• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月28日

吸気圧力計測の準備②

吸気圧力計測の準備② 微差圧計を用いて吸気抵抗を測定するため、着々と計画は進んでおりました。なんで測るのか、って、そりゃそこに負圧があるからです。ようやく微差圧計が届いたので、車に取り付ける前に配線してみました。

・圧力センサーの電源は5Vなのですが、5Vの安定した電源、散々探し回ったのですが、灯台下暗し、パソコンのUSBに5Vの電源が来ているようなので、そこから採りました。果たして安定性は???

・出力される圧力データはKEYENCE製のデータロガーでパソコンに取り込みます。1秒間に最大5万点のデータがデジタル記録できる優れものです。

・吸気の静圧(負圧)を計るので圧力計のLowをビニール細管でクルマ側へ、Highは大気開放としますが実際の測定時は車内に引き込もうと思います。

 最初USBからの電源のプラスマイナスを逆に配線してしまって、センサーが発熱した上にパソコン側でパチっという音と共に落ちました。。。会社のパソコンなのでさすがに焦りました。

 配線を直して再度チャレンジ。ビニール管に軽く息を吹きかけるだけでもちゃんと拾えていました。やったね☆

 さて、明日はクルマに取り付けます。たぶんそっちの方が難しいんです。取り付け位置、固定方法、あと、正しく静圧が測定できるように剥離させないように。

嗚呼、ここまでの作業ですでに5時間。。。もうすぐ夜明けだな。。

吸気圧力計測の準備①
ブログ一覧 | 吸気抵抗測定 | 日記
Posted at 2006/01/29 05:46:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

三河湾スカイラインを流す
kurajiさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2006年1月29日 9:04
なんて本格的な(笑)
吸気管の中央と壁面側とで、データって変わるんですかね?
管の断面で見ると均一に流動してないと思うんですが。
(素人考えです)
コメントへの返答
2006年1月29日 10:47
はい、大学でヘロヘロと勉強していたのでうまく説明できませんが、流路の中心と壁近くでは流れる速さが違うので、「動圧」と呼ばれる圧力は違います。ただ、今回は流路の流れにくさを測定したいので「静圧」と呼ばれる圧力を測定するのですが、これは流路の真ん中でも壁付近でも同じとなります。
 教科書を見ても判りにくい説明ばかり。。。ちょっと今晩当りに判りやすい解説載せますよ☆
2006年1月29日 11:39
かなり期待して見させていただいておりますw
やはりしっかりとしたパイプの方が
良いんでしょうね~。
アルミダクトですらバンパー外せずに
付けられない俺ってOrz
コメントへの返答
2006年1月29日 15:20
ありがとうございます。ご期待に答えられれば良いのですが。。。

吸気系と言えども、ぶん回すとかなりのエア流量になりますし、圧力もそれなりに立ちますのでやっぱり剛性はいると思います。

って言いながら、実は良くわかりません(笑)

プロフィール

大学卒業後一目ぼれした8を実家に残し、異国の地に渡りました。。。渡米して一年、大事にしていたロードスターを事故で失い、幸か不幸か運命かGTI乗りとなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
 2008年4月納車。安価グレードのSport、オプションは無し。(今の所。。(笑))基 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
 日本では珍しいと思われる2ドア・サンルーフ付きです。嫁さん用に購入しました。マツダ・ロ ...
その他 その他 その他 その他
みんなこういうやり方しちゃうんだから、せめて1ブログに3枚位は画像貼り付けられるようにし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初めての自分の車、しかも念願のREです。現在は広島の実家で主人の帰国を待っています。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation