
昨日の22:00くらいにネットで車検の予約を入れました
第4ラウンド、1番最後の時間帯しかあいてませんでした
事務所・支所・分室:相模支所
受検日:2月28日(火)
ラウンド:4ラウンド
受付時間:14:10-15:45
検査時間:14:30-16:00
自動車保険のカードに登録番号が「多摩ニ○○ー○○」と印字されていたので
ニを「こ」だと思い、予約してしまいました
翌日TELで直接平気かどうか確認したら、問題ないみたいでした
自宅の駐車場の近くの壁で、ネジをどっちに回せば光軸が上がるか試し

自分が車の前から上下のネジへマイナスドライバーを差し込んだ状態の場合
左へ回すと光軸が上がります、ここ重要です!
TELしてる間に妻が法定2年検査の書類を記入してくれたので
11:30自宅を出ました
タイヤの窒素ガスをチャージしにいきました
前輪の空気圧が下がっていると、光軸で合格しない気がします
1,6まで下がっていました、危ない危ない、普段より0.1硬い
2.3にしてもらいました
オートバックスでタイヤ+アルミホイールを購入して、取り付けてもらった車は
窒素ガスチャージ、永久無料サービスなんですよー
まず腹ごしらえ、ドンキーのレギュラーを食べて
車に戻り、カーナビで4年前に登録したはずの地点を目的地にして出発
車検場に13:05に到着しました
は、早すぎた・・・
とりま書類を調えてしまおうぅ
入り口入って1番近い窓口は役所の案内的なことに慣れている
という法則に従い、「最初何番窓口でしたっけ?」というと一式の書類を全部くれて
「5番で重量税を支払ってください」
そこで貰った書類の中に
「予約をしてない方は車検を受けられないことがあります」
と書いてあるじゃないですか!
これは「予約無しでもOK」と同じ意味です
一応予約番号を記入する欄があるので
予約を前日には入れておいたほうが良いですネ
最後に予約確認の窓口に書類を出したら
すぐに車検を受けられました
検査場に並んでいるときに
ライト類、室内、ボンネットを検査するのですが
今回の検査の職員が十代!?
すごく若くてやる気マンマンの人です
いやな予感が・・・
というのは今回前のナンバープレートのネジが硬くて
無理に回すとフロントスポイラーが折れそうだったので
そのまま車列に並んだんです
職員「この車、すげー改造してますよね?」
「車高下げてますね?」
私「ドノーマルです」
職員「フロントスポイラーも純正じゃないんじゃないですか?」
私「この状態で2回も何事もなく車検通してます」
職員「法定2年点検はされていますか?」
私「どういう意味ですか?」
職員「何年経とうと2年に1回点検が法律で決められています」
私、妻が出る前に書いてくれたのを思い出す
私「これですか?」
職員「ああ、されているんですね、なら問題はありません」
私「これは任意であって、見せなくて良い書類ですよね?」
職員「うちでは見せてもらっています」
本当かよw
でも書いてもらっておいて助かった
職員「地上高を調べさせてもらいますので、車から降りてください」
私「どうですか?違反ですか?」
ここはマジ ドノーマルなので強気です
職員「ギリギリOKなようです」
私「ギリギリとは可笑しいですね、問題があるならダイハツへ問いただしますので
数値を教えてもらえますか?」
職員「低めですがOKです」
私「うしろの車に比べても全然低くないですよね?」
職員「・・・・・・」
まあこのくらいにしておかないと
全長やタイヤを厳密に調べると言われてもうざいので
許してやろう・・
職員「ナンバーが下を向いていて機械が認識しないので、このカードを画面にかざしてください」
白いカードを渡されました
排気ガスのとこに居た検査官に
この白いカードを画面にかざせと言われたんですが?
検査官「いや、通常通りでOK、かざさないでよいです」
なんじゃそりゃーw
なぜか時間が経っても「検査中」が消えません
私「すいません、時間かかりすぎてないですか?」
検査官が画面に検査官のカードをかざすとすぐ終わる
やっぱかざすんじゃんw
つぎはブレーキ、速度計、光軸
メンイベントです!
3本のローラーがあり真ん中だけオレンジでわかりやすくなっています
オレンジと手前のローラーの間に前輪を入れればOK
ブレーキOK
速度計OK
昔と違い40キロでパッシングすればOK
昔は上から釣る下がってるボタンを車内に引き込んでそれを押す
光軸
まずはなぜか下向きにしてから機械が動き出す
次にハイビーム
もう1回同じ動作を機械が行い判定が出る
左○
やったー!
右X
ぐはぁー
今回の計測器の場合
上過ぎなのか左右にずれてるのかの判定が出ないタイプです
その場でもう1回測定しなおしても結果は同じ
つぎは下回りの検査
タイヤをまっすぐにして位置へ止めたら
その場で右へハンドルを切るように指示されます
リフトがあがりちょっと怖いですが
次に左へハンドルを切るように指示されます
「左へ切って下さい」
「左にハンドルを切ってください」
「もう切れませんよ」
「あ、切ってますね」
おいおいww
最後の下回りの検査の後
自分で聞かないと教えてもらえません
「光軸の数値を教えてください」
「上に12.5でした」
前回も書きましたが
これは10.0までが合格
2.5cm上すぎたです
「近くに日陰でライト当てられる壁なんてありますか?」
検査員「構内での整備は禁止です」
知ってた、けど忘れてた・・・
近所の食べ物屋の駐車場で
ライトをつけて合格した左と同じ高さまで右を下げて2回目のトライ
3回失敗するとまた検査代1300円取られます
回したネジは半回転くらいでした
半回転で2.5cm以上下がるということですね
2回目で合格、車検終わりました
車検章をフロントガラスの左上に貼って帰路へー
なんか若い検査員とのやり取りで非常に疲れました
ナンバーは真っ直ぐにしてから受けましょう!!
目を付けられますよぉ
Posted at 2017/03/01 11:08:09 | |
トラックバック(0) |
軽自動車 | クルマ