• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とちぱぱのブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

フロントブレーキが・・・

前回のブログの通り、バランスが崩れてしまったとちぱぱ号。
フロントブレーキパッドの残厚から、12/10FSWはA枠のみ走行する予定だったけど、減衰調整や空気圧による挙動確認をしたかったのと、ホイールの隙間から見る限り左フロントも4mm弱あったので『全開アタックじゃないし、B枠は大丈夫だろう』と思ったのが間違いでした。

ハイ、ブレーキ終わりました。。。(涙)

走行開始して約20分、ダンロップで左フロントパッドが臨終を迎えました。。。(滝汗)
地金が出てローター外周部にダメージが。



パッド外周側の方が減りが速いのはわかってたけど、まさか20分で終わってしまうとは・・・(涙)



週末に車検を控えてたのと、何よりも安全上問題なので、帰宅後すぐに手持ちパッドへ交換。(いつもなら予備パッドを持っていくのですが、今回は忘れてました。。。)

とちぱぱ号はDIXCELのFCR-FSローターとZタイプの組み合わせで、以前はFSW6枠ほどは使えてました。(勿論クーリングラップ挟んでます)
ところがキャタや強化ブローオフなどで速度が上がったため、現在ではFSW4枠がギリギリ。つまり一回に2枠走っちゃうと二回でパッド残圧は4mm以下。
いくらなんでも寿命短過ぎな感じがするけど、皆こんな感じなのだろうか。。。

DIXCELに問い合わせたところ、以下のような回答が来ました。

 ・軽量化なしGRBでFSWを2秒台だと、Zタイプの限界ギリギリの使用域。ラップタイム的にはRAタイプの領域。
 ・RAタイプならFSWでは約2倍は周回可能。ただし公道ではローター攻撃性が非常に高く、鳴きもダストも激しい。
 ・おすすめはサーキット走行時のみRAタイプに交換すること。
 ・冷却ダクトの増設は非常に有効。

とのこと。
確かにとちぱぱ号は冷却系の増設は皆無。クーリングラップのみで対応してるしなぁ。
そりゃ公道とサーキットで使い分けるのがいいのはわかるけど、午前は仕事して午後から(仕事が終われば)有給休暇でサーキットというケースが多いとちぱぱとしてはサーキットに着いてからパッド交換する時間的余裕がないし、パッドの当たり付けも面倒。

Zタイプはペダルタッチが柔らかく好みだけど、ここ最近は1コーナーやダンロップのブレーキングで『パッドが削れてるぞ~』との情報が足裏に伝わってきます。
これでZタイプは卒業かな。

とりあえず明日はローター研磨のためショップへ行ってきます。
次のパッドをどうするか・・・
フロントのみRAタイプにしてみようかなあ?それともプロμやエンドレス、WINMAXあたりを試してみるか?
ちょっと悩もうと思います。
Posted at 2012/12/15 15:49:19 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GRBは10万キロ! そして・・・ http://cvw.jp/b/1696911/40940162/
何シテル?   01/04 11:41
GRB-AでFSWを走ってます。 ≪FSWベスト≫ 1分57秒99(2016.1.22) ※ 足回り、アクセスポート、RE-71R 265/35R18 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 567 8
910 11121314 15
161718192021 22
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI とちぱぱ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
GRB(A型)に乗ってます。 昨年9月からサーキット(FSW)を走り始めたのですが、今 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation