
Renault日本仕様では、twingoのEASY LINKとMeganeのR-LINK2でApple CarPlay、Android Autoに接続できるようになっていますが早速試してみました。
と言っても、ほぼナビと音楽のみなのですが。
ということで、レビューにもならないナビレビューです。
まずは定評あるYahooカーナビ。
バイクに乗ってる時は他のナビアプリを寄せ付けない強さがありましたが
CarPlayとして使うとiPhone上で使えたナビ中の画面移動がカーソルアイコンで
ないと動かせない、推奨、一般優先、高速優先の3択はできるが詳細が確認
しにくい(先にiPhoneで確認してから設定もできる)というような不便さがあるものの
いつも使ってたこともあって、指示ルートもいつも通り、指示音声もいつも通りで
細かい不便さに慣れてしまえば全然使える。というか結局これしか使ってないです。
お次はApple純正Map
日本でもCarPlay対応機器が登場し始めてから「実は優秀なんじゃないか?」という
噂が立っていたような気もするApple純正です。
細い道に入れてくるのは宿命としても車線指示もしてくれるし、そこそこ音声ナビも
まともなんですが…
音声が合成音声で好きじゃない、ルート途中で高速に入った方が早いよって提案して
くれてそのルートにするかルート継続するか選ばせてくれるのですが…
なんと放っておくとタイマーで強制変更されるというすごい仕様。
慌ててルートを継続するように選択。
このMapのいいところは3Dにすると結構建物を表示してくれるんですね。
上の画像ではわからないですが、都市部は結構表示してくれます。
いいところでも悪いところでもあるのですが、Apple純正ということもあって
音声で目的地設定などするとこれが起動します。
なんならYahooカーナビから音声アイコンで目的地を指示するとわざわざこれが
起動します。Siri派の人はApple純正Mapに慣れておいてもいいかもしれません。
最後はGoogle Map
地図データがゼンリンではなくなってしまったGoogle Map。
声優が野口美穂さんではなくなってしまったGoogle Map。
とはいえレビューしない訳には…
目的地設定どうやるんでしたっけ…?いやせめて自宅に帰らせて欲しい…
ごめんなさい…レビュー断念です。
表示もApple純正ほど良くはなくYahooクラス。
うーん、実際ナビさせたらやっぱり機械音声なのかな…
積極的には使わないと思います。
あと、音楽関係はこんな感じですかね
ミュージックからプレイリストにアクセスした様子とSpotifyにアクセスした様子です。
ブログ一覧 |
twingo | 日記
Posted at
2019/12/29 18:31:47