
2013年9月22日のプチオフその弐です
この日メインだった、同僚プリウスへの3Qパーツ導入した件についてです。
今回最終は、モリコ導入ですがプリウスはエンジンルームに補助バッテリがありません。
そこで、(+)端子にあたる場所ですがエンジンルーム内ヒューズボックスに接続する事にしました。
第1弾は、ここのボルトをSuperGDレアボルトに交換です。
一応念の為トランクルームにある補助バッテリのマイナス端子からアースケーブルを外してから作業しました。
交換後、マイナス端子にアースケーブル取り付け時に折角ですから
プラス、マイナス端子に金袋ナットを装着しましたよ(^^)v
テストドライブに同僚と親分出発。
さすがにプリウスです。渋滞だったらしいのですが燃費20Km/l越え!!
今までは、普段17~18Km/lぐらいで渋滞だと17いくかいかないかだそうです。
同僚は、「何これ!(@_@)ボルト替えただけなのに…」と興奮ぎみ
次、第2弾は、SuperQヒューズ導入です。
マニュアルで、燃費や走行に効きそうな物を親分にセレクトして頂き交換
ホンダと違いマニュアルにも場所番号が明記されています。(なんか親切ですねφ(..)メモメモ)

また、燃費UPしたし、バッテリチャージが早くなったそうです。
同僚は、「訳わからへん…けどいい!!」との事
次、第3弾のモリコHR

(ラベルは、親分が違うタイプ(金)を添付されていました)この当たりが憎いですね(笑)
で、何箇所か効きそうなところにSuperGDレアボルトを導入!!
『sparkmori』『H&Mのお父さん』『trk-22』さんみんなで、
なんかあそこも効きそうなど、わいわいやっていました。私含め、みなさんもめっちゃ楽しそうでした!
Y端子接続場所を、とりあえずよさげな場所へ接続しテスト走行へ。

また、燃費もUP。しかもバッテリーチャージがめっちゃ早くなったとの事。
プリウスは、最初バッテリーで走行するそうです。なので、発進の時は滑っていってるようです\(◎o◎)/!
で、バッテリが無くなってエンジンが掛かるそうです。
少しして、興奮気味の同僚は離脱。
最初のびっくり感は、「車が違っても同じだな」と感じました。
後日、同僚から聞いた事
・家の前が登り坂なんだけどECOモードでもストレスなく登る
・ECOモードで感じていたパワー不足が解消された
・燃費も22Km/lにいきそう
・ECOがNORMALに
・POWERモードは、怖くてまだ試してない
(私)「ECU学習されて変化すると思うよ」
……
満足してくれたみたいで、よかったです。また感想聞くのが楽しみです(^_-)-☆
とにかく、エンジンがある車には3Qパーツ効きますね!
違う車種の車ってやっぱり新鮮で、ゴニョゴニョするの楽しいです。
皆さんも、やってみてはいかがですか?
P.S.
同僚、離脱後『sparkmori』さんのSuper Spark号に同乗させて頂きました。
超スーパーな状態にびっくり。CVTでホイルスピンするのも肯ける。
また、シートがレカロに替わってました。これめっちゃサポート感あってうらやましかったです。
親分、『sparkmori』導師またご指導よろしくお願いいたします。
(^^)/~~~
Posted at 2013/09/28 00:01:02 | |
3Q自動車 | クルマ