしょうね。(笑)


Posted at 2009/03/26 21:57:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年02月26日 イイね!

あのガラス部分は・・・

あのガラス部分は・・・この車が発表されたとき 
カタログをもらいに行きました。
ワイド&ローなフォルム。
アウター・スライディングルーフ。
ほんとに欲しかったです。



ショールームで運転席に座ると あの平べったい小さな窓が
視界の確保にかなり貢献していることに驚いた記憶があります。

その後 この小さな窓は・・・



先代のインサイトに引き継がれ・・・



最近発売が始まった 現行インサイトにも採用されてました。
初代プリウスが出たときに ホンダのパクリだなんて感じましたが
このようなハッチバック車で視界を確保しようとすると
どうしても似たようなデザインになるんでしょうね~

現行のインサイトを間近で見たのは これが初めてでした。
僕を追い抜いていったのですが 違和感を感じない自然なスタイルでした。
エコを売り物にしてる車なのに 飛ばしてたのには疑問を感じましたけど。(爆)
 
 

Posted at 2009/02/26 22:55:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年02月13日 イイね!

オイルが3つ。

オイルが3つ。今日 診た車ですが 
ガス欠したあと 燃料を補充したのに
再始動しないと連絡が入ってきました。
この車の燃料タンクはフロントです。
とりあえずフードを開けてチェック。
特に異常は無さそうな感じ。
あ ゴルフのクラブはただのつっかえ棒。
ダンパーが弱っていたので。(笑)

狭いトランクスペースですね~。
スポーツーカーだから許される? (笑)



結局 エンジンは無事に掛かったのですが
何度見ても このエンジンの整備性には疑問符が乱舞します。(笑)



スパークプラグを6本全てをこの状態で抜けるのでしょうか。
一番奥のものなんて 抜けるとは思えない。。。
かなりの手間が掛かるのは間違い無いでしょうね~
やはりお金持ちでないと維持できないですね。
この写真のものは 『993』と呼ばれるタイプの『カレラ』です。
もっと古い年式のものなら 横の隙間がもう少しあるんですけど。



エンジンの回転計がセンターにドーンと鎮座してます。
良いですね~ やっぱりこの配置は。僕のロードスターも・・・  (爆)
なんだか とってもスポーツカーらしく感じてしまいます。
メーターを良く見ると水温計がありません。
水冷エンジンではなく空冷だから当然ですね。
空冷であの性能。ほんとに びっくりです。
空冷エンジンのスポーツカーだから 水温計の変わりにあるのが・・・



エンジンオイル関係のメーターが3つもあるんです。
右から 油圧 油温 そして 油量です。左端は 言わずと知れた燃料計ですね。
空冷なのでエンジンオイルの働きも重要です。
そのエンジンオイルの総油量は 約11.5リットルもあり
オイル交換時約9リットルだそうです。すんげ~量っ (笑)
オイル量のメーターがあるってことは 減っていくってこと。 (驚)
その消費量は 最大1.5ℓ/1.000Kmだそうです。
ロータリーかっ てくらいですね。


最後になりましたが エンジンが掛からなかった原因ですが
燃料ポンプが動いてなかったせいです。
僕の勝手な予測ですが ガス欠のまま燃料ポンプを駆動し続けると
燃料ポンプのモーターが焼きつく危険性が高くなるので
コンピューターがガス欠だと判断すると 運転者がいくら始動を試みても
燃料ポンプを動かさないようにしているのではと。
現に ちょぃと古めの某国の車は 長時間 ガス欠でセルを回し続けると
実際に燃料ポンプが焼きつくトラブルがあるとかないとか。
チェロキーとかキャデラックとか あの国の車です。

ストライキを起こしたポンプを動かす方法なんですけど
ディーラーなどで どうやってるのか知りませんが
簡単なのは バッテリーを数分間外して放置した後 再接続するだけ。
そうすれば 不思議なくらいにあっさりと掛かります。
全てに当てはまるとは思いませんが 試す価値アリです。

但し 最近の新しい車で この処置をすると逆にエンジン不調になる場合が。。。
ということで 試すのは自己責任でお願いします。
僕は 一切の責任を取りませんので悪しからず。


チャンスがあれば ブログのネタに携帯で写真を撮ってるバカ者です。(笑)
ということで 僕の仕事ぶりの一端を紹介しました。
Posted at 2009/02/13 23:20:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記
2009年01月26日 イイね!

昨日のブログの正体です。

昨日のブログの正体です。写真から判ることは 少なくとも2点。

トランクのすぐ近くにエンジンルームがあることから
ミッドシップの可能性が高いとわかる
デスビから赤いコードが左右に分かれてることから
V型または水平対向型エンジンだとわかる 
またエアークリーナが左右にあることからも予想できる






左右に分かれてる赤いプラグコードは それぞれ2本づつ。
つまり 4気筒エンジン。
自動車用で4気筒のV型なんて一般的でないので除外すると
この車のエンジンは 水平対向型となる。
水平対向の4気筒エンジンをミッドシップに積む車種は
そんなに多くは無いですね。



ということで正解は・・・



ポルシェ914でした。



エンジンルームはキャビンのすぐ後で・・・



トランクの前の小さなエンジンフードの下にあります。



いかがでした?
 
 
Posted at 2009/01/26 22:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近見た車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター エンスト対策だけど関係無いかも。part.11 https://minkara.carview.co.jp/userid/169339/car/950402/7627512/note.aspx
何シテル?   01/02 18:51
ロードスターが世にデビューした時から ずっと乗りたくて乗りたくて レンタカー借りて旅行に行ったくらいです。30代後半で転職を機に念願のロードスター乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Aピラーの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 01:50:13
萌える歴男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/24 23:26:59

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ひょんな縁から僕のもとに来ることになったM2-1028です。 保有期間スタートは 名義 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
通勤距離が片道16kmから片道55kmに大幅増加するのに伴い、通勤号として購入しました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
綺麗なブルーに一目惚れでした。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのロードスターでした。 中古で買い1年経つ前にオイル下がりを発症。 自分でバルブス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation