2024年12月17日
先日 、僕の所有するクルマについて
「 ステータス(社会的地位) を疑われるよ 」
と言われました
趣味ではなく
それなりの クルマ を所有しとかないと
ビジネスに響く とでも言いたいのでしょうか
本当に
輸入車 や 国産高級車 がなければ
他社の社長さんとは
お付き合いできないのでしょうか
もちろん
ラパン や チェイサー で仕事はしません
社用車 の フォレスター は
本革シートカバー を装着
ボディは定期的に専門店でコーティング
車内も常に綺麗にしていて
誰を乗せても恥ずかしくないようにしています
( ドレスアップも全くないノーマルです )
僕は それで十分だと思ってますし
クルマ でお付き合いが変わったなんてことは
全くありません
たしかに
輸入&国産 高級車 やスポーツカー を
所有する友人( 資産家など ) はいますが
見下すようなことはなく
むしろ
「クールだね 」とか 「 可愛いね 」 とか
言ってくれて話が盛り上がります
それに
海外スポーツカー(ランボなど) は
たまに サーキット場などに連れ添って
運転させてくれるから それで満足
無理して所有する必要はないんです
紹介するとか 余計なお世話です!💢
価値観 は人それぞれだけど
この多様性の時代に
未だに それを押し付ける人がいるとは
思いもしませんでした
皆さん のまわりには
こういった方 はいらっしゃいますか?
それなりのクルマが必要だと思いますか?
Posted at 2024/12/18 11:12:23 | |
トラックバック(0)
2024年12月05日
12月初旬
愛媛県 久万高原町 に行ってきました
久万高原町は
日本有数の林業地 ですが
輸入材の増加 や 林業担い手の減少
様々な要因により
森の大半は放置されていたそうです

近年 県内では
公共施設などに
県産木材が使われるようになりました
( 画像は 愛媛県武道館 )

( 9月に開業した 新JR松山駅 )

( 日本初の木造銀行 / 愛媛銀行 ロビー )
ですが
間伐材 や 端材 は建材として使うことができず
廃棄されている現状は変わらずでした
「 少しでも 沢山の人に
久万高原 の木 を知ってほしい 使ってほしい 」
そんな想いから
間伐材 や 端材 を
メモリアルグッズ などに加工 有効活用している
製材所内にある
「 木絵里 (k i e l i ) 」 さんを取材を通して知りました

工房 にお邪魔させていただくと
各種 加工機 があり
いろいろなオーダーに
応えられるようになっていました

命名書 や 出産祝い に

お子さん の
節目のお祝い や 成長記録 として

遠方に住む 祖父母へのプレゼントに

日めくり カレンダー とか

文字抜き なんてもありました

素材 も 様々な種類があり
杉 や 檜 は 軽くて 香り が良く
桜 や 椿 は 硬く 重厚感 があります

これを機に
グループの会員証 を作っていただきました

愛媛には
壮大な 「 四国カルスト 」や

西日本最高峰
霊峰「 石鎚山 」 といった
素晴らしい大自然がありますが
これらを守るためにも
森林の保全はとても大切なこと
植えて → 育てて → 採って → 使って↩️
といったサイクルを維持するためにも
私たちが 木を「使う」 ことが重要なのです
それが
林業の町 を活性化させ
救うことになるのだと
皆さんに知っていただければ幸いです
プラスチック には無い
木の温かみ をどうか感じてください
そして
我が故郷 には
こんな素晴らしい資源 があることを
誇りに思いたいです
Posted at 2024/12/14 16:52:56 | |
トラックバック(0)
2024年11月11日

11/9
うさのわ 参加のため
鳥取県八頭町 に行ってきました

出発前に ラパンちゃん を洗車

瀬戸大橋 以外
高速道路は使わず 下道を走行
途中
コンビニ や 道の駅 で 仮眠 を取って
所要時間は およそ9時間 でした

到着が早過ぎて
黒兎さん が驚いてました (笑)
数日前の 雨予報 が嘘のような
清々しい青空
喉かな風景 がいいですねー
(^ω^)

どのくらい集まるのか不安でしたが
たくさんの
個性的なラパンが駆けつけてくれました

そのなかで
際立ってたのが この一台
ラパン愛 が溢れてますね 💕

ご当地キャラ
" やずぴょん と記念撮影
他の方々のように
うさ耳 を用意したほうがよかった? (笑)
( ̄▽ ̄;)

会場内には
うさぎ繋がりの曲が流れていました

トークショー で
ラパン について語ったり

うさぎの メロンパン に クリームパン
ちょっと
食べるのは惜しかったけど
美味しくいただき空腹も満たされました

うさぎ が ロゴマーク の
クラフトコーラ のお店
季節限定 の
梨コーラ をいただきました

こちらも
うさぎ ロゴ のお店
バーなのに
ミックスジュース という
ギャップ がよかったですね
(^O^)

メンバーさん が食べてるのを見て
食べたくなった " お好み焼き
手作りの
お箸差し がカワイイですね 💕

グッズ もたくさんあって迷いました
こちらは
「因幡の白兎」にちなんだ
智頭杉 を使った根付( 満月バージョン )
ぴょこんと覗き込む
うさぎ がカワイイです💕
月の光のような輝きが特徴の
ムーンストーン もいいですね
嫁さん と 娘 には
それぞれが好きな品種の
うさぎのイラストが描かれた
キーホルダー を買いました

インスタ フォロワーさん の
百羽 うさぎステッカー が欲しかったのですが
あっという間に売り切れちゃってました (苦笑)
( ̄▽ ̄;)

正午すぎ はフリータイムとなり
並べ替え
こちらは
仲良し 21乗り の方々

こちらは
33 の参加車(この時点で )

メンバー で並べてみました
ヒゲめがね さんの まつ毛 が
面白かったですね
このあと
ますたー☆彡 さんの ラパン に
付けて遊んでました (笑)
( ^∀^)

22乗り の方々から
お声をかけてくださいました
どうもありがとうございました
(^O^)

いいね 的に使われた
やずぴょん 飴
スタッフさん お手製のカップ から
意気込みが伝わってきますね (笑)
(^∇^)
僕のクルマに入れてくれた皆さん
どうもありがとうございました

リアルの うさぎさん を連れた方もいて
モフモフを堪能させていただきました
うさぎ も飼いたいな と思ったのは
家族にはナイショです (笑)
( ホントに飼うと言い出しそうだから )
足元でちょこちょこしてた
モップみたいな 毛長うさぎ さん が
アメリカン ファジー ロップ だったのには
驚きましたね
( ̄∇ ̄)

閉会後は
希望メンバーで スイーツツーリング
これだけのラパンが集まると
住民さんは 何事かと思ったでしょうね (笑)
( ̄▽ ̄;)

施設内には
たくさんの店舗が入っていて
製造過程も見れるようになってました

レストハウス は
緑豊かな山間をバックに
お食事ができるようになっていました

やっぱり パンケーキ ですよね 💕
淡路島 以来になるかな
とっても美味しかったですよ
(^∇^)

帰り道は
ますたー☆彡 さん( じむいんさん ) と
かるがも走行
ご無理を言って
下道を走っていただきました
予想外の 峠攻め に テンションMAX
テレビでご紹介されたこともある
カフェドムッシュ 姫路 で
ディナー をご一緒させていただきました

ヘトヘトになりすぎて
今回は 神戸 までの遠征は断念
岡山 で一泊
香川で 讃岐うどん を食べて
家路につきました

クルマ メインのオフ会とは違った
うさぎ(ラパン)繋がりのイベントというのも
なかなかいいですねー
次回 も開催されれば
また 参加したいな と思いました
(^O^)
ただ
峠越え は老体には堪えるので
今度は 大人しく高速道路を使います(苦笑)
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/11/12 13:52:40 | |
トラックバック(0)
2024年11月03日

( 画像とは直接 関係ありません )
うさのわ 開催が
いよいよ 1週間 を切りました
茶話会 に参加出来ず
オフ会ロス だったので
思いっきり楽しむつもりです
ラパン のエントリーは11/7 まで
うさぎ 繋がりで
いろいろな催し物があるから
きっと 楽しいでしょうね
グルメ や スイーツ に グッズ と
気になるものが いっぱいあるので
お小遣いが足りるか心配だなぁ (苦笑)
( ̄▽ ̄;)
西日本側の方々には
ぜひ 遊びに来てほしいな ♪
ほぼ全ルート
下道 で行くつもりなんだけど
前日の夕方( ほぼ夜ですが )に出発して
果たしてどのくらいかかるんだろう. . . (汗)
:(;゙゚'ω゚'):
気になる方は
Instagram でも情報を配信してますので
チェックしてみてくださいね
Posted at 2024/11/03 19:54:22 | |
トラックバック(0)
2024年10月22日
皆さん こんにちは
この度
HN を " つあらーえっくす から
" 甘兎 (あまうさ) に変更いたしました
ラパン をメインに活動しているうちに
少し違和感があるな と思うようになり
兎(うさぎ)を冠することにした次第です

由来は
僕が スイーツ大好き の甘党であること
" ご注文はうさぎですか? の
推しキャラ " 宇治松 千夜 ちゃん が
" 甘兎庵 の 看板娘 というところから来ています
チェイサー については
パーツの入手困難 や 高騰など で
レストアが進んでいませんが
手放してはいませんので
マークII兄弟 乗りの方々には
引き続き 交流していただけますと幸いです

これからも どうぞよろしくお願い致します
m(_ _)m
Posted at 2024/10/22 15:03:30 | |
トラックバック(0)