皆さんこんばんは(p^-^)p
GWはDIYづくしな予定の赤ぷり(^-^)です
まず最初に以前のブログにて
励ましのコメントいただいた方ありがとうございました\(^-^)/
安心しました(//∇//)
さてさて話は戻りますが
私赤ぷり(^-^)プリウスに乗りながら他の方に迷惑をかけずに
もう少しエンジンの音が響けば良いな~
と思っていたのです(*^^*)
そこで!
みんカラを巡回していると!
見つけてしまったメイビーさんの
エンジンカラオケ(≧∇≦)
すぐにこれだ!( ・∇・)
と思いました(#^.^#)
何度もメイビーさんとは連絡を取らせていただきまして本当にメイビーさんには
感謝しておりますm(__)m
この場をお借りしてもう1度
感謝申し上げますm(__)m
今回はあえて整備手帳にはアップしません
また
エンジンの音もっと聞きたいならなんでプリウス乗るの?とか言うご意見の方は流してくださいm(__)m
エンジンカラオケは走行中の異音を聴くためという目的もあります。
メイビーさんは無線マイクを使ってワイヤレスエンジンカラオケをやっていたようなので私は有線マイクを使ってエンジンカラオケやってみることにしました(p^-^)p
準備するものはまぁまぁありますが
大きいものを言えばこちらです( ・∇・)
まずは大切なマイクさん(^-^)
ダイナミック式です
そしてマイクアンプ
その次にオーディオケーブルです!
最初はマイクを直接AUXに繋げば大丈夫じゃないか。
と思っていてメイビーさんにも確認したところアンプを通さない限りほぼ無音だと言うことだったのでアンプさんも購入\(^-^)/
実際取り付け時直接AUXに
差して見たところ無音でした(((^_^;)
そしてオーディオのケーブルですが
アンプからの出力が赤と白のテレビに付いてるような出口だったのでAUXに差すために変換ケーブルとして購入しました(p^-^)p
金曜日の夜に届いたので夜段取りして~
ついに取り付けの日
まずはマイクをエンジンルームから
車内への配線通し~
白く矢印書いたやつが
マイクケーブルです(^-^)
他の赤と黒のケーブル2本は
USデイライトのやつです♪
そして通すのに使ったのはこちら
タコ糸とビニールテープです(*^^*)
デイライト配線にタコ糸を一旦通して出てきたタコ糸にマイクケーブルをテープで入りやすいように巻き巻きして引っ張れば出来上がりです(#^.^#)
そしてエンジンルームにマイクを固定しないといけないので固定作業です
固定するにはベースが必要なのですが
何か良いやつないかな~と思っていたら
こうなりました( ・∇・)
純正のエアクリーナーを切断して
開いての取り付けです(^-^)
なんと見事に
エアクリーナーのエアーが通る溝にマイクがハマるではないですか\(^-^)/
また
エアクリーナーの箱形の部分があるのですが水が溜まると嫌なので下はバッサリ切っておきましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
我ながら満足の出来でした(*^^*)
固定部分が少ないのでボルトと
結束バンドでの固定でした
マイクの向きもあるのでボルト穴が2個あったのですがあえて1つにして結束バンドで調整しました\(^-^)/
マイクはプチプチ袋で梱包して
結束バンドと配線通しで使ったタコ糸で
剥き出しのエアクリーナーに向けて
がっつり固定しました(p^-^)p
あと熱そうなところあったので
一応アルミテープ巻いておきました(((^_^;)
これでマイク取り付けは完了(≧∇≦)
あとは車内での作業です(^-^)
まずはアンプの電源(DC9V)なのですが
最初は実はこちら使ってました(#^.^#)
アンプに付属のACアダプタがあったのでそれを使用するために購入したこれ(^-^)
シガーソケットから取る
AC100V出力のインバータです
バッ直で使用させる為にクリップ付きでしたがそれは要らないので切断して
適当にその辺のDC12Vに繋ぎました(^-^)

↑写真はまだ切ったままです
電源取ったところの写真は
撮ってませんでしたm(__)m
あとはアンプに繋ぐだけです(#^.^#)
左側に差さってるやつが
マイクからのケーブルです!
こちらの写真は左の赤と白のやつがAUXへ行く変換ケーブルです!
そして一番右の小さいやつが
アンプの電源のケーブルです(*^^*)
そして繋いでいざ起動!
しましたが
やはり思った通りインバータの
ファンの音が気になる(°Д°)
と言うことで保険で頼んでた
これがちょうど届いたこれ( ・∇・)
DC12V~DC9Vに変換する
DCコンバータです
作業しているとゆうパックにてこれが届いたので早速繋ぎ変え作業入ります(*^^*)
まずはアンプについてた
ACアダプターを中間くらいから切断
そしてAC100V出力のインバータの電源として使っていたDC12Vをコンバータ入力側に接続
そしてアンプのコネクター側にコンバータの出力側を接続です
見辛いですが
こんな感じです
2枚目の写真はギボシ側が
コンバータの出力側です
接続のやり直しもこれで完了(≧∇≦)
あとは全て整線して
エンジンカラオケも完成ですヽ( ̄▽ ̄)ノ
そして走行スタート(≧∇≦)
うお~(°Д°)
物凄い音~(((^_^;)
メイビーさんのようにターボだともっと
面白そうだな~って思いました(≧∇≦)
少しだけノイズが気になりますが
2000回転辺りが一番聴きやすいです
音も綺麗で良く響くし
ノイズもほぼ無しです(*^^*)
3000回転辺りになると
ノイズっぽいのも多少入ってくるので
聴きづらいかも知れないです
4000だともっと
聴きにくかったです笑
しかしどれにしろかなりの迫力のサウンド聴かせてくれます!
2000が一番ノイズが気にならないだけなので実際どれもある程度
気持ちよく聴けます( ・∇・)
とりあえずこれで他の方にご迷惑をかけずにエンジン音を楽しめることが
出来ました(*^^*)
AUXに繋いでるので聴きたくないときは
AUX以外にすれば良いだけなので
使い勝手も最高です(p^-^)p
ノイズが完璧になくなれば
最高なんですけどね~(((^_^;)
メイビーさんありがとうございます(≧∇≦)
おしまい\(^-^)/
Posted at 2015/05/02 21:38:26 | |
トラックバック(0)