• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きぬちゃんのブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

水漏れ修理&プラスアルファ 更にハプニングのその後で。

水漏れ修理&プラスアルファ 更にハプニングのその後で。先日の軍団ツーリングの最中に発覚した水漏れ。

その場で応急処置として 結束バンドで締め付け。

ピンホールが原因だったので これで止まりました。

このまま自宅まで帰り どうしてもって場合以外は

ロードスターは車庫に止めたままでした。

諸事情により作業は延び延びでしたが

休みだった月曜日にやっと交換できました。






インマニを外すのって思ってたよりずっと大変でした。

あーでもない こーでもないと考えながら 開始からここまで2時間以上。。。   汗

ここまでしないと水漏れしたホースにアプローチすら出来ないなんて最悪や。。。





赤矢印が水漏れしたホースのひとつ。

エンジンの後ろ側からオイルフィルター(オイルクーラー)まで。





交換前に部品のチェックは必須です。





こいつもついでに交換します。

オイルフィルターのところからスロットルボデー下部まで。





付くようにしか付かないので まぁ迷うことは無いでしょう。





帰宅後に水漏れ(にじみ)してるホースが他にもあると発覚したので そいつも交換します。





スロットルボデー下部からサーモスタットケース下のジョイント部まで。





ジョイント部からウォーターポンプのあたり(?)まで。







ここで プラスアルファな作業をしました。

せっかくのおっぴろげ状態なので これを見逃す手は無いです。



一部の人には絶賛の DK Project オイルドレンキャッチをセットしました。

本当は 次のフィルター交換時にセットするつもりだったので磨く暇が無かった。。。

ナガヤスさん こんな状態になっちゃって申し訳ない。





ラジエーター側から。





ドレンホースは たまたま真下に開いていた穴に突っ込みました。





メンバーの下にそのまま出て来ました。

これでオイルフィルター交換の時に どうしてもこぼれ出るオイルの処理に

難儀することがなくなります。

ナガヤスさん ありがとう。





さて。

交換作業他が終わって クーラント入れて暖機し始めたら なんか嫌な臭いが。。。

インマニを外す時にホースから出たガソリンにしては 生々しいし強すぎる。。。

インマニ周辺を見たら ガソリンがジョーって出てるやんっ  汗

すぐにエンジン止めて バッテリーターミナル外して。

さて 困った。

ここの部品は持ってないし買ってない。

この時点で夕方4時半を過ぎ。

今夜は約束があってロードスターに乗ってかないとマズイ。

迷ってる暇は無いので すぐに神戸マツダの部品センターへ問い合わせ。

在庫 ありますよ~って。やったー ラッキー  笑

すぐにチビ(KSR-2)に乗って買いに行きました。

往復で1時間ほどだけど まだ何とか間に合うはずです。






インジェクターの頭の部分のOリングです。

これがインマニを組み付けるときに しくじったみたいでOリングが切れてました。(4番のみ)

ついでなのでOリングは5個買っておきました。次回 外す時にセットで交換します。

今度は組み付けるときに液体石鹸を薄く塗って組み付けました。

これで水漏れもガソリン漏れもおさまり 暖機も無事終了。

ちゃちゃっと済ませた洗車も含めてすべて終わったのが 午後7時でした。

昼飯も食べず 水分補給だけだったので クタクタになりました。







さぁ 約束の時間。



ずらっと並ぶのは 全部M2-1028。

そのうち青いロードスターが2台。

1台は僕。

もう1台は。






なんと沖縄からM2ミーティングに参加された春@青い1028さんです。

帰る途中の春さんに会いませんかと緊急招集。

以前から一度 お会いしたかったので 何とかして参加したかったんです。

何とか作業が完了して良かったです。

参加それた皆さん 仕事帰りにお疲れさまでした。

僕は僕で違った理由でヘトヘトでしたけど。  笑



なにわ01さん 誘ってくれてありがとう。



春さん また機会があればお会いしましょう。
 
 
Posted at 2014/10/02 22:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2014年09月18日 イイね!

軍団ツーリング in 串本

軍団ツーリング in 串本朝焼けの光の中に立つ影は~♪

なんて思い出しつつ。

早朝の湾岸線を走って

集合場所へ向かうのは

軍団ツーリング in 串本。

先日の日曜日は

良い天気でしたね。






参加者は9台10名でした。





今回の目的は こちらのお店「天然魚料理くしもと」さん。





隣というか裏というか とにかく店内同士でつながっている魚屋さんから

魚を持ってきての調理です。





メニューがあるのか無いのか判りませんが 結局出てこなかったから無いのかな。

入り口の横の壁のこのボードだけかもしれないです。





普通は こんなのって店の外側に書いてアピールするんじゃ?

老夫婦が 切り盛りしているからか

他にも いろいろ突っ込みどころが満載なお店です。





既に何組かお客さんがいたところに 我々10人で入ったからでしょうけど

なっかなか料理が出て来ませんでした。

で 肝心の料理です。

この店の売りでもある「とびうお」を食べたのって初めてかも。

丼で頂きましたけど かな~り美味かったですよ。

チャンスがあれば また食べたいです。

あわせて「さんま」も頼んだんですけど 

もぅ美味くて旨くて あっというまにこの状態。   笑

大根おろしも すだちも 何にも無かったんですけど 美味しかったなぁ。





道の駅で「ゆずのシャーベット」を食べて休憩したり。





結局 この日は536キロ走りました。

帰る途中で不安だったので ガソリンを10リッター足しましたけど

自宅まで無給油で帰れたみたいです。

最終的に合計すると36.6リッターだから 燃費は平均で14.6km/Lでした。



幹事の団長 いつもいつもお世話になりっぱなしですみません。

参加された皆さん ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

そして 皆さん お疲れさまでした。

また 遊びましょう。
















































ところが これでお終いではないのです。
























実は 串本で僕のロードスターにトラブルが発生しました。

あの甘ったるい香りが 高速の料金所で止まったあたりから・・・





ほんとはエンジンルームの写真なんか 晒したくないんですけど。

狭っ苦しいところで 冷却水が漏れ始めてました。





エンジンの後ろ側の窮屈なところにあるウォーターホースに開いたピンホールから

ピューって漫画みたいに漏れだしてました。

近くのホームセンターで買い込んだもので応急処置。

何とか止められました。

休憩などで止まるたびに漏れのチェック。

大丈夫そうでしたので 普通に湾岸線で帰りました。




で 翌日の月曜日。

マツダへ行って 漏れてたホースのほかに

あれこれと以前から気になっていた部分のパーツや

20年間も交換していないタイミングベルト&ウォーターポンプなどを注文。








帰宅してから 他の部分も見てみたら。

あかんやん。





こっちも ちびっと漏れてるやん。





こっちなんて 漏れだけでなく膨らんでるし。

どちらも結束バンドで応急処置。

縛りすぎると漏れるので 加減が難しい。

ロードスターは走らせたくないので 通勤は チビ(KSR-2)を使ってます。





ヒーターホースやラジエータ・ホースは交換済みだったけど

これらの細いホースは うっかり注文を忘れたまま後回しにしちゃってました。

破裂する前に気が付いたから良かったものの。。。      汗

ツーリング中だったので処置する間は みんなも足止め。

ほんとに申し訳なかったです。





エンジンの前側のホースはまだ良いとして。

問題は エンジンの真後ろからインマニの下を通るウォーターホース。

ひょっとしてインマニを外さないと作業が厳しいかも?

でもどういうわけか インマニのガスケットも注文したから

最悪は外しての作業も大丈夫だろうけど。

さて どうなるやら。





そうそう。

今回の緊急作業で 以前から考えてたアレを使ってみました。



半袖のTシャツ姿で 熱いエンジンルームの狭いところに腕を差し込む。。。

せめて腕をカバーしようと思って あれこれと買い込んだホームセンターでついでに。

これ なかなか良いです。

半袖の時はもちろんですけど 長袖の時にも袖の汚れを防げそうです。

見た目は ダサダサですけど 侮れませんぜ。   笑

 
 
 
Posted at 2014/09/18 22:37:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 ミーティング | 日記
2014年09月03日 イイね!

25周年。

25周年。日曜日にロードスターのタイヤのローテーションをしました。

軍団メンバーからプレゼントで頂いたトルクレンチを

初めて使ってみました。カチッカチッて音がするやつです。

ヘッドがラチェットになってるので楽チンで良いですね。

改めて 軍団の皆さん ありがとうございました。








さてさて。

明日はいよいよ4代目となるロードスターの発表ですね。

25年前の新型発表された時のことを思い出します。






でもでも。

実は今月は いよいよ我が家の結婚記念日 25周年 でもあるのです。

ユーノス・ロードスターが発表されて 数週間後に奥さんと結婚しました。






ということで。

平成元年9月って 僕にとって特別な思い入れがあるのです。

どちらも 手放すつもりはありません。







あ でも 僕が手放されるかもしれませんが。   汗  









奥さん これからも よろしく頼みます。

28よ お互いボロっちいけど これからもよろしくな。
 
Posted at 2014/09/04 00:25:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2014年08月12日 イイね!

様子を見てきた。

様子を見てきた。六甲山は曇り空で涼しかったです。

雨が降りだしたら危険なので

すぐに引き返すつもりでした。


神戸市からの通行止め情報はこちらです。










有馬街道(国道428号線 小部峠)から六甲へ。

再度山 入り口。

特に何の規制も無かったですが

二輪車は走れないので ここから見ただけです。







森林植物園前。

もちろん東行き車線にもバリケードがあります。







六甲牧場に行く途中で何箇所か被害が出ています。

自動車の進行方向が六甲牧場方面で 路肩が崩れています。







バイクの進行方向が六甲牧場方面です。

法面のネットは それほど古くなさそうですが土砂の重みで裂けています。

ここは 雨が少し降るだけで土砂が流出してどんどん崩れそうです。







バイクの後方が六甲牧場方面です。

ここの法面のネットは 赤く錆びているので土砂崩れが広がりそうです。

土砂は大きな石が多いので危険です。







そして六甲牧場の駐車場入り口には 臨時休業の看板が出ていました。

摩耶山には二輪車は入れませんので未確認ですが 

道路規制などを示すものは何もありませんでした。





表六甲との交差点で 六甲牧場方面を向いて。







そして そのまま表六甲の入り口。

下り側のゲートが降りてるだけです。







表六甲を下っていくと 路肩が崩れているところで車線規制しています。



観光バスなどが曲がるのに苦労する きついコーナーのひとつで

内輪差を気にせずに曲がれるようショートカット部分の工事をしていました。





表六甲の下のトンネルを出たところ。



表六甲を引き返します。





休憩は いつもの駐車場。







裏六甲 入り口。

ここも 下り側のゲートが降りてるだけ。







下りの途中で 完全に土砂崩れ。

軽自動車の進行方向が下り方面です。

白い看板のところが 『沢』になっていて そこを通って土砂が流出したようです。

軽自動車はその土砂に乗り上げたのか おきざりにされたようです。







上の現場からコーナーをいくつか抜けた所です。







そして 下りきった交差点前。

ここも裏六甲へ入っていく車線にゲートが降りてるだけ。



裏六甲へ引き返します。





裏六甲を登りきった交差点を左折。

オルゴール館前 スキー場前を通り ガーデンテラス方面へ向かいます。

観光客がチラホラ来ていました。





来た道を引き返し サンライズドライブウェイを使って

六甲ケーブルの六甲山上駅へ向かいます。

サンライズドライブウェイに入ってすぐのあたりでは かなり広範囲に土砂が流出したようで

もうほとんど処理が終わり掃除の最中でした。





そこから走って行き 以前から閉鎖されたホテルの前あたり。







更に抜けて行って ケーブルの駅への道との交差点。



バスが走っていましたが たぶん周辺施設を行ったり来たりしてるのだと思います。





六甲ケーブルは営業していました。

パスが周辺施設へ運んでいるのでしょうか。







今日 見かけた自動車の多くは 他府県ナンバーの観光客でした。

神戸ナンバーも見ましたが 遊びに来た感じの服装ではなかったので

たぶん六甲山に住んでいる人や働いている人でしょう。

他には 道路作業の方々や自動販売機の補充に回ってる業者さんたちでした。

そう言えば 山歩きやランニングをしている人達も普通にいました。





本当に多くの所で道路上には大量の落ち葉や土砂が流れ出していたし 場所によっては

水量こそ少なくなっているのでしょうけど いまだに川になっているところも。

写真に撮っていないけど 小規模の崩落も多かったです。

見えていないだけで 路肩が崩れているところもあったかもしれないし。

地盤が緩んでいるのは確実で ちょっとした雨で被害が増えそうな状況でした。



そして何より驚いたのは  ほとんどの通行止めの表示場所では

関係者や工事車両などの車両が通れる幅以上に隙間があるからか

通行止めの表示を無視して バリケードやゲートを通り抜けている車の多くが

家族連れだったこと。自己責任は当然でしょうけど。。。

突発的に土砂崩れが起こり巻き込まれるかもしれないし

路肩が崩れるかもしれない。。。

僕自身もそうなるかもしれない。。。

そんなことを思いながら 様子を見て回ってきました。


  

そして これを書いている僕も無視したクチで同罪です。
 
Posted at 2014/08/12 23:16:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 地元のネタ | 日記
2014年07月29日 イイね!

軍団 in 兵庫 中西部

軍団 in 兵庫 中西部先日の日曜日は 軍団ツーリングで

兵庫県中西部方面を走り回りました。

高速は短距離でしたから クネクネや田舎道を堪能できました。

事前の天気予報では 雨も覚悟していましたが

何とかうまい具合に 集合前にほんのちょっぴりだけ。

エアコンの作動も 一日を通してその数分間だけでした。




いつものように集合して 隊列を組んで行進。   笑





スポーツタイプばかりじゃなく メンバーの中には エコカーもいます。

おっさんばかりじゃなく 婚約中の若い二人もいたり

今回 軍団に復活したスイスポさんは 可愛いお譲ちゃん連れだったし。

車種と同様に バラエティに富んでいるので飽きないんです。




さて トップ画像ですが。

神子畑選鉱所跡という廃墟好きには たまらないところです。

一度 見てみたいという意見があり 急きょ 予定変更しました。





トップ画像内の赤点印のところに停めて休憩です。

僕が以前 来た時より観光地化されていました。

朝来市は観光地化を検討しているそうです。

観光客で溢れかえる前に時間をかけて 近くの明延鉱山跡と合わせて回りたいです。




今回のツーリングですが 我が軍団の要となる団長が事情があって途中で離脱。

そのあとは グタグダなものになっちゃいました。   笑

一応 しし肉やシカ肉を食べたりしましたけどね。



走行距離 354km
使用燃料 27L
平均燃費 13.1km/L


県内のツーリングで距離は短かったですが 日頃の運動不足がたたって疲労困憊。

今頃のアップとなりました。   汗





ふと思い出して。





真横からのカットって無かったなぁ。


*****************************************************************************


それと話は代わって。

某オクでウォッチしてたクロモリの軽量フライホイール。

何気なく調べてみたら・・・





何キロかまでは判んないけど 標準で軽量タイプでした。

1028って すげーっ  笑






Posted at 2014/07/29 20:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 ミーティング | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター エンスト対策だけど関係無いかも。part.11 https://minkara.carview.co.jp/userid/169339/car/950402/7627512/note.aspx
何シテル?   01/02 18:51
ロードスターが世にデビューした時から ずっと乗りたくて乗りたくて レンタカー借りて旅行に行ったくらいです。30代後半で転職を機に念願のロードスター乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Aピラーの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 01:50:13
萌える歴男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/24 23:26:59

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ひょんな縁から僕のもとに来ることになったM2-1028です。 保有期間スタートは 名義 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
通勤距離が片道16kmから片道55kmに大幅増加するのに伴い、通勤号として購入しました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
綺麗なブルーに一目惚れでした。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのロードスターでした。 中古で買い1年経つ前にオイル下がりを発症。 自分でバルブス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation