• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アウグストのブログ一覧

2006年05月06日 イイね!

アクセサリー電源取り出し

以前実施したアクセサリー電源の取り出しについて書いてみたよ。
欧州車の例に漏れず、BMWもシガーソケットが常時通電状態。ポータブルCDプレーヤーを使っている自分は、いちいち車を離れる時にシガーソケットから差込プラグを抜かなければならないという極めてスマートじゃない事を強いられちゃいますね。鍵を抜こうが何をしようが、電気がビビビ!何でこんな事するんだろうと思うけどね。

そこで、イグニッションキーを一段回したアクセサリーの位置で電気が来るようにちょっとした改造をしてみた。まずはどの線がそのアクセサリーなのかを調べなければなりませんな。本来であれば、整備マニュアルで調べるのが一番早くて確実なのだが、そんなもんは持っていない。じゃぁ検電ドライバーで一本一本調べるか?いやいや、気が遠くなるぞ。

そんな時のgoogle先生!検索したらすぐにどの線なのか分かった。どうやら紫色の線がアクセサリーらしい。それに3つも方法があるじゃない。

1.グローブボックス内のイルミネーションから分岐。
2.カセットデッキ裏側の配線から。
3.ハンドルのアンダーカバー内にあるイグニッション用の線から。
この中で、分解が一番簡単そうで、スペース的にも余裕があり、増設ソケットを比較的自由に位置取り出来そうなのは3つ目だと思い、そこから電気を分岐する事にした。

さて、用意した材料は次の通り。

2穴の増設用シガーソケット
ドライバー(車載工具)
両面テープ
ヒューズケース
検電ドライバー(わざわざ500円で購入。100均でも500円だった!)
分岐用ギボシ
タイラップ

ハンドル下のカバーは3本のタッピングビスで止まっているが、1本は既に紛失済みだっった。2本のビスを外し、ガコっと手前下に引っ張るとベロリとなる。

観察すると、あるある、紫色の線が。思っていたよりも薄い紫だ。早速検電ドライバーをそのソケットに挿し、もう一方をアースに繋げ、キーを1段回してみると、「ボヤ~ン」。「光ったひかった!光ったよママぁ~」(謎)。確かにこの線がアクセサリーだという事が確認出来ました。
写真をクリックで大きくなるよ。赤丸のところ。

それにしても左側に写っている補強用のパイプが錆びてるのは何でだろう。

はて?ヒューズって一体+-どっちに付けるんだろう?という電気の専門家が聞いたら「おいおい、改造なんてやめろ」と言われそうな初歩的な事が分かっていない。まぁでも多分+側に付けるんだろうと信じ込み作業に取り掛かる。

2穴のシガーソケットの差込プラグをチョン切り、ついでにヒューズも取っておこう。+に分岐用ギボシを使ってヒューズケースを接続。それが出来たらその線を紫色の線にこれまた分岐ギボシを使って接続。-を適当なところからアースを取って、接続完了。結構簡単な作業。

写真の中の真ん中、白い物体がヒューズ。その右隣の青いのが分岐用ギボシ。
左側で束ねられているのが、増設用ソケットの線。その先にアースがある。これも写真をクリックすると大きくなるよ。


アンダーカバーを元通りにした図。
大きく大きく。


最初はフットレストの手前に装着してみたが、乗り降りの時に足がぶつかって取れてしまうので、右側に移したのでした。この位置だと、アクセルを踏む足にも乗り降りする時の足にもぶつからないで済んだ。

いくら強力な両面テープを使っても熱の関係でしばらくするとポロっと落っこちてしまい、運転中ではちょっと危険なので、緑と赤のLEDの間を縦に巻くように、壁側に小さな穴を空けてタイラップで固定することにしました。

これで携帯電話の充電器も挿せて便利便利。

Posted at 2006/05/06 18:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年05月05日 イイね!

レグノ ER55

525に装着されているタイヤ、BSのレグノER55という銘柄。
サイズは標準の225/60/15というもの。交換してからだいぶ経ちます。
同じレグノでも当時GR8000とこのER55がラインアップとして売られていましたが、GR8000には適合するサイズがなく、ER55にしたのですが、このタイヤ、正直大大失敗だった。←あえて正直に書きました。


トレッドパターンは何だかやたらとスポーティー。


重量級の欧州車に合うということだったので選択したのだけれど、そのサイドウォールの硬さと言ったらハンパではありません。少し大袈裟かもしれないけれど、段差なんかを乗り越えた時のタイヤの「いなし」が全くなく、タイヤもろとも上下動しているような感じ。これが60扁平か?と疑いたくなるようなもの。M3に付いているピレリ P-Zero Nero(あちらは40扁平)といい勝負。
音はそれなりに静かなのがせめてもの救い。
そんな性格だから車格から想像するような乗り心地が得られず、何か乗り心地悪ぃーなーって感じになってしまいました。合掌。

とは言え、おいそれとは交換することが出来ないのがタイヤ。ほんとにタイヤの選択って難しいです。
Posted at 2006/05/05 17:50:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年05月05日 イイね!

蓼科旅行

GWという事で蓼科にある親戚の別荘にお世話になってきました。
いやぁ東京のコンクリートの中で暮らしていると、こういうのが本当にいいんですよ。

南アルプスをバックにトラクターに乗って作業をするおじさん。


蓼科近辺では今が桜の時期。今年は河津のさくら、東京の桜、そして蓼科の桜と3回も違う土地で桜を楽しむことが出来ました。
南アルプスと桜のコラボ。


そして江戸時代の中仙道の宿、奈良井宿。いい感じですねぇ。

今回はM3ではなくてATで楽な525で行って参りました。でも結局タイミングがよかったのか、渋滞には一切ひっかかりませんでした。
でも激烈な勢いで汚れました。こういうところに出かける場合は白とか銀といった汚れの目立たない色の方がよいかと。


さて、休みもあと少し。来週になったら頑張らないといけないなぁ。
Posted at 2006/05/05 17:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2006年04月09日 イイね!

ワイパーゴムの交換

ワイパーゴムの交換うちの車は幸いなことに屋内保管ということもあり、それほどワイパーゴムが痛んでいる感じはないけれど、2年半も交換していないとなると何となく「交換しようかなぁ~」となってくるのは不思議なもんです。

そこでカーショップへ出向き、適合するBOSCHの替えゴムを購入してみました。早速作業しようとしたのだけど、見るからに合いそうにない!BOSCHの替えゴムの断面は長方形。純正で着いているものは台形。そりゃ合いませんよ。ワイパーブレードの爪をペンチで無理やり広げれば何とかはまりそうではあったけど、その無理やり感がどうも腑に落ちないのでやめました。

もう一度カーショップへ出向き店員に聞いてみると、どうやら輸入車は規格が違うらしく、一度ブレードもろとも交換しないとダメだって言うじゃないですか。自分が買った替えゴムはBOSCHブレードの替えゴムで、純正のものには合わないという説明。で、ブレードの値段を見たら1本1500円以上するじゃない。何か凄く損というか無駄使いしてるような気がして仕方がないです。

納得がいかないので、国産車用で同じ台形の断面で、それなりの長さのものを探して購入してみた。純正ワイパーの長さは左ハンドルの場合、運転席側が530mm、助手席側が500mm。買ったものは写真の通り。2本合わせてもブレード1本分に満たない金額じゃないか。

何のことはない、古いゴムを引っ張り出し、新しいゴムをスライドインさせて端っこの爪の部分で固定させれば何の問題もなく装着することが出来たじゃないですか。

輸入車というだけで何かと高い料金を設定されがちという日本の悪しき風潮には嫌気がさしちゃいます。自動車大国アメリカでは国産(アメ車)も輸入車(日本車とか欧州車)のパーツや工賃ってほとんど変わらないと記憶してるけど、やっぱり「モータリゼーション」不毛の日本ではいつまで経ってもそうはならないんだろうなと毒を吐いてみる。

脱線しちゃいました。
で、普段は雨が降ると「何だよ、チェッ」ってことになる事が多いけど、こういう作業をした時には「雨降らないかなぁ」と思っちゃいます。
そしたら降りました。大した変化はないだろうなと思っていら、これが大違い。水滴を文字通りスパっと跡を残さずキレイさっぱり拭き取ってくれるじゃないですか。いやー気持ちがイイです。ほんの少しの出費で気持ちよくなれるのは嬉しい限りです。雨の日しか気持ちよくないけど。。。
Posted at 2006/04/17 20:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年04月08日 イイね!

連番だ!

連番だ!ちょっと前に55,555kmを記録したけれど、早くも?写真の通り、連番kmを通過したです。

暖かくなるとどうしても距離が伸びるけど、こういう瞬間はやっぱり嬉しいって言うか感慨深いものがあります。
Posted at 2006/04/17 20:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

M3は10年以上経過してるけど、豪快なエンジン、クラシックなデザインの独逸車にくびったけ状態。 なるべくオリジナルの状態を保つことを目指しながらリフレッシュ中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
1998年の525。こういうラクな車もいいです。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1994年のM3です。最近ブッシュ類がヘタリ気味。

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation