• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FieldWorksのブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

カセットボンベ充填アダプター作ってみました。

カセットボンベ充填アダプター作ってみました。 何時も使っている携帯ガスバーナーのボンベ携帯するには大きいですよね、日帰りの散歩にアドレス君で携帯するならJr缶が良い。でもJr缶は割高、そこでJr缶に割安の250グラムのお値打ち缶から充填できるアダプターを作ってみました。

 

 充填風景をご紹介します。

 まず充填される側の適切容量をはかりで確認いたします。(写真は新品時の重量を測定している所です) 容量以上に過充填するとガス化せず缶から排出されますので、炎が安定せず適切な燃焼をしませんので容量以上に充填しないようにします。Jr缶の場合は空缶状態は80グラム、正規充填状態は200グラムなので最大充填量は120グラムです。ちなみに通常の250グラム缶の空缶は100グラムで正規充填状態は350グラムです。

 他の容器に充填する場合も必ず適正容量を確認してから充填します。

 ガスの充填は危険防止の為必ず屋外の風通しの良い場所で行います。


 充填される側の缶を下にしてアダプターを差込ます。(アダプターに上下は有りません)その上に補充側の缶を逆さにノズルを差込ます。夏場を除く3シーズンは供給側の缶を手で覆い体温で暖めれば十分充填出来ます。
 
 充填中はアダプターを通して液化ガスが通過しますのでジュルジュルと音がします。充填にはかなり時間が掛かります。

 夏場などの気温の高い時期などで充填が鈍い場合は、写真の様に充填される側の缶を氷水等で冷却すると充填し易く成ります。

 次に供給側のガスを残らず移したい場合の方法です。ボンベの中にL型のノズルが有る為垂直ではガスが残ってしまいますので、供給側の缶の切り欠きが下に成るようにして、45度傾け充填しますと殆ど全容量のガスが充填できます。



 

 この他CRCやパーツクリーナー等のスプレー缶にも同じ要領で充填出来ますし、使いかけの物を一つにまとめる時にも重宝致します。

 ただしガス等を容器に充填する事は禁止されており、充填した時点でタンクメーカーの保障は外れますので、自己責任の充填になります。

 此れでアウトドア荷物が小振りになりアドレス君の散歩がまた便利になりました。

 
Posted at 2013/05/28 20:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2013年05月26日 イイね!

プーリー内大爆発

プーリー内大爆発 ベルト切れでKNのベルト投入したばかりなのに、翌日走行中微振動、後続の車両を避け路方に有った東屋に非難した。

まだ走行は出来る状態であるので、何とか無事故障箇所が修正出来ればと、早速ケースカバーを開けたらベルトの削り粕があふれ出て来た。

 ベルトはプーリーに掛かってはいるが内側の補強繊維が飛び出して2~3㎜削れている様だ。

 プーリーを外して見ると、プーリーフェース面はベルトのスリップでゴムが溶け真っ黒に焼き付いていた。どうもプーリの中が大変になっている様。

プーリーを分解すると何とプーリ内が大爆発。ローラーはとろけ飛び散り、スライドピースは完全に溶けプーリー内に張り付いていた。何がどうなってこうなったのか?此れでは応急処置も叶わない。


 ナビで自宅までの距離を検索すると13km、下りも多いので本日の用事を諦め取り合えず帰宅する事にした。

 押し歩きと、坂を惰性で下り、何とか1時間半で自宅に辿り付けた。下りが多かったのに救われた、ただ歩くより早い時間で帰りつけたのだ。歩くだけだと後30分は余計に掛かっただろう。

 帰宅後早速自宅の保管の中古パーツを掻き集めた、プーリーは何とか成ったが、ベルトは昨日ストックを使ったばかりなので在庫はない。擦れたベルトの飛び出した補強繊維を切断整えて駄目元で使う事にした。

 中古パーツは消耗品で取り替えた物ばかりなので、短期しか使えないがアドレス君が使えないと非常に困る、パーツ調達まで何とかこのパーツで行きたい。
 
 早速パーツを組み込み走行テストに近所のドラッグストアに向かった。40Kmを越えると微振動が出るが何とか走れる、振動は削れたベルトの性だろう。
 
 これなら無理をしなければ数日はいけるだろう。翌日(25日)は片道23Kmの所で仕事が入っているので、朝早めに出る事にしてテストがてらアドレスで向かう事にした。

 翌日(25日)30分ほど早めに自宅を出て現場に向かい、走行状況を見ながら走った。最悪でも現場の近くの峠に上れば、後は下りなので何とか現場には辿り着けるだろう。

 10Km程走るとベルトが慣れて来たのか、微振動が減って来て50Km位なら巡航走行出来る様に成って来た。其のまま無事現場に到着、早く出て来た分30分程早く着いてしまった。後は仕事を完了して無事自宅まで帰れるか?

 帰って来ました、ついでにスーパーに寄って買い物までして。ヨカッタ、よかった!

 て事で、本日ブログ書いてます。本日は家の空き地が草ぼうぼうなので、此れから草刈をしてその後ネットでパーツ探しをします。

 来週の仕事の移動にパーツは間に合わないだろうが、テストの感じからまだ数日の移動は十分可能だろうし、少し早めに出る事で対応する事にした。
 しかし最近ついてないな~!!今度山の神社に散歩に行ってお払いして来よう。
Posted at 2013/05/26 11:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月11日 イイね!

引退で選手交代、長い間ご苦労様でした!

引退で選手交代、長い間ご苦労様でした! この程長年愛用活躍して参りましたオリンパス C-990ZS 210万画素のデジカメが引退する事になりました。以前から撮影不良、書き込み不良が有り書き込みが完了した様でも書き込みが出来てなくて帰宅後困った事も有りました。乾電池駆動で電源の調達の良さや質の良い画質に10年以上愛用して居りましたが、ついに起動不良に陥り交代を余儀なくされました。

 一時代打で140万画素のオリンパス一眼C1400L(現在も現役)を使いましたが画像は奇麗ですが、スマートメディアで8MBのため良画質だと24枚ほどしか撮影出来なく、携帯性にも難がある為、新しいコンパクトデジカメをスカウトする事しました。 


 このカメラも良いカメラですが、携帯性にも問題がある為新しいコンパクトデジカメをスカウトする事に。

 ヤフオクで1000万画素程度乾電池駆動のコンパクトデジカメで送料も含め総額で3千円以下の物を物色した、何故1000万画素以上かと言うと通常はネットアップ用にしか使わないので、基本性能さえ良ければオリンパス990ZSの210万画素でも十分な性能でしたのでそれほど高画質は必要ない。
 しかし画素数の低い古い年式のカメラですと、購入時は正常でも故障が早く出る可能性がある。ちなみにリサイクル店での家電の価値は6年落ちまでだそうで、1000万画素近辺だと4年落ち辺りでまだ2年は価値がある訳で商品として判断している様である。

 そこで1000万画素に注目、悪くても4年落ち程度の著名のメーカー製を狙うが中古にも拘わらずお値段が上がり入札前から断念。
 
 そこで視点を変えデジカメでは余りメジャーで無いが、家電やモバイル製品に強いメーカー製の物を探す事にしました。

 そこで見つけたのがこのカメラ、1200万画素乾電池仕様だがレンズが光学3倍(出来れば高倍率が良いが)で逆に倍率が低い為狙う人が少なく値段も上がらないだろうし、良い事は2年落ちの2011年モデルですが新品未使用品、終了がゴールデンウイーク最終日の前日で終了時間が余り遅くない時間の9時過ぎ、見ている人が少ないだろうで此れを狙う事にし入札した。




 日立製HDC-1231 i.mega です。



 終了手前で他者の入札は無かったが、15分前に一人と10分前にもう一人入って来たが一人が粘り2千円を越えてしまったので諦め様か迷ったが、総額計算すると2220円なら3000円以内に納まるので最後の入札、最高額入札者になった。
 
 自動延長10分、相手の再入札は無くぎりぎり予算内で落札した。出来ればもう少し安く落札する心算だったがまあ仕方が無い。

 早速散歩の撮影に行ってきました。撮影は400万画素設定で画質はファイン、後の設定はオート設定での撮影です。


 発色はまあまあですね、このカメラは設定や機能がいっぱい有り操作性も解り易く普段使いには良さそうですので今後長く愛用していく心算です。

 取り合えず満足ですが、人間が古いのかファインダーの無いカメラは何か変な感じでしっくり来ないこの頃です。
 
Posted at 2013/05/11 15:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月15日 イイね!

ヒヤヒヤ物でした!

ヒヤヒヤ物でした! 14日山星山の帰りに荒れた路面にフロントが跳ねた、その直後からフロントタイヤが落ち着かなくなった。 ひやひや物で帰宅!

 直進している特は問題無いが、荒れた路面やコーナーを回るときにふらつきが収まらない!停車してフロントタイヤのガタを見るも解らなかった。本日仕事の打ち合わせで出掛けたがやはりフロントがふらつく。走れない事も無いので取り合えず先方に向かって走っていたら、今度は走行中にエンスト、こりゃ参った。

 先回のエンストと同じ止まり方だったので、またコイルの一次側の配線でも抜けたか?覗き込むと今度はプラグキャップが抜けていた。何度か抜け落ちている経歴がある驚かないが、このキャップはトキコのプラグキャップに変えている、汎用製品の為純正の防水キャップとの愛称が悪い、一応加工はして有るが。

 後ほど再度手直しすることにして先方に向かった。

 打ち合わせ終了後、少し仕事して来ようと出かけて来ていたが、このままでは移動に支障が出るので仕事は後日にとお願いして、本日はアドレス君のふらつきの原因追求と修理をする事にした。

 フロントホイールベアリングは昨年新品に交換しているし転がりはすこぶる良い。 ひょっとしてハンドルバーの取り付けに問題が有るかと思いフロントカウルを外し点検したが、ハンドルバーの取り付けやステムのガタも無いし此れなら問題は無い。

 そこでフロントホイールを外してリンクやベアリングの点検をする事にした。
そしたら何とフロントアクスルシャフトの回り止め付きナットが手で回ってしまうのだ。
やれやれ此れがふらつきの原因か!?

 一応ベアリングやリンクの点検をしてナットの周り止めを修正し、ホイールを組み直した。古くなるとこんな所にも老朽化が出て来るのだな、今後は良く点検しよう。

 その後プラグキャップの防水カバーの加工も行い此れで終了、まあこんな程度のトラブルで良かった。

 アドレス君は11万キロに近ずいている、今までに大きなトラブルはイリジュームプラグの異常燃焼でクランクケースのサイドシールが抜けて一次圧縮が抜けてしまった事位、アドレス君は機械的には丈夫で結構優秀なスクーターだ、今回もまた直ってしまったので今後も続投します。 

  頑張れ~アドレス!
Posted at 2013/04/15 19:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月31日 イイね!

散歩の帰りエンジンストップ!

散歩の帰りエンジンストップ! 土曜日愛知県の岩巣山に散歩に出掛けた。思いの他歩きやすく良い散歩が出来て気分良く帰宅中、田舎道で後方からサイレンを鳴らした救急車が接近して来た、左にウインカーを出し減速して行ったらエンジンがストップ?。

 まあアイドルの加減で止まったのだろうとセルを回したがエンジンが始動しない、挙句に抜いていった救急車が事も有ろうに10m程先で停車している。
直ぐ後ろの道路沿いの民家からサイレンを聞きつけて野次馬一家族が出て来て、注目の的と成ってしまた。

 時間は18時過ぎで薄暗く成って来ており故障の断定するのには時間が無い、此処から自宅までナビで検索すると11km、この先暫らくは下り坂だったので取り合えず惰性で救急車を追い越し明るい所まで下る事にした。

 惰性で坂を下りながら、エンジンの止まり方から原因を考えた。可能性としては燃料が送られていないか、点火していないかその辺だろうなと想像した。

 市街地まで惰性で下り割と明るい所でエンジンストップの原因に可能性の有るバキュームホースの接続を確認したが異常は認められなかった。此処で原因が解っても修理できない可能性も有る。

 此処から自宅まで6.8Km、上りが有るのは此処から200m程で後は3Km程は下り、残りはほぼ平坦な道だし、暗く成って来たのでこの場の修理は断念アドレス君を押して帰り明日自宅で修理する事にした。

 途中スーパーに寄り買い物して19時30分帰宅、下りが多かった性で割りと早く帰宅出来た。山歩きも有りかなり疲れて居るので、エンジンストップの原因追求は明日にして本日は終了。

 明けて本日10時より、エンジンストップの原因追求の作業に入った。
まずは不圧コックに繫がる不圧ホースの点検、昨日も接続の確認はしていたが念の為に再度チェック、以前にホースも取り替えてあり、ホース自体の状況や接続は問題なし。キャブレターに燃料が来ているかをフロート室のドレンプラグを緩め確認逸れもOKでした。

 次に点火系の点検に移る、スパークプラグをレンチで抜き目視点検、カーボンの付着も無く焼け具合も狐色ですこぶる良い状態。
 次にプラグキャップに接続し金属部にアースしキックスターターを作動してスパークチェック、あれ?!スパークしていない、スペアプラグ(中古正常品)を出して再度チェック、スパークしない。
 
 此れは点火系のトラブルの様で有る。点火コイルのスペアは持っていないが、点火コイル自体の故障はそれ程有るものでは無い。
 可能性の高いプラグキャップやハイテンションコードを疑って点検、見た目は問題は無さそう。

 此れまでか?とふと配線の陰になっていたコイルの一次側配線のコネクタ(写真赤丸部分)を見ると浮いた感じになっている、原因は此れか?コネクタを差し込みなおした、別段差込が緩いわけではなかったが、ラジオペンチで架し目を強しておいた。  

再びスパークチェック、火花が散った。スパークプラグをエンジンに取り付けセルを回すと無事エンジンが始動した。 

 解ってしまえばこんな程度のトラブルだ。暗くなって現場で焦っていたら見つけられなかったかも知れない。ついでにプーリをOHし組み付け完成させた。
 今思えば押し歩き11Kmもついでに良い散歩に成った気もする結末で有りました。
  これでまた元気に走れる!!
Posted at 2013/03/31 14:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドレス君 さようなら・・・ http://cvw.jp/b/1696806/43953991/
何シテル?   05/01 04:52
FieldWorksです。アドレスV125Gを日頃のフィールドワークでの移動と、トレッキングの現場向けの移動手段に活用。 アドレス君(V100)で12万5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

基本基準点成果等閲覧サービス 
カテゴリ:散歩
2018/05/08 09:32:54
 
全国の測量基準点/google 
カテゴリ:散歩
2018/05/08 09:25:45
 
三角点の見分け方 
カテゴリ:散歩
2017/02/15 07:07:31
 

愛車一覧

スズキ アドレスV125G アドレス君-Ⅱ (スズキ アドレスV125G)
アドレス君(V100)を2度の接触トラブルで破損し修理断念!泣く泣く車両入れ替えにアドレ ...
スズキ アドレスV100 アドレス君 (スズキ アドレスV100)
  10万キロ達成記念!スズキ アドレスV100!  V100の、2世代目93~94年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation